BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

倉都康行

Profile

1955年、鳥取県生まれ。東京大学経済学部卒業。東京銀行で東京、ロンドン、香港に勤務した後、バンカース・トラスト、チェース・マンハッタン、などを経て2001年にRPテックを設立して独立。現在に至る。産業ファンド役資法人執行役員、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。NHK「マネーワールド」レギュラーコメンテーターや中央大学経済学研究科大学院客員教授も務めた。 近著に『12大事件でよむ現代金融入門』(ダイヤモンド社)、『金融史の真実―資本システムの一〇〇〇年』(筑摩書房)、『危機第三幕―次はアメリカ、そして日本が震源になる!』(ビジネス社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分にフィットした経済のスタイルを



RPテック株式会社代表を務める倉都康行さん。ロンドン、東京、香港と国内外で活躍されてきました。マネタリー・アフェアーズ誌の編集・発行人なども兼務されています。金融の世界を見て来た倉都さんの今の想いを伺ってきました。

興味はアマチュア無線機から音楽へ


――RPテック株式会社について伺います。


倉都康行氏: 日本やアメリカの銀行で働いていた経験を活かして、設立しました。資本市場(キャピタルマーケッツ)における、債券や株、為替などの動き、分析などのリサーチを、お届けするサービスや、金融工学に関するコンサルティングもおこなっています。金融機関やそのシステムを請け負う会社から一般の企業まで幅広いお客様がいます。

――設立から14年間が経ちました。


倉都康行氏: 激動の14年間でした。リーマンショックのような時期もありましたが、悲愴感はありませんでした。自分が好きなことをやっているということは最高なことで、厳しい状況や辛いことはあまり苦にならないんですよ。鈍いとも言われますが(笑)、やはり自分の好きなことをやっているというは何事にも代えがたいですね。会社を作った当初の売り上げはゼロでしたが、3年目ぐらいから軌道に乗っていきました。金融の世界は、ハッピーな日もあれば、リーマンショックの時など、ボロボロでどうしようもない時もあります。天気は良くてもすぐに景色が変わるので、飽きのこない世界です。マーケットで感じる日々の違いが、仕事を続けるモチベーションにもなります。

――金融の世界へ入られたのは。


倉都康行氏: 鳥取県の倉吉という町で生まれ育ちました。わりと内向的なタイプで、人前で喋るのが嫌いだったので、昔は「あまり積極性がない」と、よく言われました。好きだったのは、本と音楽。本は、文学というよりはサイエンス系が好きでした。それから、小学校6年生でアマチュア無線の免許を取り、受信機と送信機を自分で作りました。送信機のキットを買うために、お年玉を3年分ぐらい前借りしたこともあります(笑)。

――理系少年だったのですね。


倉都康行氏: 自分で何かを作ることに、のめり込んでいましたね。アマチュア無線の相手はほとんど日本国内でしたが、時々ブラジルやアルゼンチンなど海外と交信できる機会がありました。英語も話せず、ごく簡単な会話だけでしたが、それでもらったQSLカード(交信証明書)は宝物でした。興奮しましたね。それからステレオアンプ、ギターアンプの製作へと続きます。エレキギターに興味が移っていきますが、当時は「不良の象徴」ということで買うことが許されず、代わりにクラッシックギターにピックアップを付けて、それで自分のアンプを入れてエレキギターにして、ベンチャーズを弾いていました(笑)。中学・高校の六年間はもうこればっかりでしたね。



湯川秀樹に憧れた少年時代


――大学では経済を学ばれます。


倉都康行氏: 根っからの理系少年だったため、私のヒーローはノーベル賞を受賞された湯川秀樹さんでした。彼と同じように、京大の理学部へ進みたいとずっと思っていましたが、高三になって、法律や経済の側面から世の中を動かすことに興味が移っていきました。数学が好きだったので、経済を学ぶことにしました。実際に進んでみると経済学を好きになれなくて、がっかりしました。初志貫徹をして、そのまま理学部か工学部に行ってやればよかったと、しばらくは後悔をしていましたが、数字を扱う統計に面白さを見いだしました。

