BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

入山章栄

Profile

慶應義塾大学、同大学大学院修士課程修了。三菱総合研究所で自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授を経て、2013年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論。2012年に出版された著書『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版) はベストセラーとなり、現在は『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』誌上にて長期連載「世界標準の経営理論」を掲載するなど、各種メディアでも積極的に活動している。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

面白いコンテンツと編集者の存在


――『世界の経営学者はいま何を考えているのか』にはエキサイティングな経営学の知見が、ふんだんに盛り込まれています。


入山章栄氏: 日本と世界では経営学の状況が全く違うということを、アメリカに渡って実感しました。日本では、ドラッカーの本や名前が其処此処で上げられ、それこそドラッカー研究会というのもあるようです。それはそれでありだとは思うのですが、「どうも世界標準とはほど遠いな」と。それで単純に「世界で経営学者が取り組んでいる最新のことを、日本の人にも知ってもらった方がいいし、私も面白いと思いながら取り組めるかもしれない」と思ったのです。そこで、私がニューヨーク州立大学に就職して1年ぐらいたった頃に、いま慶応大学の特別招聘准教授をやっている友人の井上英之君に、「こういう本を書きたいんだけど」と話を持ち掛けて、英治出版を紹介してもらい、2012年の11月に出版しました。

――2014年9月には『ハーバード・ビジネス・レビュー』でも『世界標準の経営理論』という連載を始められましたね。


入山章栄氏: 私の本でも書きましたが、経営学には実は経営理論の知見をまとめた教科書がないのです。そこに編集長の岩佐さんから「連載して、いつか教科書に」という話があり、それで書き始めました。でも連載を始めた頃は苦労しました。連載の第一回目のドラフトをメールで送ってしばらくしたら、担当編集者の肱岡さんが「先生の研究室にうかがいたい」というのです。そうしたら、なぜか編集長の岩佐さんも一緒にやってきたのです。そこで「入山先生、これってお手並み拝見ですか?」と言われました。本人は最大限オブラートにつつんだ表現だったようですが(笑)、「ああ、これは面白くないんだ」とその瞬間に悟りました。それで、私も負けず嫌いですので、締め切りはとっくに過ぎていたのですが3日もらって、内容を完全に変えて全部書き直しました。

再提出した原稿を見て「劇的に面白くなった」と言われて、ほっとしましたね。岩佐さんは、ご本人にそういう意識があるかはわかりませんが、ハッキリものを言うタイプで、私もそういう人が好きです。日経ビジネスの副編集長で私の連載の担当をしてくださっている広野彩子さんもすごくハッキリと「つまらない」に近いことを言いますが(笑)、そういう編集者さんの方がありがたいですし、むしろそうでなければ面白いものはできないと思っています。『ハーバード・ビジネス・レビュー』の連載は毎月1万字を超える内容で、あと2年間は続く予定です。周りからも「ものすごい連載だね、大変でしょう」と言われますが、それでもやはり面白さを感じられるから、苦ではないのだと思います。

――先生のキーワードは「面白い」でしょうか。


入山章栄氏: 先ほどのロールモデルの話にも通じますが、個人の「面白い、つまらない」という感情は、仕事をする上でも非常に大事なことだと思います。私の場合は学者なので、一番の仕事は研究をして論文を書くこと。論文を海外のトップクラスの学術誌に投稿すると、同じ分野のトップクラスの学者たちからなる匿名のレビュワーがいて、彼らは「こんなの、載せられない」とボロクソに批判します。その中で数本に1本ぐらい、「この論文は、この学術誌に載るチャンスがある。でもまだ酷いから、これを全部直してこい」と言われることがあります。そして半年かけて頑張って修正して再提出しても、結果としてやはりリジェクト。これが繰り返されることも多々あります。トップクラスで研究しようとすると、とにかくボロクソに否定されることの繰り返しなのです。これは私だけでなく、海外の研究者は皆このようなものです。でも研究自体が「面白い」から続けられるのだと思います。

