BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

須﨑恭彦

Profile

1969年、山形県生まれ。 東京農工大学農学部獣医学科卒業、岐阜大学大学院連合獣医学研究科修了。 薬を処方しない、手術をしない、ワクチン接種をしない代わりに、食事の見直しや、ペットマッサージなどでペットの体質を改善し、自然治癒力を高める動物医療に取り組んでいる。また、ペットの自然療法と栄養学を自宅で学べる通信講座ペットアカデミーの主任講師、ペット食育協会の会長も務める。 集中力や記憶力、問題解決能力を高めるシルバメソッドの公認インストラクターでもある。 著書に『かんたんで経済的! 愛犬のための手作り健康食』(洋泉社)、『愛犬のための症状・目的別栄養事典』『今あるがんに勝つ! 手づくり犬ごはん』(講談社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多角的な視点が道を拓く



須﨑動物病院の院長を務める須﨑恭彦さん。「薬に頼らず体質改善」をモットーに、食事療法などを中心とした治療をおこなっており、その想いとノウハウを全国の方に届けるため、多くの本を執筆されています。そんな須﨑さんも多くの試行錯誤を重ねて今にいたります。自分にとって最適な解とは。あきらめないことで道を拓いてきた、須﨑さんの想いを伺ってきました。

道は一つではない


――こちらの須﨑動物病院では、薬に頼らない体質改善や薬、ワクチンなし、手術もしないという形をとられています。


須﨑恭彦氏: 対症療法ではなく、原因療法をおこなっています。ぼくはこの治療法を始めるまで、症状は薬でコントロールできると思っていました。ですが、投薬を止めると数日で再発したり、薬を飲むことによる別の問題がでてきたりと、結局望み通りにならないこともあることを、目の当たりにしました。そのため、それ以外の治療法がないかと考えるようになり、食事療法や原因療法にたどり着きました。



今まで21冊の本を出していますが、食事療法や原因療法を望む全国の方々に読んで頂いています。「症状の原因はよく分からないけれど、とりあえずこの薬を飲めば症状は落ち着く」というような対症療法に疑問を持つ方は、全国に少なからずいらっしゃるようです。そんな背景もあって、移動診療所を、これまで大阪、山口、福岡の三箇所でおこなってきました。今年からは、中京エリアや北海道エリアの方から熱望があって、名古屋や、札幌でも行うようになりました。

手詰まりになった時に「違う選択肢」を豊富に提示できるような動物病院があったらいいな、というのも、この病院を作った理由の一つです。ぼくの病院では、できるだけ早い段階で新しい視点を取り入れ、試行錯誤しながら行動するようにしています。例えば、今では普通に行われる動物の口内ケア、つい8年前には同業者から「良からぬ金儲け」などと非難されたこともありました。

――今まで続けてこられたのは。


須﨑恭彦氏: それは、ぼくの本を通じて出会った飼い主さんたちの存在です。飼い主のみなさんは、本に書いている考え方に共感し、ぼくの病院へ助けを求めてやってくるのです。「他の病院で打つ手がないので、何でもいいからここでやってくれ」という話になって、できる限りの改善方法を提案します。手詰まりなケースもいっぱいありますが、ぼくの考え方を信じ、付いて来てくださるのです。そのような飼い主さんたちのお陰で、ぼく自身も色々なことに挑戦させていただきましたし、経験させてもらいました。僕の知識や経験を元に、様々な立場の飼い主さんに対して、より良い解決策を提示できたらいいなという思いで、治療をしています。

「人と違うことを」胸に残る父の言葉


――この道へ進もうと思われたのは。


須﨑恭彦氏: 父親の教育方針の影響が大きいと思います。父親は高校の生物の教員で、生活指導係とか、学年主任などを担当していたのですが、「人と違うことをやりなさい。」という教育を小さい頃からされていました。「人と同じだったらお前の存在意義はない。漢字が分からない時、お前に聞くより辞書を開いたほうが早いだろう。でも、お前しか知らないこと、出来ないことがあった場合、お前が必要になる。だから人と違うことをやりなさい。」と。「ただし、人と違うことが見つからなかったら、四の五の言わずに人と同じことをやれ。その代わりその分野で、ピカイチのクオリティーを持つ人間になれ。そのどちらしかない。」という考え方です。ですが、子どものころは“人と違うこと”というのがどういったことなのか分からなかったため、将来の夢が何も浮かんできませんでした。そのため、とにかく色々なことをやりましたね。ですので、人から見ると、「言うことやることすぐコロコロ変わる」という感じに見えていたのではないかと思いますが、自分なりに一生懸命“人と違うこと”について模索していたのです。

