BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

今野紀雄

Profile

東京大学理学部数学科卒業、東京工業大学大学院理工学研究科博士課程単位取得後退学。博士(理学)。2005年より横浜国立大学大学院教授。 研究テーマは、量子ウォーク、無限粒子系、複雑ネットワーク。 著書に『量子ウォーク』(森北出版)、『無限粒子系の科学』(講談社)、『図解雑学 確率モデル』(ナツメ社)、『マンガでわかる統計入門』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寄り道から生まれるモノが、未来の価値となる



数学者で横浜国立大学教授の今野紀雄さん。量子ウォーク、無限粒子系、複雑ネットワークを専門に研究されています。無限大の好奇心で、数学のみならず、音楽、自然科学、アート、果ては精神世界……と学問領域を「境越」してきました。「寄り道こそ、ぼくの人生そのもの」という今野先生の歩みを辿りながら、学者、教育者としての想いを伺ってきました。

分類不能、アヤシイ本棚とメモ日記の秘密



――(今野先生の本棚を案内されて)音楽、哲学、精神世界まで……あらゆるジャンルの本が並んでいます。


今野紀雄氏: ここには音楽、哲学、自然科学、テクノロジー、精神世界と様々な分野な本があります。ぼくは数学者なのですが、専門領域を飛び越えてサイエンスやアート、あらゆることに興味があります。最初にこちらの本棚をご案内したのは、これがぼくの考え方、頭の中そのものでもあることを見ていただきたかったからなんです。

ぼくが、確率の時系列解析を研究する時に、時間と空間に興味が移ったとします。その時「時間と空間の認識は、時間軸と空間軸を定めて同列に扱われているが、実はもっとドロドロした関係なのではないか」といった妄想が、頭を巡るわけです。そこから、精神病疾患における特徴的な時間について書かれた、たとえば『自己・あいだ・時間―現象学的精神病理学』 (ちくま学芸文庫)というような本を手にとるようになるのです。これが別の興味対象に移れば、またそれに関連する本を読んでいく。はたから見ると、何を研究しているのかわからない、あやしい分類不能の本棚が出来上がります。

また本に限らず、普段からいろいろなものを集めることや、メモをとることも大好きです。メモや領収書などは、全部ノートに貼り付けています。喫茶店に入った時はコースターなどをメモ代わりにしています。そうすると、後でそれを見た時、日記のような効果があって、そのときの情景が思い浮かんでくるんです。あえて整理せずにベタベタと。これは20年以上続いている習慣です。ただ、このノートには結構危ない秘密の情報やメモも残っているので、死んだ時は早めに燃やして、と言っています(笑)。こんな風に昔から、何気なく領域を飛び越えて、好奇心の赴くまま、雑多な情報を自分のフィルターへ通してきました。

先祖は伊達藩の絵師だった!? 体に流れる観察と好奇心のDNA



今野紀雄氏: ぼくの生まれは、東京は江戸川区にある平井という下町でした。父の仕事の関係ですぐ小田原に引っ越したので、東京育ちではありません。今野家は代々、伊達藩に仕える絵師の家系だったそうで、確かに、親戚には絵描きが多いらしく、ぼく自身も小さいころから絵を描くのが大好きでした。

小学校入学前は、『少年チャンピオン』のような漫画雑誌を一冊丸ごと真似したマンガ本を、近所の女の子たちに見せて回っていました。するとみんな喜んでくれて……ひとり人気連載漫画家を気取っていました(笑)。将来は漫画家になりたいと思っていました。

しゃべるのが大好きで、授業中も落ち着きがなくバケツを持って廊下に立たされるような子どもでした。廊下に立たされても、まだひとりでしゃべっている……先生に注意されれば、しめたもので、さらに漫才のように返す。おしゃべり好きなのはこの頃からですね。

観察のクセがついたのは、中学生になってからでした。天文に興味を持ち、親に買ってもらった望遠鏡で、太陽の黒点を観察記録したり、月を観測してみたり。ひとつのことに興味が向けば、ずっとそれに集中するんです。中学三年までメンコ遊びにハマっていて、朝から晩までずーっとやっているもんだから、周りに心配されました。「生涯一日しか働いたことのない」変わり者の祖父だけが、そんなぼくを面白がってくれて、おもちゃ屋のふりをして、問屋で大量のメンコを買ってくれていましたね(笑)。

