BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

高野秀行

Profile

1966年、東京都八王子市生まれ。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。1992-93年にはタイ国立チェンマイ大学日本語科で、2008-09年には上智大学外国語学部で、それぞれ講師を務める。近著に『またやぶけの夕焼け』(集英社)。『ワセダ三畳青春記』(集英社文庫)で第一回酒飲み書店員大賞を受賞。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍のユーザーは『本好き』の人、時代とともにデバイスは変わっても基本は変わらない



アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションを多数発表されているノンフィクション作家の高野秀行さんに、読書について、これからの電子書籍について思うことなどをお伺いしました。

最近のテーマはアフリカにある謎の独立国ソマリランド。1年に1回は現地を訪れ取材する



高野秀行氏: ここ1年は、アフリカのソマリアとその中にある謎の独立国ソマリランドの両方をテーマに、今も取材へ行ったり原稿を書いたりしています。ガイドや堅い本には載らない面白いことも文章にするのが僕のスタイルですね。例えば、ソマリアへ行くとします。あっちでは99%日本車が走っている。そうすると、本当に、「○○高校サッカー部」とか、「○○温泉」というマイクロバスとかがガンガン走っていたりする。首都モガディシュは、世界で一番危険な町と呼ばれていて、内戦をやっているようなところなんですが、そこでもそういう車がまったく普通に走っているんです。民兵もごろごろいるし、普通の人も自動小銃を持っている。それで、民兵なんかはもう乗り合いのバスに銃を持って立ち乗りしているんですが、それが日本のリサイクルされた幼稚園のバスだったりする(笑)。車体に「○○幼稚園」と書いてあって、こうガーッって走っていてね。「そんな幼稚園があるか」と(笑)。

――ソマリランドは、日本からどのくらいかかるのでしょうか?


高野秀行氏: まあ、時間的にはどうなのかな。直行便がないので、遠回りして13時間くらいですね。年1、2回は行きたいんですが、年1回です。去年は2ヶ月行っていて、今年は時間がなくて2週間しか行っていない。また11月に1カ月くらい行きますけど。
今、取材してきたものを書いているんですが、それが大変なんです(笑)。最近の僕の本としては、7月5日には、集英社から『またやぶけの夕焼け』という少年小説が出まして、10月には、タイトルは未定なんですが、在日外国人のホームパーティーにお邪魔して、料理を一緒に作って食べながら、食事や生活の話などを伺うという本が出る予定です。

――デビュー作の『ワセダ三畳青春記』(集英社文庫)を拝見したのですが、日常のことを面白く書くというスタイルは今もお変わりないですか?


高野秀行氏: 自分では、紆余曲折を経て、色々変わっていると思うんですが、はたから見るとほとんど変わってないみたいに見えるらしくて(笑)。

執筆はネット環境のないドトールコーヒーで


――執筆される時にはどちらで書かれるんですか?


高野秀行氏: ドトールコーヒー(笑)。ドトールをここ4年くらい仕事場にしております。家だと書けないんですよ。まず、ネットがつながっている。そうすると、原稿に詰まるとメールチェックしたり、スペースナビを見たりして集中できなくて。いつの間にかYouTubeで松井秀喜のホームラン集とか見ていたりして、もうどうしょうもない。家だと横になってカーッと寝ちゃったりするんで、もうだめだなと。「ネット環境がないとこに行かなきゃ」と思って、ドトールに行ったんです。そうしたらすごくはかどるようになって、仕事量が2倍にはなったでしょうね。だからドトールに行ったらもうやるっていう習慣になっている。だから全然やる気がなくても、行ってコーヒーを飲むと、スイッチが入る。

――ちなみに、ドトールというのは何か理由があるんですか?


