BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

鎌田實

Profile

1948年生まれ、東京都出身。 東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県・諏訪中央病院へ赴任。「健康づくり運動」「住民とともに作る医療」を実践。チェルノブイリ、イラクへの医療支援にも取り組み、3.11以降は東日本大震災の被災地支援に力を注いでいる。 著書はベストセラーとなった『がんばらない』(集英社)をはじめ、『1%の力』(河出書房新社)、『未来を生きる きみたちへ:「二分の一成人式」で伝えたい いのちの話』(小学館)、『こわせない壁はない』(講談社)、『ほうれんそうはないています』(ポプラ社)など多数。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「1%の力」が生み出す奇跡



長野県を日本で一番の長寿県へと導いた「健康づくり運動」に始まり、国内外を問わず困窮した人々に支援援助活動を続けている医師の鎌田實さん。長年にわたる多くの支援活動を支えてきたのは、あと少しの「1%の力」でした。「もっと自分を出し切りたい」と話す鎌田先生の原動力、生き方に影響を与えた人間や読書、シリアでの支援活動で見えてきた本質とは何かを伺ってきました。

ゼロから1%動けば、人生は新しく変化する


――『1%の力』には鎌田さんのご経験がふんだんに盛り込まれています。


鎌田實氏: 自分の人生を100%変えることはなかなかできないのですが、身につけてしまった生活習慣を、1%なら変えられるのではないかと思いました。それで、「健康づくり運動」という活動の中で、「1%変えてみませんか?」と提案したのです。すると、不健康で寿命の短かった地域が、日本一の長寿地域になったのです。ここ5、6年は、「1%は誰かのために生きてみましょう」という習慣が付いています。

これは科学的にも、体にいいと分かってきていて、例えば少しだけでもボランティアをする集団のほうが、高血圧になる率が40%も少ないんですよ。また、ビジネスでも自分のことだけを考えている人は、短期的に見るといい結果を出していても、長期的に見るとどこかで足をすくわれたりしています。ですから「1%誰かのために生きている」方が、長い目で見ると結局自分自身を生きやすくしたり、自分のビジネスを成功させているのではないかと思います。自分の周りの居心地がどんどん良くなっていって、職場の空気や家の中の空気、地域の空気などが変わるのです。

僕は医療支援で外国に行き続けているのですが、自分一人で何十パーセントもの部分を使って、何十年も持続することできないけど、自分の中に占めるたった「1%」だったら誰かのためにやれるかなと思いました。そういう意味で『1%の力』という題名にしました。100%の力を出し切って生きている人たちが、さらにあと1%力を注いだ時に、ビジネスも何か途方もない想像外の成功を収めるのではないか、1%の愛で人生の物語が始まるのではないか。書いているうちに、そう気付いたのです。ビジネスでもあと1%、人生だってあと1%、人生を変える時もゼロから1%動けば、何か人生は新しく変化していくのではないかと。1%というのには不思議な力があるのです。

――その「1%の力」を広げて、様々な支援活動をおこなわれています。


鎌田實氏: チェルノブイリには、100回くらい医師団を派遣し、約14億円の支援をしてきました。イラクではちょうど10年前から、約4億円のお金を集めて、アルビルというところに拠点を置いて、そこの難民キャンプを援助しています。NPOの活動費は1億8000万円ぐらいで、そのお金をとにかく稼がない限り、東北の支援もイラクの支援もチェルノブイリの支援もできません。僕は、交通費も日当ももらったことは一度もありません。全部自分のお金で自腹を切って、外国へ行く時も自分の交通費で行きますし、日本国内をNPOのために動いても一銭ももらわず、全部自分で支払いながら1億8000万円のNPOの収入を得ます。バレンタイン用のチョコレート、「チョコ募金」というのを売り出しています。1個500円で16万個、全部売れると8000万円、これを毎年毎年売り切るのです。この不景気の中で。でも自分で目標設定をしたら、達成したいんですね、性分として。16万個は背中に重いのですが、達成した時は、ものすごくうれしいですね。

もともとイラクという国は、シーア派が多数を占めているのですが、権力を握っていたのは少数派であるスンニ派でした。そのスンニ派はフセイン大統領が倒されたことに納得できず、徐々に過激派集団へと成長しました。その中にいたスンニ派の過激派集団「いわゆるイスラム国」は、シリアでのアサド政権への反政府運動の際、同じスンニ派であるサウジアラビアからお金が出たり、反政府を応援していたアメリカやヨーロッパからの武器の流入が大目に見られていたことで、シリアで一大勢力に成長したのです。そして、シリアのいくつかの都市を制圧したあと、イラクにも入り、第二の都市モスルも制圧されました。アルビル周辺は攻防戦になっていて、有志連合の空爆が行われ、今世界で最も危険な場所と言われています。そこに僕は10年間支援に通い続けています。

――暴力による応酬が続いています。


鎌田實氏: アメリカを中心とする有志連合が武力で対処していますが、暴力に武力だけでは完全ではありません。人間の心をコントロールするには、同時に愛の力が必要だと思うのです。「希望の足プロジェクト」と言って、戦争で傷ついたりイスラム国との攻防で、足を切断された子供たちに義足を作ったり、過激派に洗脳されてテロリストにされないよう、難民キャンプの子供たちが学校へ行けるようにしたりというプロジェクトを始めました。また、アルビルの周りに集結している4万人の難民、イスラム国による横暴の被害者を助ける活動をするために、関係各所にも要請しています。彼らが少しでも人間らしい生活ができるようにと思っています。

ヨルダンとシリアは陸路でつながっているので、50万人ぐらいが難民として隣国シリアから逃げてきています。そのヨルダンの難民キャンプや貧民街にいる病気の子供たちを訪ねて医療が受けられるようにしてあげたり、手や足が動かなくなった子たちのために、シリア人の専門家の方々を再教育し、リハビリを充実させて、なんとか歩けるようにしてあげようという活動も始めています。『1%の力』は、初めは自分のために書いていたような感じもあったのですが、印税は100%、寄付やそういった活動のために使おうと思っています。子供の頃に親に助けられて、色々な人のお陰で生きてこられたので。自分がしてもらったようなものを、困っている子供たちに恩返しができたらいいなと思っています。

――恩返し、とは。


鎌田實氏: 両親がいなくなってから、父が僕を拾って育ててくれました。僕が高校3年生の時に、父が「俺は何もしてあげられないけど、自分の責任で生きる限り、もう自由に生きていい」と。それは父親になってくれた人からの最大のプレゼントでした。チェルノブイリに行く時も、イラクの支援をする時も、福島の第一原発の事故が起きた時も、30キロゾーンに初めて入る医師団の1人として被災地の福島に入っていった時も、僕は自分自身が自由だから、自分の判断で行けたのだと思います。父のお陰です。

著書一覧『 鎌田實

この著者のタグ: 『支援』 『海外』 『国際』 『科学』 『考え方』 『生き方』 『原動力』 『医師』 『ビジネス』 『テレビ』 『エンジニア』 『子ども』 『お金』 『人生』 『印税』 『医学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る