BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

伊藤真

Profile

1958年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、司法研修所入所。司法研修修了と同時に弁護士登録。その後、真の法律家の育成を目指し、司法試験の受験指導にあたる。1995年「伊藤真の司法試験塾(現 伊藤塾)」を設立。塾長を務める。その後、法科大学院入試・公務員試験・司法書士試験・行政書士試験の受験指導を開始。「合格後を考える」という独自の指導理念は多くの受験生の賛同を得ている。 伊藤塾の講義のほか、大学での講義、代々木ゼミナールの教養講座講師、日経ビジネススクール講師、全国各地の司法書士会、税理士会、行政書士会などの研修講師も務める。 著書に『考え抜く力』(PHP研究所)、『本質をつかむ思考法』(KADOKAWA/中経出版)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

“日本国憲法” には人類の叡智が詰め込まれている



弁護士でありながら伊藤塾を主宰する塾長の伊藤真さん。数々の塾生を法曹界に送り出すとともに、“憲法価値”の実現を目指す伝導者として、活躍されています。「人は皆同じ。人は皆違う」という伊藤さんの原点、日本国憲法に人類の叡智を見いだした学生時代など、歩みを振り返りながら、その想いを伺ってきました。

正解のない問いに 自らの頭で考え行動する


――伊藤塾を立ち上げられてちょうど20年になりますね。


伊藤真氏: 95年の立ち上げでしたが、あっという間でしたね。伊藤塾では、真の法律家、真の行政官の育成をおこなっています。司法試験に限らず、受験とは、その合格・不合格それ自体に意味があるわけではなく、どういう努力をして自分を成長させたか、それを生かして次に何に挑戦するのかが重要だと考えています。私はこの塾で、不合格になった人でも満足してくれる講義を、という想いでやっています。

司法試験には合格しなかった場合、その他の道としてビジネスパーソンや公務員、あるいは主婦など、皆さん別の道へ進みます。その時に、ここで学んだPDCA(Plan Do Check Act)の手法を鍛えていけば、時間管理、プロジェクト管理、モチベーションの維持、そしてスランプの克服などあらゆることを、別の道に進んでも生かすことができます。

法律の勉強の過程を通じて、身に付けてほしいのは、原発やTPP、消費税や集団的自衛権というような、何が正解なのか分からない問題に対して、自分の頭で考えて答えを創り出す力です。そしてその創り出した答えを、事実と論理と言葉で説得する。その技術を身に付けることが法律を学ぶことで、条文暗記とか、試験に出る範囲をひたすら暗記することではないのです。ですから、ここ伊藤塾は、この国を担っていく人づくりの場として「塾」とつけたのです。

――社会人材学舎では「ミドル・シニア向け」に開講されています。


伊藤真氏: 法曹養成、行政官の養成から少し広げ、明治大学の経営学者の野田稔先生と一緒に、社団法人としてすべてのビジネスパーソンのためのキャリア成長に関する塾を立ち上げました。受講生の皆様には、学び、ご自身の内面を変えることによって、新しい活躍のフィールドを広げていただきたいと思っています。

現在は様々な年齢層に向けて種々の講座を提供していますが、まずはミドル・シニア向けの講座から始めました。老後の生活は、年金だけでは困難で、生きていくだけでも大変な時代になります。60歳定年後の人生を考えた時に、第二の人生を悠々自適に送ることができる人は、ごくわずかです。ほとんどの人が、40代、50代のうちに、シニアになってからの働き方を考えなくてはいけない時代になっています。そういう皆さんに、学びなおしていただき、第二、第三の人生を社会貢献をしながら有意義に過ごしていけるようにしていただきたいと思っています。法律よりも自分の可能性を再発見しての学習・学びということを中心にやっています。

国籍、人種、宗教 さまざまな“ひとくくり”の危険性


――結果もさることながら、学んだ「過程」が生きてくるのですね。


伊藤真氏: 私自身も、憲法に出会うまでは夢や目標を少しずつ変えながら、人生を歩んできました。小学生のころ、放送部に所属していたのですが、電気関係をいじくるのが好きで、秋葉原に毎週通っては部品を買い、自分でラジオを作ったりしており、将来は技術者になりたいと思っていました。

中学生になると、父親の仕事の関係で二年間ドイツで過ごしました。ドイツに行く途中、初めて乗った飛行機で窓の下に広がる、ヨーロッパの景色が見えました。小学校で習った世界地図、ヨーロッパの地図と違い、国境線がなく、色分けもされていない、緑の森や畑がずっと続いていました。「国境というのは人間が勝手に決めたものだ」と実感しました。当時ドイツには、多くのトルコ人移民が住んでいましたが、「移民」というキーワードではくくれない、様々な価値観を彼らから感じました。いい人もいれば、変な人もいる。ドイツ人、日本人も同様です。
ホームステイやヨーロッパで一人旅を体験する中で次第に、何々人という“くくり”に違和感を感じていました。ひとり一人の心や人格が重要で、国境や国籍、そして民族や宗教というのはその人の個性を作っている要素の一つにすぎないのだと感じました。個人として尊重するということは、のちに大学で学ぶ憲法にも繋がっていきます。

外国で生活して、自分は日本人なのだという意識を強く感じ、自分の国のことをもっと知りたいと思い、『枕草子』や『大鏡』など、古典や全集のような本を読みあさりました。中学三年生のとき日本に戻ってきましたが、そういった気持ちから、高校では武道をやろうと思い、和弓を始めました。心身を鍛錬して自分を磨いていく武道の精神に入れ込み「正々堂々と生きなくてはならない」という思いを強く持ちはじめました。

明治維新の志士たちが苦労して作り上げてきたのに、今、自分の国を外国に守ってもらうおかしさ。かといって、自分には軍人となって一般市民を殺すことなどできそうもなく、それを他の軍人に押し付けることの矛盾に悩み考えました。自分の中でどういう生き方が本物なのだろうとずっと考えていた時期でしたね。

著書一覧『 伊藤真

この著者のタグ: 『海外』 『学者』 『考え方』 『生き方』 『働き方』 『可能性』 『紙』 『ノウハウ』 『価値観』 『弁護士』 『歴史』 『日本』 『ビジネス』 『研究』 『モチベーション』 『人生』 『法学部』 『研究者』 『アルバイト』 『キャリア』 『学習』 『レイアウト』 『経営学』 『法律』 『書店』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る