高野秀行氏: ドトールコーヒーは、仕事しやすいですね。勉強している人も多くて、店によってそういうのがだめなところもあるんですが、まあ、そうでないお店なので。しかも僕が通っているお店は昔からの商店街にあって、店長副店長をご夫婦がやっていて、お客さんも常連中心。ほとんど街の喫茶店みたいなところなんです。だからもう店長やバイトの人たちとか、常連の人たちがみんな知り合いなんですよ。

――執筆される時はパソコンですか?


高野秀行氏: そうです。だから今は、ドトールでもネットがつながったらどうしようかという不安が一番ありますね。

電子書籍は期待はするがまだ使っていない


――高野さんは電子書籍などのご利用はされますか?


高野秀行氏: いや、まだですね。とにかく品ぞろえもまだだしKindleとかiPadで見たりする時も、まだもうちょっと薄く軽くなるんじゃないかと思っているんですよ。

――お仕事される時、参考資料などは使われたりしますか?


高野秀行氏: 使うんですよ。持ってかなきゃいけないんで、けっこう面倒くさい。それが一番問題ですよね。家にいたら資料は何でもあるんだけど、ドトールへ行っちゃうともう決まった資料しか見られないので。

――資料はどこで買われるんですか?


高野秀行氏: 日本語だったら街の書店でも買うけど、資料は主にAmazonかな。普通に自分の読みたい本は書店へ行って、ばーっと見ながら買っていいんですけど、資料はそんなことやってたら全然追いつかないので。

――書店は、今と昔では雰囲気が変わりましたか?




高野秀行氏: 本は数が増えましたね、あまりにも多くってもうどうにもならない感じですよね(笑)。書き手としても読み手としてもどうにもならない。ただ、書店自体に限って言えば、ここ10年くらいで質はものすごく向上したなと思います。ちょっと前までは、街の書店ってどこへ行っても同じ本が並んでいて、ベストセラーがあって、雑誌があるという、みんな大手書店を小さくしたような特徴のない感じだった。ここ10年くらいで、各書店ですごく工夫をこらして面白い棚を作ったり、個性が出てきましたね。書店員さんは大変だと思います。書店員という職業がライターやカメラマンみたいな、志してやる仕事みたいな感じになってきた。ただ漫然と書店員をやっていることができないんでしょうね。

電子書籍と紙の本は、ユーザーは一緒でも別のものと考える



高野秀行氏: 電子書籍関係の記事とかを読んでいて、腑に落ちないところがあるんです。電子書籍と紙とどっちがいいとか、すぐそういう話になるじゃないですか。僕はもうこの二つは比べるものじゃないと思っているんです。電子書籍を使う人は、基本的にものすごく本が好きな人しかいないと思う。刺激的な動画や画像や音楽がネット上にあふれているのにわざわざ白黒の字だけのものを読みたいなんていう人はおかしい(笑)。電子化されてまでも本が読みたいなんて紙の本が異常に好きな人ですよ。だから紙の本は読まなくて電子書籍だけが残るということはありえないと思うんですよ。本を仕事でも使いたいという人たちだから、紙と電子はもうまったく対立しない。書籍の電子化で本当に必死になるのは書店だと思うんですよね。書店はもう紙の本しか売らないので、奪い合う顧客は同じだから。

――個人で紙の本を電子化する場合には、本を裁断する必要が出てきます。高野さんは本を断裁するということについて、何か抵抗などはございますか?


高野秀行氏: 売れ残った本なんて、片っ端からものすごいスピードで断裁処理をしていくんですよ。出版社だって倉庫代はすごくかかるでしょう? だから、僕の本なんかでも随時断裁されていくわけですよね。で、断裁されているうちに、ロングセラーで少しずつ売れていて、重版がかかったりとかね(笑)。結局トータルで売れている分は、初版分しかなかったみたいなこともある。昔から、何十万、何百万という単位で断裁しているわけだし。今どき読んだ本を断裁することに、心理的だとか何とかというのは、それは感情論でしかないと思いますよ。

――電子書籍に関して心理的な抵抗みたいなものはございますか?