好きな音楽の影響を受けて、海外へ


――卒業後は東京銀行へ入行されます。


倉都康行氏: ブリティッシュロックと米ウエストコーストサウンドが大好きだったので、英米に行って仕事できることが第一条件でした(笑)。商社だとなかなかイギリスはなさそうだし、保険会社はそもそも海外での仕事がイメージできない。それで銀行に行くことを決めました。でも、海外へ行くには選抜試験などがあり、僕は英語もできなかったので大変でした。

――どうやってロンドン行きの切符を手に入れたのですか。


倉都康行氏: ロンドンとニューヨークの仕事は、英語というよりは、体力勝負という部分もありました。「こいつは飄々としてるし、働かせても全然くたばりそうにないから」ということで、英語ができなくても行けたのだと思いますよ(笑)。ロンドンに行けたことは、本当にラッキーでしたね。僕のサラリーマン人生は、そこから始まったようなものです。ロンドンの仕事も面白かったし、英語もやらなきゃいけないなと思って一生懸命やったおかげで、勤めていたアメリカの銀行でも仕事をこなすことができました。今でも仕事はほとんど英語なんです。僕は、ロンドンには2回行っていて、通算するとだいたい10年弱いたので、第2の故郷ですね。1回目は2年間ロンドンに行って、その後、東京に帰れるかなと思ったら香港に行くことになり、その後再度「ロンドンに行け」と言われたんです。本当に忙しくて、色々苦労はしましたが、その3倍ぐらい楽しい思い出もできました。ロンドンはいいですよ。

――銀行ではどのような仕事をされていたのですか。


倉都康行氏: 銀行に就職してしばらく経つと、為替や証券などマーケットの仕事をさせてもらうようになり、海外にも出させていただきました。そのマーケットを分析するのに、統計の知識を使ったのですが、それに、はまってしまったんですよね。1980年代でしたが、今から考えると、僕がやっていたのは、ヘッジファンドの始まりのようなものだったと思います。その当時、日本では、そんなことをやっている人はほとんどいなかったと思います。実際に数字を拾ってきて、それを例えば重回帰分析や多変量解析などの色々なツールを使って、ドルが上がるとか株が下がるとか、そんなことをやり始めたんですよ。これはすごく面白いなと思いました。

今でも憧れるのは、ラジオデパートの親父


――仕組み作りを続けて来たという印象があります。


倉都康行氏: そうなんです。職人に憧れているんですよ。昔、秋葉原には、ラジオデパートといって、ものすごく狭いところで、しかめっ面をしたおっちゃんが小さい電子部品などを売っているところがありましたが、僕はあれが理想だったんですよ。今でも、職人という意味で、ラジオデパートの親父になりたいと思っています。お客さんが来たら、うんちくを垂れて「こんな物を買っちゃだめだ」、「こっちの方が絶対いいんだ」という話を1時間ぐらいするなど、自分で作った良い物を、きちんと教えてあげたい。そう思っているからか、時々「学校で教えろ」とか、「なんで学校の先生にならないの?」と言われたりもします。

――教える立場になろうとは思われないのですか。


倉都康行氏: オファーはあるのですが、教えるのが下手なので難しいかもしれませんね。僕にとっては、口であれこれ言うより「書いたものがあるから読んでおいて」、「そこでちゃんと自分で感じてくださいね」という方が楽なのかもしれません。