高校生の頃、図書館で『獣医師になるには』という本を見つけました。僕の身近なところでは、動物病院を見たことがなかったので、「これは人と違う!」と思い、獣医師を目指そうと思うようになりました。そうして一度受験したのですが落ちて浪人。その後再度挑戦して東京の大学へ行きました。ですが、東京には獣医師がたくさんいるということが分かって……(笑)。

また何をしたらいいか分からなくなりました。それで、とにかく色々なことを経験しようと、たくさんのアルバイトをしました。家庭教師や塾講師、横浜の老舗中華料理店や結婚式場、銀座のしゃぶしゃぶ店での配膳、ガードマンなどもしていました。ですが、結局そこで答えは見つかりませんでした。どうしようもないということで、大学院に進学したら何か見つかるのではないかと考えました。やるんだったらとことんという思いがあったので、当時では、おそらく日本でトップクラスに厳しかったであろう研究室に入りました。

――どんな研究室だったのですか。


須﨑恭彦氏: まず「4年間、研究だけに没頭しろ」と言われました。また、学会発表の持ち時間は8分なのですが、その準備でも、「学会の8分は7分58秒でもないし、8分2秒でもない。8分だ」と言われていました。「原稿を全部暗記して、臨機応変に時間をピシッと合わせるというのがプロだ」と。僕は学生ですよ(笑)。それに、練習会で上手くいかないと、すごく怒られました。当時は、とても精神的に辛く感じておりましたが、振り返ってみれば、あの時に学んだ「どうせやるなら、やっつけ仕事でごまかすのではなく、限られた時間の中で、世界基準のクオリティーで取り組め!」という教えが、本当に私の役に立っています。

父を助けるため 試行錯誤の日々がもたらしてくれたもの



須﨑恭彦氏: そんな節目、節目に厳しさと愛情を併せ持ったアドバイスをくれていた父が、大学院に入って4年目の4月1日に脳梗塞で倒れました。母から電話があったのですが、最初はエイプリールフールの悪い冗談かと思いました。ですが、いつもとは違う母のリアクションを感じて病院に行ってみると、父は半身不随になっていました。病院でまず言われたのは「職場復帰は諦めてください」ということ。「残された機能をどう活かすかということだけ考えてください」と言われました。

当時の私たちには「治そうとはしてもらえないんだ…」と感じ、それなら、自分たちでできることをやってみようと決心しました。大学にいると、どうしてもエビデンスの有無ばかりに焦点が合い、データがないから駄目だ…などと思っていたのですが、父親が倒れた時は、さすがになんでもいいからやってみようと思いました。そこで、いろいろ調べながら、担当医に「責任は問わないから、食事に関しては、こちらに主導権を握らせてくれ。一筆書いてもいいし、録音してもいい。訴えないと言っているのだから、お願いします。」と直談判しました。そうして、自分で調べた食事療法をおこなったのですが、高血圧、高脂血症は下がったものの、さすがに脳の機能回復は難しくて。夢破れて、肩を落として東京に戻りました。

その時に、「これだけ勉強したのだから、犬にやったら成功するのでは」という錯覚に陥り、ネット上で人間の食事療法のコミュニティーがあって、そこで希望者を募って実際にやってみたら、1頭目、2頭目と上手くいったのです。ただの勘違いだったのかもしれませんが、立て続けに成功してしまったので、勘違いが確信に変わってしまったのですね(笑)。お陰で、この道で生きていこうという決意ができました。

――父親のための試行錯誤が、今の道に繋がっていったのですね。


須﨑恭彦氏: ところがやはり、食事で改善しないケースもありました。体内の環境を整えることで改善に繋げるというアプローチなので、食材からの供給だけでは栄養素の不足を補えないこともあるわけです。そのような場合は他の方法を調べ、サプリメントを補給してみました。それで改善するケースもあるのですが、それでも改善しないことも出てきます。そうしたら次はハーブや漢方を取り入れてみよう、それで十分で無ければ鍼治療をやってみよう。それでもダメなら…と、治療法をチャート図のように作っていったのです。この様に、さまよい、試行錯誤しながら今日に至ります。