高野秀行氏: 紙で読むに越したことはないと思いますよ。もし物心ついた時から普通に電子書籍に触れていたら、それがしっくりきて、紙の本なんかまったくなじまないと思うし。単に習慣の問題で、僕はもうそういう風に育ってきてるので、紙の方が好きなんです。でも、電子書籍が本当に活用できるのは、旅行中や外国にいる時だと思いますね。電子書籍の活用として、家に本が多すぎるから電子で処理するという記事は良く出てくるけど、僕は「もっと重要なことがある」と思っています。例えば、海外に住んでいる日本人は100万人以上いるわけです。その人たちが、本が買えなくてすごく困っている。それで、日本にいる日本人と、海外にいる日本人と比べると、海外にいる人の方が圧倒的に本を読むわけですよ。異文化にとり囲まれていると、自国の文化にすごく興味を持つし、そこに戻っていくというか、そこに何かを見いだしていくわけです。そこで日本語の本に飢えてすごく読みたくなる。そんな時にとにかく本が手に入らない。バンコクとかマレーシアとかそういうメジャーなところとか、パリやロンドンなら紀伊國屋もあるけど限られているし、しかも値段が高い。そうした時に、電子書籍というのはものすごい福音だし、海外にいる人はこれからどんどん読むと思いますよ。海外はとても大きなマーケットだと思います。

旅行中は、資料や参考書籍などはできれば電子化したい


――電子化が進めば海外に住んでいる日本人がもっとスムーズに日本の本を読むことができますね。


高野秀行氏: いやー、それはほんとうに大きいですよ。僕は時差がなく、同じ値段で本が自由に手に入るんだったら、本当に外国に住んでもいいですね。僕が日本にいるメリットの何割かぐらいは、日本語の本が自由に入手できることなので。外国で例えば執筆作業したい、書きたいと思う時に、難しいのは資料を全部持ってかなきゃいけないことなんですよ。ノンフィクションをやっているから、それはしょうがない。でも、大量の資料を持って移動することは、めちゃくちゃ大変です。もし電子化してあれば、場所はどこでも書けますよね。

――旅行や取材の時には、どのようにされているんですか?




高野秀行氏: 取材へ行く時も大変ですね。まず、辞書とか資料のたぐいをかなりの量を持っていくのですごく重いんです。そこだけでも電子化して持っていけたら楽ですね。向こうで「あれどうなってたんだっけ」とか、「どういう問題があったんだっけ」というのをチェックできるので。本3冊とか持っていくとそれだけですごく重い。それから、僕は英語の資料をけっこう使うんですが、取り寄せるのにすごく時間がかかる。つくづく思うんですが、日本は世界から見ると、へき地の離島みたいなもので、英語の本や資料をAmazonで注文しても、時間がかかる。早くて2週間くらいかかる。やっぱり今欲しいわけですよ。でも来ないから、2週間のあいだどうしてればいいんだよと思う。中古のものなんてもっと時間がかかったり、キャンセルされたりすることがあるんです。要するに本1冊わざわざへき地の離島に送っても、利益にもならないし、面倒くさがられる。でも電子書籍だったら瞬時に手に入る。デメリットはそこでいっぱい資料を買っちゃってますます赤字が増えちゃったりすることかな(笑)。

インディ・ジョーンズや『ムー』が好きだった少年時代


――高野さんの幼少期からの読書歴について伺えますか?


高野秀行氏: 子どもの時から本はすごく好きでしたね。母親が幼稚園くらいの時から、読み聞かせをしてくれていたみたいなんです。少し大きくなって小学生ぐらいになると、自分で読むようになった。今でいう岩波少年文庫や、ホームズとかルパンとか江戸川乱歩の明智小五郎シリーズやドリトル先生のシリーズを読みました。ドリトル先生は大好きでしたね。

――実際に執筆活動を始められたのは、いつ頃からでしょうか?


