BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

中谷彰宏

Profile

1959年大阪府生まれ。1984年早稲田大学文学部演劇科卒。大学在学中は映画史を専攻し、1ヶ月に100本の映画を観るという目標を掲げ、4年間で約4000本の映画を観る。博報堂でCMプランナーを務めたのち、独立。1991年(株)中谷彰宏事務所を設立。現在、執筆・講演など、幅広い分野で活躍している。ビジネス、マナー、小説、恋愛エッセイなど多ジャンルにわたり書籍を執筆。著書は900冊を超える。CDも『月刊中谷彰宏』など多数。ベストセラー『面接の達人』は、現在も毎年、改訂され、就職活動中の学生のバイブルとなっている。
【公式サイト】
【公式オンラインショップ】
【事務所Facebook】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今までの『出版』というビジネスモデルは、いわばチャリティだった


――本が電子化に進んでいき、21世紀での出版社の役割というのはどのようなものでしょうか?


中谷彰宏氏: 新しいコンテンツをいかに生み出していくかということでしょうね。それから既にある沢山の絶版になっているコンテンツを、どう掘り起こしていくか。ということになると思う。素晴らしいコンテンツを持っている出版社がいっぱいあるにも関わらず、現在の本を売るというビジネスモデルが半ばチャリティ。今までの出版社は、初版を刷って増刷のあった瞬間に著者にお金を払うという、このチャリティのようなビジネスモデルをやり続けていた。本来の意味の「ビジネスモデル」というのは、誰がやってもそこそこいけるという型なはずなのに、きちんとモデルを運用しても、もうかるためには「運」の要素が強いというモデルは、これはやっぱりチャリティなんですね。それを「ビジネスモデル」とは呼べないんです。だから9割の出版社が赤字というのは、これはもう仕方がないことです。

――もうかるための「ビジネスモデル」をつくっていくことが、今後の課題でしょうか?




中谷彰宏氏: 今、初めて新しいビジネスモデルが生まれようとしている。「本を売る」という本来の意味のね。今までは、本を売ってビジネスが成り立つという時代は過去に1度もなかったということを認識しなくてはいけない。これまでは売れたけど、もうダメになったとかじゃなくて、これまでに実は「1度もなかった」ということをね。チャリティで成り立つ会社って、それはビジネスとしては認められないわけですよ。これからは、持っていたんだけれど、もうからなかったコンテンツを、きちんと売っていくという時代になる。これまでは、ビジネスモデルやマーケットとコネクトすることができなかったコンテンツやクリエイターがネットを使って「新しい知」を想像する時代が来ますね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 中谷彰宏

この著者のタグ: 『クリエイター』 『漫画』 『海外』 『生き方』 『可能性』 『紙』 『ビジネス』 『テレビ』 『新聞』 『本棚』 『お金』 『絶版』 『エッセイ』 『日本語』 『クラウド』 『メリット』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る