電子技術で蓄積を生かすことが出来る


――電子書籍には、どのような「面白さ」を見いだされていますか。


入山章栄氏: たくさんあると思いますね。経営学では資料に戦前の企業の情報などが多くあります。例えば戦前に発行されていた東洋経済さんの『会社四季報』には、南満州鉄道株式会社の新入社員募集のページがあったり、とても興味深いのです。きちんとデータをとって保管している、そういった情報を、デジタルアーカイブ化したら非常に面白いでしょうね。経済史とか経営史など、歴史関係を研究されている方にとっては宝の山だと思いますよ。社史が一番充実しているのも、やはり日本。日本の古い会社の社史をデジタル化していくのも、すごく面白い取り組みだろうなと思います。

例えばアメリカの『ウォール・ストリート・ジャーナル』は新聞社ですが、同時にデータベース屋という側面ももっています。彼らのもとには、過去何十年という経済・ビジネス情報の蓄積があるので、それらをデータベース化して、ビジネススクールや経営学部に売っているのです。

アメリカで教えていた時には、私のところにも毎学期、『ウォール・ストリート・ジャーナル』の営業担当が来て、「30年前の面白い記事がありますが、入山先生にはそれをただで見せます。それが戦略の授業に使えると思ったら、学生さんに読ませてください」などと言いに来ていました。例えば学部で60人のクラスを3つ持っていたら、それだけで200人近くの学生がいるわけで、200人の学生に10ドルで買わせたら、20万円になる。そういうことを彼らはビジネスとしてやっています。

――アーカイブ、データベース化の恩恵を受けるのは、過去の蓄積なのですね。


入山章栄氏: 書架の奥の方に埋もれていたりする情報をデジタル化して、特定のターゲットに売る。蓄積を生かすというのが、メディアの1つの活路になると私は思います。

ビッグデータというと、例えばセブン・イレブンのPOSシステムなどを考えるかもしれませんが、文章をデータ化することも大事ではないでしょうか。例えば、出版社や国会図書館などに眠っているものを、全部電子化したらものすごいビッグデータになりますよね。誰もやっていないけれど、これはすごく大事なはず。

ある記事を何十年分か集めて、その中で例えば「ダイバーシティ経営」という言葉は何回出てくるかとか、そういうことを集計してデータ化するのも、今ではウェブ上でのフリーソフトでできるようになっています。実は私も早稲田のゼミの学生に教えてもらいました。昔からあった情報を電子化して、そこからさらに加工して別の形で情報化する、集計しなおすということが、今では簡単にできるようになっているのです。それは大転換ですよね。

――分析、統計に置いても非常に有用である、と。


入山章栄氏: アメリカにいる時も、大量の企業データを統計分析していましたが、そういったものは意外と電子化されていないのです。経営書、社史、統計本、業界誌の中には、例えば誰が経営者だったとか、その経営者の子どもが誰とか、学歴など数字に出ない情報があります。そういうものは結局、自分でデータ化するしかありません。まずはエクセルなどの統計分析のソフトにデータとして落とすのですが、その前段階でどこからデータをとるかというと、やっぱり紙媒体から。アメリカにいた時に、私は日本の自動車部品業界の研究を統計分析したことがありました。そこで年に一度日本に帰ると、浜松町にある「自動車図書館」というマニアックなところに行って、データをみていました。コピーしていいものはコピーして、それをスキャンしてPCに取り込んで、そこからデータ化していきました。おそらくそういう需要は、世界中にたくさんあるはずです。学者は特にそうだと思います。一般ユーザに届けるというよりは、研究機関などの方が需要があるかもしれません。

著書一覧『 入山章栄

この著者のタグ: 『英語』 『海外』 『コンサルティング』 『組織』 『科学』 『学者』 『可能性』 『紙』 『リーダーシップ』 『経営』 『イノベーション』 『原動力』 『歴史』 『日本』 『ビジネス』 『研究』 『モチベーション』 『新聞』 『子ども』 『研究者』 『編集長』 『雑誌』 『経済学』 『経営者』 『リーダー』 『編集者』 『経営学』 『アシスタント』 『ベンチャー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る