高野秀行氏: 初めて書いたのは、早大探検部のとき、アフリカのコンゴに怪獣を探しに行った話ですね。『幻の怪獣ムベンベを追え』(PHP研究所。その後『幻獣ムベンベを追え』と改題され集英社文庫)です。あの話は、けっこう行く前に話題になっていたので、出版社から、「体験記を書きませんか」という依頼を2、3社から受けたんです。で、そのうち、一番早く来たのがPHP研究所だったので、「分かりました」といって、僕が早稲田大学探検部のリーダーだったので、代表して「じゃあ書かせてもらいます」と書いたのが最初なんです。だから、それまで、自分が物書きになるとか考えたこともなかったし、本当にたまたまですね。それで、書いてみたらわりと評判が良かったんで、「おう、こういう手があったか。これはおいしいな」と思ったんですよね。自分の行きたい辺境の地に行って、それを本にして生活できるならすごいと思った(笑)。現実は全然そんなに甘くなかったですけれどね。もともと就職するつもりはなくて、外国へ行って暮らしたり、研究者になりたいとか漠然とそんな風に思っていました。

――学生時代の読書の中で、印象に残っている本はございますか?


高野秀行氏: 高校時代はインディ・ジョーンズが好きだったので、学研の『ムー』という雑誌に出てくるような、「超古代文明」とか、「アトランティスの謎」のようなテーマの本が好きでした。謎を解き明かすのがとにかく好きでしたよね。それから全く趣向がちがうけど、筒井康隆や藤沢周平も好きで、発売されたものは全部読んでました。大学に入ってからは、文化人類学の本やガルシア=マルケスみたいな南米の文学、藤原新也や金子光晴なんかもよく読んでましたね。

自分を育ててくれた編集者との出会いと別れ


――『ワセダ三畳青春記』 (集英社文庫)を読んだ時に、普段の生活を面白く書いていらして、衝撃がありました。


高野秀行氏: まあ、でもあれはね、編集者のおかげなんですよ。僕はあの話を宴会ネタで良くしゃべっていたんです。確実にばか受けするので。普通にそうやってしゃべっていたら、当時の集英社文庫担当の人が、「これは面白いから絶対書きなさいよ」と言うわけです。でも僕は、「酒の席で話す分には面白いけど、わざわざ活字にするほどまでじゃない」と、拒否していたんですけど、どうしてもというから、そこまで言うんだったらちょっと書いてみるという話になったんです。それで書いていくと、ただダラダラしちゃうわけですよね。だから起伏をつけていくというのも、編集者の人にアドバイスしてもらって、「ここは面白いから膨らませる」、「ここはいらないから削る」というのをずーっと2人でやって、起承転結をつけたら、ああいう風にまとまった。『ワセダ三畳青春記』においては、編集者の役割は大きかったですね。残念ながら編集担当の人は、亡くなってしまったんですが、その後『異国トーキョー漂流記』と『アジア新聞屋台村』、3作とも全部その人がぜひ書きなさいと言って、僕は3回とも「いやこれはー」と言ってたのをあんまり言われるから、根負けして書いたんです。原稿を書いて編集の人に見せると、その人が鉛筆で真っ黒にして、返ってくるわけですよ。「会話が欲しい」、「もっと描写して」「ここはいらない」、「この人のキャラクターが面白いからもうちょっと詳しく書き込もう」とか、そういうのをガーっと書いてきて。最初は、本当にうんざりしちゃって……。僕は、自分1人でずっとやってきていて、文章を教えてくれた人というのがまったくいなかった。だから「なんでこんなに言われないといけないんだろう」と思って、すごくむかついたわけですよ(笑)。自分を否定されているような気がして、ちっきしょうと思ってたんですけど、でも、その人のアドバイスを頼りに直していくと確かに文章が良くなっていく。「ああ、そういう風にやってくのか」というのがだんだん分かってきた。その人がいなかったらまず、『ワセダ三畳青春記』は書いてないだろうし、今のように幅広く仕事をしてなかったでしょうね。

これからの版元は、良い書き手をもっと育てるべき


――今のお話もふまえて、出版社とか編集者の本来の役割は、どんなことだと思いますか?


