BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

山内志朗

Profile

1957年生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得。新潟大学人文学部教授などを経て、現職。主な研究テーマは、中世後期から近世初頭にかけての形而上学と倫理学。 著書に『「誤読」の哲学 ドゥルーズ、フーコーから中世哲学へ』(青土社)、『存在の一義性を求めて―ドゥンス・スコトゥスと13世紀の〈知〉の革命』(岩波書店)、『普遍論争 近代の源流としての』(平凡社)、『笑いと哲学の微妙な関係―25のコメディーと古典朗読つき哲学饗宴(つまみぐい)』(哲学書房)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

書物に刻まれる息づかい


――山内先生の文章、例えば「哲学塾シリーズ」などは、とてもリズミカルで落語を聞いているような感覚を覚えます。


山内志朗氏: この原稿ではわかりませんが(笑)、私は東北の出身なので、いまだに訛りが抜けていません。ずっと落語のような、軽やかな調子に対する憧れがあって、――もちろん、なまりも個性として認識していますが――せめて文章くらいは軽やかに書きたいと思っているんです。哲学書を読んでいても、言葉のリズムと思想のリズムが合わないと、文章が頭に入ってきませんよね。誰にでも読みやすく、頭に入ってくるものに仕上げたいと考えながら、書いています。

ある時、西田幾多郎の『善の研究』を1年生向けに音読する講義をやりました。初めはみんな、難しくてわからないというような顔をするのですが、ちょっと内容を説明してから、もう一度読んでみると、皆口々に「絵が浮かぶ」と言うのです。それは響きとしての五七調を感じるからで、哲学書においても、音読は内容理解にたいへん役に立つんです。私が習った坂部恵先生も「原稿ができあがると、犬の前で読み上げる」とおっしゃっていました。自信なさげに読み上げると、犬が「クゥ~ン」と鳴くから、その部分は書き直さなければいけないそうです(笑)。自分自身が思想として練れていないところは、読んでみると、ゴロや響きが悪かったりします。

――この原稿も、音読して作成します。


山内志朗氏: ははは(笑)。「本」は、過去の知識事実が蓄えられている倉庫という役割だけではなく、著者の志も伝えてくれる装置なんです。私も本を読む時には、著者が書ききれなかった息づかいを、行間から感じながらページをめくっています。

本は、全体像がわからないと読むのがすごく苦痛になりますが、逆にいくつかわからない単語が出てきても、リズミカルに流れをつかめていれば理解することができます。学会論文においても、1分以内で要点が言えるのは良い論文です。全体像が見えていれば、道に迷っても、それほど苦しくは感じません。先が見えるかどうかということが、ものを書く場合でも、勉強する場合でも、人生でも同じく、重要なのです。現代は非常に細かいところがリファインされ、精密になっていますが、地図を作るような大きな流れ、夢を見られる場面が少ないような気もします。大きい流れを読み取っていくことの大切さを、本は伝えられると思っています。



リテラシーを養うことで世界は広がり豊かになる


――山内先生は、どのような思いを本に込めたいと思っていますか。


山内志朗氏: 書物を読み解くためのリテラシーの大切さと、その方法論を伝えたいと思っています。世の中には膨大な量の書物、情報が溢れています。リテラシーがあれば宝物ですが、読み解く能力がなければただの紙の山になってしまいます。もちろん全てを網羅するには追いつかないほどの情報が、すでに溢れているので、分野を限定したリテラシーでも構いません。セネカやキケロも読み、デカルトやスピノザも読んで、トマスを読むのは大変ですが、トマスだけ読むのであれば、もっと容易になります。現代社会はリテラシーの養成ではなくて、短期的な目標を成果とする “モノ”の方でやろうとしている風潮を感じています。

――モノではなく、能力を身につけようと。


山内志朗氏: リテラシーが単純化すると、お金がいくら儲かったとか、非常に単純なものでしか世界が見えなくなって、貧困化してしまいます。リテラシーというのは、大衆社会を豊かにすると同時に、物流のようにそこに付加価値を与えます。哲学がやるべきことは、価値を発見するというより、可能性を広げること。付加価値リテラシーを発掘することなのです。それが、実は社会的な基本財を増やすことにつながるのです。

17世紀のスコラ哲学をやっていると「またゴミばっかり集めて」などと言われたこともありましたが、自分では面白いと思っていたので、言われてもあまり気にしませんでした。「人は評価しないかもしれないけれど、自分にとっては大事なのだ」と思って続けることは、必要なことだと思います。そして、10年、20年、30年とやっていくと、読んでくださる方も10人、100人、1000人とだんだんと増えてくるのです。長くやっていると、その中から色んな発見が生まれます。そうやって、これまで私が見つけたツールやタネを、「本」で全部バラしていきたいと思います(笑)。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 山内志朗

この著者のタグ: 『大学教授』 『海外』 『哲学』 『女性』 『科学』 『学者』 『考え方』 『可能性』 『紙』 『価値観』 『地方』 『歴史』 『社会』 『研究』 『宗教』 『お金』 『人生』 『哲学者』 『ドイツ語』 『アルバイト』 『古本屋』 『きっかけ』 『読み方』 『音読 子ども』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る