伝えたいことを100%は出さず、読者に想像させる


――どういったいきさつで本を書くことになったのですか。


倉都康行氏: 1冊目の本は『相場を科学する なぜ上がり、なぜ下がるのか』という本で、ブルーバックスから出ました。最初は、ある金融関係の本屋さんから「本を書きませんか?」という打診が会社にきたんです。その話が僕のところにきたので、僕がやっていたことを話したら、「難し過ぎる。そんなの、読む人がいない。金融機関だってこんなことをやっている人はいないし、興味もないだろう」とあっさり言われました(笑)。ある程度、形ができていたので、もったいないなと思い、ダメもとで、大ファンだったブルーバックスに「こんな原稿があります」と出してみました。そしたらすぐに「企画を考えたい」という返事があって、びっくりしましたよ。当時はまだワープロがなかったので、鉛筆書きで一生懸命、数式を書きました。ブルーバックスでは自然科学系の本を出していて、経済や金融の分野は初めてということで、なかなか言葉を理解してもらえず、僕が当たり前のように書いていることも「わからない」と言われて、色々と書き直したことを覚えています。当時は、話がわかる人たちの間だけで暮らしていたサラリーマンだったので、全く違う畑の人たちと話し合うのはそれが初めてでした。初めは「なんでわかってもらえないの?」と思っていましたが、自分がわかればいいという考えを捨てて、きちんとわかってもらえるように書かなきゃいけないということを、そこで勉強させてもらいました。

――『日経ビジネスオンライン』など、連載を色々とされていますね。執筆の際などに気をつけていることとは。


倉都康行氏: 文章には、基本的にリズム感がないとだめ。でも、どうしてもワンパターンなリズム感になってしまいがちなので、何度も読み返し、気に入らないところを直します。あと、自分の思っていることが、どれだけ伝わるんだろうと考えたりもします。でも僕は100パーセント、伝える必要がないと思っているのです。読んでいる人が自分で解釈を膨らすことができるような、そういう文章を書きたいという気持ちが僕にはあります。その思いから、時には、ちょっとわかりにくいようなボヤっとした言い方を、わざと入れる時があります。本当に出したいところは出しますが、ちょっと引いて、ここは読んでいる人に勝手に想像してもらえばいいなという部分を、いくつか必ず入れるようにしています。「ちょっと皆さん、考えてくださいよ」と、わざとそういう風にもっていくのです。

――倉都さんの本は、悲観的な見方が強いと思われる方もいるようですが、ご自身では。


倉都康行氏: 僕自身は、“悲観論”ではなく“現実論”だと思っているのです。僕は現実主義の人間だと自分では思っています。辛いことも悲しいこともあったと思いますが、最終的には楽しいことの方が多かったのかなと、感じています。

本はつなぎ役であり、窓でもある


――Kindleを使われているそうですね。


倉都康行氏: これはKindle Fireで、2代目です。Kindleが日本で発売された時にすぐ買いましたから、僕はわりと早い段階でユーザーとなりました。友達がアメリカで仕入れていて、見せてもらったら、とても読みやすかったので、僕も買うことにしたのです。その頃は英語のものだけでしたが、僕の仕事もほとんど英語なので、原書を読むのにすごく楽でした。また、紙の本と違って厚くないので、電車の中など、どこでも読めます。もちろん本は本で、物理的な存在という部分でもすごく重要だと思いますが、電子書籍にも良いところがありますよね。最初は、前のページやブックマークしたところになかなか行けず、とてもイライラしたこともありましたが、今は慣れました。

――どういった作品を読まれているのですか。


倉都康行氏: Fireになって、日本語の作品も読めるようになってからは、ベストセラーはあまり読まず、古典などを読んでいます。どちらかといえば経済とは直接関係のない、色々な分野の本を読みます。例えばホメロスの『イーリアス』や『オデュッセイア』、ゲーテの『ファウスト』、あとダンテの『神曲』などですね。