高野秀行氏: まさに、そうやって、作家にいいものや新しいものを書かせるとか、あとは作品の構成とか文章を直して行くということは、編集者のすごく大きな仕事だと思うんです。ただ実際にはそれができる編集者は、本当に少ない。理由は色々あると思うんですけど、まず抱えている仕事が多すぎて、点数が多いからもう全然手が回らないというのが大きいですね。1人の作家や書き手に向き合ってそこまでやるって、ものすごい労力がかかるわけです。作家と取っ組み合いするようなものだから。よっぽどそういうことができる環境にいて、自分の好きな書き手にめぐり会わないとできないだろうし、あといくつも同時に作品を抱えてたら、難しいですよね。ちょっとね、そういうことをやってくれる編集者が少なくって。

――少なくなっていますか?


高野秀行氏: いや、少なくなっているというよりも、というか僕は前から会わないのであくまで自分の周りだと、昔から少ないし今も少ないですよね。

――文字校正だけとか編集だけとかじゃなくて書くところも一緒にやってほしいというところですか?


高野秀行氏: ええ、今、編集者が事務の人になってしまっているので。とくにノンフィクションについては、そうですね。媒体や人によっては取材のアポとりなんかはやってくれるけど、企画や構成、文章については何も言わないのがふつうです。小説の世界もそうなんですけど、編集者って体系的にまったく編集業務を習わない。だから、デザイナーや印刷会社とどうやりとりするかということは教えてもらえるけれども、作家やライターとどういう風に付き合ってやるかというのは、個人がひとりひとりが自力で獲得していくしかない。全然、出版社でそういうこと教えたりしないらしいんですね。そうすると、それはもう文化として受け継がれないので、もったいない話だなと思うんです。小説なんかだとまだ、やる気のある編集者が、作家と取っ組み合って作るというのがあるんですけど、ノンフィクションの方はそもそもやり方が分からないのかなと思う時がありますね。それもあって最近自分でプロデュースをやっているんですよ。これだけ長く作家をやってると、他の人の本を読んでいてもわかりますよ。これは編集をきっちりやって構成もできているなというものもあれば、書き手は取材力もあるし文章力もあるんだけど、編集者のフォローが足りないから、焦点がばらけててもったいないと思うことも良くあるんです。それで、僕は自分で面白そうなものを書ける人を見つけるとそういう人たちを磨いて、書かせてみる。ある程度方向付けしてあげると、どんどん良くなっていったりもする。だから、こういうことをもう少しできる編集者が増えてほしいですね。



本とは、ひとつの完結した世界を持っているのが理想


――高野さんにとって、本というのはどのような存在でしょうか?


高野秀行氏: まあ、ひとつの世界でしょうね。本自体が。だからそこが完結した世界になっているというのが僕にとっての理想的な本ですよね。小説でもノンフィクションでも、あるいはガイドブックみたいな実用書でもいいんですけど、そこに、情報や考え方や独自の世界観がちゃんと入って完結している。なおかつ、統一したテーマみたいなのがある本は、いい本だと思いますね。

――今後の挑戦してみたいテーマなどは何かございますか?


高野秀行氏: 色々あるんですけど、欧米以外の地域を紹介する本というのがやっぱり少なくて、あったとしても、本当に固い本が多い。それをもっとリアルなかたちで見せるような本を書いていきたいなと思います。今までは『ミャンマーの柳生一族』(集英社文庫)とか、『未来国家ブータン』(集英社)とかあるんですけど、あのやわらかい感じで、国別地域別で色々書いていきたいなと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 高野秀行

この著者のタグ: 『英語』 『海外』 『ライター』 『考え方』 『アドバイス』 『紙』 『アジア』 『研究』 『新聞』 『ノンフィクション』 『子ども』 『研究者』 『雑誌』 『エッセイ』 『日本語』 『カメラマン』 『リーダー』 『メリット』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る