BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

寺島実郎

Profile

1947年、北海道生まれ。1973年、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。同年三井物産入社。ワシントン事務所長、三井物産戦略研究所所長、三井物産常務執行役員を務めた。 著書に第15回石橋湛山賞を受賞した『新経済主義宣言』(新潮社)をはじめ、『世界を知る力』(PHP研究所)、『何のために働くのか 自分を創る生き方』(文藝春秋)、『脳力のレッスンⅠ~Ⅳ」』(岩波書店)など多数。 最新刊に『新・観光立国論 モノづくり国家を超えて』(NHK出版6/27発刊)。 TBS系列「サンデーモーニング」や、BS11「現代ビジネス講座『世界を知る力』」など、テレビ・ラジオ出演も多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

思考を錬磨する


――寺島文庫という存在自体が、混在が起こすスパークを試みる場なのですね。


寺島実郎氏: 本の売り上げなどを見ていると、最近“書”というものを読まなくなったな、と感じます。戦後間もなく、活字に飢えた青年が、発売される雑誌に群がっていたような時代とは違いますが、こういった状況下におけるやり方というのも、色々とあると思うのです。今、書店や図書館には売れ筋の本やベストセラーが多く、古典といえるものやシナジーを啓発するような本は、あまり置かれていないように感じます。だから作り手も、売れる本を意識することになります。それは一つの方向として、やむを得ないことですし、売れなくてもいいとは、私も思いませんが「出版文化や活字に命をかけている人たちは、もっとある種の覚悟を持って戦ってもいいはずだ」と思うのです。新しいものを作り出していけば、必ずその価値に気づいて、受け入れる人たちもいるはずです。ネット時代で、便利で効率的な情報にアクセスできるようにはなりましたが、逆に“深い思考の錬磨”という部分に関しては後退しているように感じます。だからこそ新たに挑戦していかなくてはなりません。



――学長を務められている多摩大学ではリレー講座や、インターゼミという試みもされています。


寺島実郎氏: 多摩大学リレー講座では、毎年春と秋に12回ずつ「現代解析講座」を開催し、私はそのうち、8回を担当しています。毎回、学生300人と一般の人約350人が参加していて、8年間でのべ80000人が受講するものになりました。

インターゼミは、学部生から大学院生までの30人ぐらいを5つの班に分けて、テーマを与えて、文献とフィールドワークで研究を進めます。例えば、多摩ニュータウンをテーマにした場合、そのプロセスの文献研究と同時に、足を使ってニュータウンを調べていくわけです。そうやって1年をかけて、最終的には論文にまとめます。そういうプロセスを5年間積み上げると、多摩という地域が、歴史の脈絡の中でどのように変わっていったかが、少しずつ見えてきます。その思考の錬磨の実験をしています。

就職してから、壁にぶつかったり、挫折する人もいるかもしれませんが、それでも大学時代に頑張った人の中には、やっぱり何か残っているものがあるはずだ、という実感が私にはあります。全力をあげて何か一つでも成し遂げたものがある人と、そういった経験のない人とでは、その後の人生や仕事においても、違いが出てくるはずです。

――大学時代の経験が、問題解決への足掛かりになるわけですね。


寺島実郎氏: 「いい会社に入る」のが目標ではなく、社会で評価される人間になることが大切です。ある種の難しさにぶつかっても、突破していけるような人間を育てたいと考えています。それが本当の意味での教育だと思います。

創造的破壊を繰り返す


――自ら考え、実行し、突破していく。


寺島実郎氏: その過程において、本は、自分自身の物事の捉え方や、本質をグリップしていく時に、不可欠なものだと思っています。「この問題については、こういう視覚で捉えるべきだ」と、自分が思いついたように感じることもありますが、文献を調べているうちに、そういったことは、すでに多くの人たちが語っていることに気がついて、自分の力不足に傷つくことがあります。しかし、そこからさらに文献を読みこんで、自分はどういう立ち位置をとるべきか、どういう考え方をするべきかと、もう1回考え直してみるわけです。そうやって、文献と自分のオリジナルで思いついたこととの関係性を考えて、そのテーマについての思考を錬磨していくことが重要です。傲慢な自分と、謙虚かつ冷静な自分との間を、行ったり来たりしながら、物事は少しずつ見えてくるのです。

学生も地域を調べているうちに、世界史につながっていったというような瞬間に出会うこともあります。1800年に「八王子千人同心」が、蝦夷地開墾と蝦夷地防衛という使命を受けて、北海道へ向かいましたが、その理由は「ロシアが接近してきたから」というものでした。さらに「なぜロシアが日本に接近してきたのか?」ということを調べていくうちに、世界史が見え始めるわけです。その瞬間が、八王子の地史が世界史とスパークする瞬間で、その“気づき”が、大きな発見を生み出します。

――気づきと見直し、その繰り返しなのですね。


寺島実郎氏: 今、書いている江戸期の琉球と、今の沖縄の問題も、そうした今までの気づきを見直しながら取り組んでいます。ハワイの州知事であるデービッド・イゲ氏の祖父は、沖縄からのハワイ移民でしたが、彼らが移民した背景、琉球処分、現代と過去の歴史との相関、日本とハワイ、沖縄とハワイ、それから今抱えている普天間問題について、再構築して見直していきます。

本も同様です。私の最初の歴史物『1900年への旅』が『若き日本の肖像』として新潮社から文庫本の上巻として出ていますが、この下巻部分も、同様に論考を付け加えて出します。また『問いかけとしての戦後日本』シリーズは、『脳力のレッスンⅢ』として発刊しましたが、戦後70年の節目に、もう一度付け加えて“改定捕捉版”として、新たに完成させなければいけないと思っています。原子力の部分など、いくつか気になっているところを補強して、作り直したいと思います。

私にとって“書く”ということは、彫刻を彫っているようなものです。書いて削ってみて、付け足してみる。根本的に立てた問題意識が間違っていたことに気づけば、彫刻をぶち壊したりもします。そうやって、創造的破壊を繰り返しながら、本質へと近づいていきたいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 寺島実郎

この著者のタグ: 『海外』 『科学』 『考え方』 『生き方』 『働き方』 『紙』 『歴史』 『若者』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『教育』 『書棚』 『本棚』 『人生』 『雑誌』 『古本屋』 『書き方』 『売り上げ』 『歴史物』 『きっかけ』 『書庫』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る