BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

小池田マヤ

Profile

1969年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学版画科卒業。 1991年、大学在学中に芳文社『まんがホーム』にてデビュー。以後、主に4コマ専門誌で活躍。 現在は4コマ誌だけでなく青年誌や女性誌などでも活動中。 代表作に『バーバーハーバー』(全7巻。講談社)、『聖★高校生』(全11巻。少年画報社)、『…すぎなレボリューション』(全8巻。講談社)などがある。 近著に『あさひごはん』(リイド社)、『鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす』(双葉社)、『誰そ彼の家政婦さん』(祥伝社)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

言葉にするのは難しいことも、漫画なら伝えられる



京都市立芸術大学在学中に、4コマ漫画家の竹中らんこのアシスタントとして働き、芳文社からデビュー。『聖★高校生』『…すぎなレボリューション』『女と猫は呼ばない時にやってくる』などの作品や、Webまんがリイドカフェでは、現在『あさひごはん』を連載中。また、“家政婦さん”シリーズなども人気を博しています。「記憶に残る作品を作りたい」と話す小池田さんに、漫画家になるまでの道のり、どんなマンガ作りを目指しているのか、また、編集者に期待することや、電子書籍での作品づくりなどについて伺いました。

素晴らしい演出との出会いが『あさひごはん』へと繋がった


――『あさひごはん』を連載されていますね。


小池田マヤ氏: リイド社さんの、webまんがリイドカフェで連載させてもらっています。それと、年に1回単行本が出せるくらいのペースで、双葉社さんのレディ―スコミック『JOURすてきな主婦たち』で、読み切り連載を続けていて、ここ、スペイン料理「La Cocina del Cuatro」さんをモデルにさせていただいています。祥伝社『フィール・ヤング』での家政婦さんシリーズで、料理ものジャンルの読者が増え、レシピを載せたりするようになったら、それに対する読者の反応もよかったんです。そこで、とても美味しくて、あまり皆さんが普段目にしないような料理も出されていて、友人なので作り方やポイントも聞きやすい、このお店をフィーチャリングしてみたんです。それから料理ものをという依頼も多くなってきました。リイド社さんもそうでした。
私はwebでは以前、『バーバーハーバーNG』という『バーバーハーバー』の続編を連載していたのですが、そのサイトを作っていたウェブデザイナーさんがとてもマンガに詳しく、より面白くマンガを見せるというやり方で、演出を工夫して下さっていたんです。色を付けたり、“!”が急に大きくなるというようなトラップを入れて下さったり、その演出は本当に素晴らしかったのです。連載することによって、webではwebの面白い演出ができるということを教えていただきました。その連載がとても楽しかったので、「またWebでも連載がしたい」という話をリイド社さんにしたら、「是非やりましょう」ということになったのです。

――そのWeb連載『あさひごはん』では、朝ご飯をテーマとされていますね。


小池田マヤ氏: 王道のグルメコミックの内容とは違う形で、なおかつ簡単にできるものでやりましょうという依頼でした。『あさひごはん』では、「疲れているけど、いつもと違う朝ごはんを作ってみようかな」とか、「これなら作れるな」という、ちょっとしたきっかけのようなネタを提供しています。友人にも料理好きがたくさんいるので、作ったり食べたりするのは元々好きなのですが、私は料理については素人で、学んだこともありません。読者の、“こういう料理だったら心が華やぐ”とか、“日常に採り入れたい”と思う気持ちはわかりますが、料理の専門的な部分はやはりプロに聞きます。そしてそれを、ご家庭に持ち込めるような形で噛み砕いて描いています。
でもせっかくwebなので、料理が漫画の中で出てきたら、ワンクリックで料理を作っている動画が配信するところに飛ぶとか、そういう形にしたら、「短いページでも読者さんが喜んでくれるサイトになるんじゃないか」という話も出てきています。

記憶に残る本を


――料理を漫画の題材として扱うメリットとは。


小池田マヤ氏: 漫画だと絵ですから、集中して読まなくても、パッと見るだけでいいんです。ビジュアルとして記憶に残っていますから、それが、例えば今晩のおかずのヒントとなることもあります。「今日のご飯は何にすればいいだろう」という憂鬱な一瞬が、読むことによって少しでも緩和されれば、それだけで十分だと思うのです。

――漫画のビジュアルで、レパートリーを提供するわけですね。


小池田マヤ氏: 文字でレシピ帳などを見る人ももちろんいるし、それこそ「料理本は写真だからいいんじゃないか!」と言う人もいるかもしれませんが、そうじゃなくて、作品の中にある“料理”である必要があるんです。 料理とは関係のない漫画の世界に出てきている料理を作るということで、読者が“自分で選んだ”というクリエイトの楽しみが少し入るんです。また、作り方などが載っていないものを、「見て作った」という部分には、創造性がありますよね。そういう「今日は、なんか頑張った感じ」という小さな満足感や、達成感を感じてもらえればいいな、と思うのです。最近は、そういうことを考えながら描いています。
テーマは重たくなくていいし、長編の大作じゃなくてもいい。でも、「間違いなくこの本は、手にとって大事にしても損はないだろう」というような作品を狙っていこうかなと思っています。

――作品を大切にしてもらいたいという想いですか。


小池田マヤ氏: 気持ちにさえ残っていたらいいなと思います。今は、電子書籍の時代になってきたので、仮に作家の名前を忘れてしまっていたとしても、タイトルさえ覚えていれば探せますよね。「面白くなかった」と思われても、その作品を覚えていてくれれば、いつかまた、手に取ってくれる可能性があります。昔、『バツイチ30ans』という漫画を描いていたのですが、その当時はまだ今ほど広がっていなかった鬱病についての作品で、バッシングも受けました。でも、その頃の読者から、「当時は全然面白くないと思っていましたが、自分が年をとって、“今、あれが読みたい”と思って読みました」というメールをもらったりもしています。

著書一覧『 小池田マヤ

この著者のタグ: 『エンターテインメント』 『漫画』 『webまんが』 『女性作家』 『可能性』 『紙』 『ノウハウ』 『漫画家』 『モチベーション』 『お金』 『人生』 『世代』 『アルバイト』 『サラリーマン』 『メリット』 『アシスタント』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る