中国の古典にも興味を持ち、やはり『論語』『老子』『荘子』などを読み漁っていました。『論語』の一節にある「吾十有五にして学に志す」を読んで、15歳の時にぼくも一番自信のある学問、研究の分野で志しを立てようと、将来研究者になるという目標を据えました。



進学した湘南高校という学校は、不思議なところでした。「解析概論」という大学で勉強するような小難しいテキストを、これまた小難しい顔をして授業中読んでいるクラスメートが、教室中にいたのです。

その光景は、ぼくにカルチャーショックを与え、コペルニクス的転回を促しました。もともと好きだった数学に磨きをかけるため、高校生レベルですが、数学を研究するクラブに入部し、彼らに負けないように数学のテキストを読んでいると、不思議なもので、はじめは難しいと思っていた内容も、だんだん理解できるようになっていきました。理解できれば、さらに面白くなっていく、といった風にどんどん数学の面白さに取り憑かれていきました。もっと究めたい、一番の数学を学びたいと思い、東大へ進むことにしました。

「どの道に進むべきか、そもそも道はあるのか」
演劇、数学、天文学、ディスコ……頭の中はカオス状態



今野紀雄氏: 一番興味のあった数学を志して入った東大でしたが、やはり都会の誘惑は魅力的で、せっかく東京に来たのだからと、情報誌の『ぴあ』や『シティロード』を広げては、面白そうな「アングラ劇」を見に行っていました。清水邦夫さん作の『幻に心もそぞろ狂おしのわれら将門』が上演されていて、そこで演劇のたたみかけるような言葉のシャワーが、頭に、脳に、心地よく入ってきて……それからは、多い日は1日に三つくらいはしごして、朝・昼・晩と演劇に通うようになりました。寺山修司さんの「天井桟敷」、唐十郎さんの「状況劇場」は何度も見ていました。
教養時代は、数学の道へ進むのか天文に進むのか、はっきりと決めていませんでした。自然科学研究会に所属していて、天文学科に進むことも考えました。けれど、天文学は天文に特化するけれど、全ての学問の基礎となる数学なら、それを軸にさまざまな領域に飛び込んでいけると考え、数学科に進むことにしました。

――ついに、数学者今野先生の誕生ですね。


今野紀雄氏: ところが、ちょうど数学科に進路を落ち着かせてひと安心していたところに、やってきたのがディスコブーム。ふたたび大学からは遠ざかり、ほとんどディスコばかり。ぼくのキャンパスは駒場から離れ、新宿・六本木・渋谷とそちらがメインキャンパスになってしまいました。

一番最初に新宿歌舞伎町のディスコで聴いた曲は今でもその情景とともに鮮明に覚えています。Arabesque(アラベスク)の『Hello Mr.Monkey』。さらにそこでお酒まで覚えてしまい……ぼくの学生時代は、演劇、数学、天文学、ディスコ(ミラーボウル)と、頭の中は本当にカオス状態でしたね。カオス状態だったからというわけではありませんが、数学は確率論を勉強していました。確率論は、カオティックでいろいろなところとつながっていると感じて、純粋数学よりも自分には合っていると考えていたからです。

卒業後に進んだ東工大大学院でも確率論を勉強しました。けれど、新宿や六本木で見た世界が頭から離れず「寺山修司さんのように劇団を立ち上げて全国を行脚するのも面白いし、映画をつくるのも良いな」と、大学院進学後もしばらくは自分の道を迷い続けました。

その当時、建築家でもあり現代音楽家でもあった(ヤニス)クセナキスの『フォーマライズド・ミュージック』という本に出会い、音楽の分野でも確率の世界と関わりが持てるのだということを知りました。数学と芸術の接点が見つかった瞬間でした。その影響もあって、現代音楽の教室に、月に1~2回通ったりもしていました。

修士課程から博士課程に進んでも、まだ確固たる自分の道は決まっていませんでした。ふわりとした気持ちのまま研究していたのですが、ちょうどそのころ、北海道の室蘭工業大学での就職の話があったんです。30歳だったので、これを節目に今の状況を吹っ切って、全部リセットしようと、北海道行きを決めました。室蘭に移り、無限粒子系にテーマを絞ると決めて、本格的に研究者としてようやくスタートを切りました。

