BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

一条真也

Profile

1963年、福岡県生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、大手広告代理店を経て、大手冠婚葬祭業 ㈱サンレーに入社。2001年に代表取締役社長に就任。数々のイノベーションによって業績をV字回復させる中、「天下布礼」の旗を掲げ、人間尊重思想を広めるべく作家活動にも情熱を注ぐ。膨大な読書量をベースにした博覧強記ぶりには定評がある。また、日本人の「こころ」の三本柱である神道・仏教・儒教を総合的に研究する「平成心学塾」を主宰。2008年、北陸大学客員教授に就任、「孔子研究」「ドラッカー研究」を教える。2012年、第2回「孔子文化賞」を稲盛和夫氏(稲盛財団理事長)と同時受賞する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本との出会いを大切にする読み方を


――本はどちらで購入されているのでしょうか?


一条真也氏: 最近はAmazonで買うことが多いのですが、20代の頃はネットもなかったので、紀伊国屋だとか書泉グランデなどの大型書店に行って片っ端から買っていましたね。それと元々実家に本がいっぱいあったので、最低限私が興味あるようなものはありましたね。本好きとしては、非常に恵まれた環境にあったと思います。

――今でも書店にふらっと立ち寄ることはありますか?


一条真也氏: ありますよ。ネットのレコメンデーション・システムもいいけど、そこに引っ掛かってこないような本も多数あります。逆に書店にふらっと行って、なぜだか琴線に触れるような本もあります。例えばリーダーシップ関連の本だと200冊ほど読んだのですが…タイトルだけでは、一見全く関係ないようなものでも、実はリーダーシップに深く関わっている内容の本もある。やはり本というのは全て縁だから、実際に本屋に行って導かれるような出会いもありますよね。

――一条さんは本を必要な部分だけ読まれますか?それとも、最後まで読まれますか?


一条真也氏: 私は1回でも縁があった本は、最後まで読もうと思っています。読書論で、「本は最後まで読まなくていい。最初だけ読んだらどんどん捨てていい」と言う人もいますが、私はそれを恐ろしい考えだと思っています。何百万冊以上も本がある中で、自分の手元に来たということは奇跡的な縁ですよ。それを隅から隅まで読まなくてどうするのだと。この本が私の所に来たという事は、宇宙の意志みたいなものが働いていて何か意味があって来たと思うので、最後の1ページ、最後のあとがきの1行に自分にとって大事なことが書いてあるのではないかと考えているのですよ。

――今はどういった本を手に取られることが多いですか?


一条真也氏: 東日本大震災以降、必要とされているのは、いわゆる技術論とかノウハウ本ではないと思う。
「人はどう生きるか」など普遍的なメッセージが詰まった内容のものが求められていると思います。場合によっては電力のない世界でさえ今後は起こり得るわけですから。今こそ古典と呼ばれる、人類社会に寄り添って、脈々と読み受け継がれてきた思想が必要だと考えています。あえていえば、孔子やブッダ、ソクラテスやイエスといわれる世界の聖人の考えに集約されていくのだから…その方々の言葉を直に取り込んだ方が良いでしょう。その他にもプラトンやカエサルなど歴史的に評価を得えている賢人や英雄の言葉を知ることにまったくリスクはないわけだし。ちなみに私の本にも『世界一わかりやすい論語の授業』、『図解でわかる!ブッダの考え方』などがあります。特に『論語』の言葉は短いので、まさに電子書籍にはぴったりだと思いますよ。