“視点”を提供する


――試行錯誤の日々で得た知見を、本に記すようになったのは。


須﨑恭彦氏: 食事療法の教室に通っていた頃、本の編集をされている方と出会いました。僕がしていることをお話したところ、「書いてみませんか」と勧めてくれたのがきっかけとなりました。最初の本は、私が数えている範囲ですが、Amazonで20週、ペット部門の1位でした。執筆の過程において、その編集者からは根拠となる資料を求められたりと、全てにおいて厳しい方で、書き上げるまでに1年ほどかかりましたが、彼から本の書き方を学ぶことができました。

ペットジャンルというのは、初版発行本が1万部売れるなどということはほとんど無いそうです。長い期間をかけて、トータルで1万部売れたらベストセラーというような感じだそうです。ですから「長く読んでもらえるような内容にしましょう」と。そういった本作りにかける情熱がすごかったですね。今ではありがたいことに13刷りまでいっていますから、ただ書けと言われて書いたものを、そのまま印刷するようなことでは、絶対にでない結果ですよね。編集者の存在の大きさを痛感しました。それからも、たくさんの編集担当の方々にお世話になりましたが、ぼくにとっては、年齢は関係なく、頼りになる姉貴であり兄貴のような存在です。多くの人に届けるためにはどうすればいいか、分かっているのはその道のプロである編集者ですよね。

これは個人的な意見なのですが、本は、著者が言いたいことを書くよりも、読者がほしい情報を書くものだと思っています。特にぼくの本の読者の方は、道は一つではなく、別の方法もあるというような“視点”が一番欲しいのではないかと考えています。例えば、今ぼくの目の前にあるこのマグカップ。側面に文字やイラストがいろいろと描かれていますね。一つの側面しか見ないと、文字だけのシンプルなものに見えますが、別の部分を見ると、イラストがあってかわいらしいカップだという見方も出来ます。一つのものであっても、360度、違う視点があるのです。これが意見の違いなのだと考えています。



例えばペットの食事でもペットフードがいいですという視点、ペットフード以外がいいという視点があります。「どちらが正しいのですか」とみなさんおっしゃるのですが、それはそれぞれの立ち位置が違うだけで、どちらも正しいのです。ですから、常に様々な視点があるということを認識し、双方の間を埋め合わせるためのコミュニケーションが重要だと思っています。そういった視点を多くの人に提供ができるというのが、本の素晴らしいところですよね。

他人と全く同じ経験をすることは難しいですから。それが、千円程度の本1冊で著者の経験を疑似体験できるのだから、本はどんどん買って読んだ方がいいと思います。ぼくも、何かを始めよう思ったら、段ボール数箱の本を買い込んで、片っ端から読んでいき、様々な立ち位置や視点を理解しようと努力しています。いろんな視点があることを理解することから、対峙する相手との円滑なコミュニケーションに繋がっていくわけです。

試行錯誤で自分にとって最適な解を


――豊富な経験が、また新たな活動に活かされています。


須﨑恭彦氏: これまで、動物医療だけでなく、集中力強化などの能力開発部門にも取り組んできたのですが、新しい視点を提供する目的で、現在、ボイススキャン(声色診断)というものにも取り組んでいます。人の声を分析することで、視て判断するタイプ、聴いて判断するタイプ、体で感じて判断するタイプなどが分かるのです。例えば勉強をする際、視覚的にインプットするのが得意な人であれば、図解などの入った本で勉強すればいいし、聴くのが得意な人であれば、授業をずっと聞いている方がいい。それぞれの適正に合わせた方法で物事に取り組んだ方が、スムーズに進むのです。それをきっかけに、一つの方法でうまくいかなかった人が、自信を取り返せるかもしれない。



発想が柔軟性に富んだり、視点を自由に動かせる人って、悩むことが少ないんですよ。唯一無二の正解などないのだから、トライ&エラーで自分にとって最適な解を見つけましょう。そして、人よりも早く動くことも大切ですね。失敗を恐れる人もいますが、失敗というのは途中で勝手に諦めたことを自分で振り返って、あれが失敗だったという意味付けをしているに過ぎません。やめなかったら全ては途中経過なのです。諦めずに、別の方法をトライしてみましょう。できるまでやれば、必ず自信に繋がります。なので、これからも僕の取り組みを通して、一人でも多くの方にお役に立てるような新しい選択肢や視点を提示出来る様に努力を続けていくことが、ぼくの役目だと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 須﨑恭彦

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『考え方』 『アドバイス』 『ノウハウ』 『健康』 『研究』 『生物』 『食』 『子ども』 『医者』 『アルバイト』 『視点』 『学習』 『書き方』 『動物』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る