ヨーロッパに住み始めたこと、また元々ヨーロッパの音楽が好きだったことから、文化系や絵の本などを読むようになりました。ヨーロッパの方と会話する時に致命的なことは、キリスト教を知らないということ。旧約聖書や新約聖書を読んでいませんし、キリスト教の歴史やギリシャ神話を知らないので、話について行けなくなるんです。仕事の会話でも、同じ土俵に立てないというのはすごく悔しいので、音楽や絵、歴史の話など、ある程度、自分が興味のあるところは吸収しようというのが、ずっと続いています。今でも絵は描けませんが、見るのはとても好きで、最近も絵の本ばかり読んでいます。絵の本は、歴史上の背景や歴史をどう読むかなど、そういう系統の本がとても多いですね。僕が時々読んでいる、ゴンブリッチさんという人が書いた『美術の物語』という分厚い本は、文章と絵が半々で構成されています。絵は電子書籍にぴったりなので、絵の関係の本は全て、電子書籍にしてほしいと僕は思っています。

――倉都さんにとって、本とはどういった存在ですか。


倉都康行氏: 友達があまり多くない僕にとっては、本は外の世界とのつなぎ役といいますか、接点というような存在ですね。ですから、自分が書き手の時は、知らない人たちにどれだけメッセージを与えられるかというツールでもあるし、あと、音楽や社会、経済など色々な社会との窓のような存在です。経済が見える窓とか、絵が見える窓とかそういう感じ。その「本」を通じて刺激をもらっているんですよ。その窓がないと、僕は生きていけないかもしれません。

他の国とは違う、自分に合ったスタイルを


――仕事や執筆を通して伝えたいこととは。


倉都康行氏: この30年ぐらいで僕がやってきたことを、次の世代の人たちにどれだけ伝えられるかというのが1つのミッションだろうなと思います。書き物を通じて、僕自身が30年ほどかけてやってきたことが1つの自分の財産。あまり人がやってこなかったようなこともやってきたので、それをきちんと伝えたいですね。

今の経済情勢というのは年寄りには良くても、若い方にはすごく不安なところもあるかもしれません。高度成長期というのは国と個人の利益が一致していたので、国がうまくいった後は個人もうまくいったのです。それが今は違います。国が良いことをやろうと思っても、一部の人には悪いこととなったりもします。もう、国についていけばいいという時代ではないし、「危ないな」と思えば、どこかでブレーキをかけるような判断力を養わなければいけないと思います。若い人には、それなりに危機感を持ってもらって、何か自分なりに手を打つ方法を考えてほしいと思います。「守れるものは自分が守るしかない、国なんか守ってくれない」という意識はどこかで持っておいてもらった方がいい。仕事としては、プロフェッショナルな方々を相手にしてやっているわけですが、もう少し目線を変えて、若い世代にもそういったことを、どこかで伝えていかなきゃいけないんだろうなと。どうやって伝えればいいのかは、まだ試行錯誤をしている段階で、まだ自信がない部分ではありますが、その指南役に自分がなれたらいいなと考えています。

――今後の展望をお聞かせください。


倉都康行氏: 本については、今年もう2冊、本を出して、頭がすっからかんですし、あんまり出しているとインプットが出なくなってしまいます。でも、1つ、考えていることはあります。国によって、経済の仕組みが違うので、よく資本主義という言葉を使いますが、アメリカと日本、中国やロシアやドイツでは、みんな違うんですよ。みんな違うのに、まだ日本人はどこか心の中で「アメリカ人のようになりたい。アメリカのような豊かな夢のある国になりたい」と願っているように思います。でもはっきりいって、なれないんですよね。自分にフィットした経済のスタイルがあるはずなのに、それを考えようとしない。国によって違いがあるところを踏まえた上で、「じゃあ僕らには、どういうスタイルの生活がいいのかな」と考える時に、ヒントになるようなものが書けたらいいなと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 倉都康行

この著者のタグ: 『英語』 『経済』 『海外』 『コンサルティング』 『数学』 『科学』 『コンピュータ』 『紙』 『歴史』 『ビジネス』 『研究』 『モチベーション』 『理系』 『人生』 『仕組み』 『世代』 『経済学』 『日本語』 『サラリーマン』 『売り上げ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る