豪快な本の買い方をする若者として有名に


――学生時代からずっと本を読まれていると思いますが、本屋さんでのエピソードを教えて下さい。


一条真也氏: 以前、小倉に金栄堂という大好きな書店がありました。ここは松本清張さんが「文藝春秋」の第一号を購入した場所としても知られているのですが。とてもユニークな書店で、幻想文学を広く扱っていて、美しい本も多かったですね。泉鏡花とか澁澤龍彥とか三島由紀夫などにどんどんはまり込んでいったのも金栄堂の影響でした。親父も足しげく通っていたので注文書を勝手に利用して、もちろん親父のつけで(笑)、まさに狂ったように本を買い込んでいました。その後、意気揚々と神保町に乗り込んでいきました。高校1年生の頃、神保町の立派な店構えの古書店で、店主に「このテーマの本を全部くれ」と言ったことがあります。驚いた店主から奥に連れていかれて「本当に金を持っているのか?」と聞かれましてね(笑)後で懇意になった店主から、過去に一人だけ私のような買い方をした青年がいたことを聞きました。その方は、天理教の息子さんで東大在籍中に神保町で本を買いまくって天理教の本部に送っていたそうです。その方が今の天理図書館を作ったとのこと。当時、神保町の書店の間では、その方以来の目利きの若者が現れたといって騒がれていたようです。単に本を大量に購入するのではなく、「これとこれとこれが欲しい」などと本を選んで買っていたことで、何か通じるところがあったようです。

――そういう意味では、近々、記念文庫的な物として公開しようとお考えですか?


一条真也氏: いずれはどんどん開放しようと思っています。現在、会社には私が選んだ本のライブラリーを作って、社員が自由に読めるようにしています。必要な部分には、すべて線も引いているので…。(一条さんがお持ちの書籍を開いて)変な言い方だけど、私は「世界一美しい赤線」を引こうと思っているのですよ(笑)



――本当に綺麗ですね。線を引かれる時は、何かルールがあるんですか? 


一条真也氏: 重要だと思った部分に線を引いておくと、2回目に読むのが軽くなる。さらに重要だと思ったら米印をつけて、またさらに重要だと思えば2つ米印を付ける。私の書評は、ほぼこの米印をつけた引用部分を紹介しています。斎藤孝さんの言う3色ボールペン法には賛成できないんです。後で仕事に使えると思ったら青線とか、引いているときにはそんな区別はないんですよ。心が動いたとか、そういうシンプルな理由で引けばいいと私は考えています。

書店は本来、本も人も厳選された、厳かな場所なんです。


――沢山本を読まれてきて、本や書店の歴史を肌に感じられているとは思いますが、昔と比べて、書店が変わったなという点はありますか?


一条真也氏: 以前は書店には結界みたいなものがあって、入るのにも少し後ろめたいような、いってみれば巣窟のようなイメージで。秘密結社ではないけど「今日は本屋さんに行くぞ!」みたいな決心も必要で、ワクワク感やドキドキ感を味わいながら通ったものです。現在の本屋さんは、ひと言でいうと明るくなりましたね。コミックと雑誌のスペースが増えたのも以前との違いですね。一見するとコンビニの書籍コーナーが広くなったようにも感じる。この流れのまま、まるでスーパーの惣菜売り場のような雰囲気にならないと良いなと思っています。今でも書泉グランデとか三省堂、紀伊国屋の中には、一部良いフロアが残っている書店もあるようですが。

――そういう意味では、本を意識した書店ならではのフロア作りって大事ですか?


一条真也氏: 大事ですね。三省堂のビジネス書売り場の店員さんは、ビジネス書について非常に詳しいですよね。ソムリエのように専門家みたいな人ばかりで。昔でいうと古本屋さんの頑固オヤジみたいなのがギロッと見て、初めて行くとドキドキするけど、本の事を聞いたら何でも知ってる。三省堂とか紀伊国屋が、なぜ一流の書店かというと、そういう専門家をフロアごとに配しているということですよね。

著書一覧『 一条真也

この著者のタグ: 『海外』 『ライター』 『考え方』 『紙』 『ノウハウ』 『リーダーシップ』 『イノベーション』 『歴史』 『ビジネス』 『研究』 『新聞』 『宇宙』 『雑誌』 『エネルギー』 『装丁』 『経営者』 『リスク』 『リーダー』 『古本屋』 『ルール』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る