やりたいことはこれだ!
「本」で研究成果を還元し、共有する喜び


――長い道のりを経て、ようやく……。


今野紀雄氏: 室蘭工大にいる間に、在外研究員という制度で1年間アメリカのコーネル大学で研究員を務めたのですが、そこでぼくの道を示してくれる大きな出会いもありました。そのうちのひとり、デュレット先生は、数学者としては珍しく、コンピューターシミュレーションを積極的に用いていて、伝染病の感染状況などを動画として可視化していました。彼の本には数式だけではなく、シミュレーションの図も沢山あったのですが、ぼくはそこに芸術性も感じました。「まさに自分がやりたいことはこれなんだ!」ようやく道が見えてきました。30代も半ばのころです。

その時期に、World Scientific社から無限粒子系に関する英語の本の執筆依頼がありました。この時書いた本がぼくの最初の本で、これをもとに学位論文を書き学位を取得しました。

帰国後、はじめて一般向け書籍となる『確率モデルって何だろう―複雑系科学への挑戦』を書きました。その後、無限粒子系の分野の面白さを知ってもらいたくて、その入り口としての本でもある、最初の「図解雑学」シリーズ『確率』を書きました。ぼくは絵を描くことが苦にならないので、「図解雑学」シリーズの右ページ、絵の下書きは全部自分で描いています。左ページの文章よりもむしろ右ページの絵のほうがオススメだったりして(笑)。

今まで研究してきた「無限粒子系」、「複雑ネットワーク」、「量子ウォーク」、これらをぼくは「三本の矢」と表現しています。この三本はバラバラではなく、ぼくの中でつながっていて、これを入門から専門まで本に書くことによって、ひとつのつながりを見せています。ぼくたちの研究分野に興味を抱いてくれる人を少しでも増やしたい、という強い想いで本を書いています。

「悩んでも良い、寄り道したって良い」
好奇心が触れたところに突き進もう



今野紀雄氏: ぼくはここ、横浜国立大学の理工学部では、数理科学EP(教育プログラム)を担当しています。といっても、何をやるのかあまりイメージは涌きませんよね。普通に受験する高校生には、さらにわからないと思います。

ぼくの研究室には毎年数名の学生が来ますが、それぞれ数学に対する想いは様々です。なかには、入学してみて想像と違ったと感じる学生もいるでしょう。けれど、何かひとつでも彼らに「この研究室で学ぶことができて良かった」という達成感を持って卒業してもらいたいと願っています。

学生が本当にやりたいことができるように、手助けをする。学生の疑問に応えることが、後進を育てる研究者の務めであり、教授であるぼくの役割だと思っています。学生がつまずいた時に手をさしのべ、納得のいくテーマを探していく。その時に、飲み会などのコミュニケーションで垣間見れる人間性も、その人にあったテーマを決める上で非常に役に立ちます。誰にでも、向き不向きはありますから。そしてやりたいことが見つかったならば、あとはトコトン突き進んでもらいたいですね。ぼくもたくさん悩んで、失敗もたくさんして……寄り道をしながらですが進んできました(笑)。

――今野先生は、今どこに向かって進まれているのでしょう。


今野紀雄氏: ぼくの興味は宇宙です。それは自己を通じた内なる宇宙です。この広大な宇宙の中で、ゼロに等しいはずの人類が、宇宙に関する理論をつくれることが非常に不思議でなりません。でも逆にいうと、そういう見方の宇宙しか見ることができないのかもしれません。本当にそういう宇宙だけなのかもしれないし、本当はもっと想像もできないようなすごい宇宙があるのかもしれない。

ぼくが今までやってきたことは、何か手当たり次第に宇宙全体を捉えたいと思って試行錯誤してきたことのひとつのような気がしています。それを支えているのが、枠を意識しない無限大の好奇心。今まで歩んできた道のりも、もしかすると宇宙と一体化するための歩みだったのかもしれません。これからも、とにかく見るものなんでも全てを吸収していこうと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 今野紀雄

この著者のタグ: 『大学教授』 『哲学』 『数学』 『音楽』 『宇宙』 『本棚』 『芸術』 『物理学』 『研究者』 『こころ』 『確率』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る