BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

内山節

Profile

1950年、東京都生まれ。1970年代から東京と群馬県上野村を往復して暮らす。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授、東京大学大学院人文社会系研究所兼任講師などを歴任。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事も務める。 著書に『山里の釣りから』『主権はどこにあるか―変革の時代と「我らが世界」の共創』(農山漁村文化協会)、『自由論―自然と人間のゆらぎの中で』(岩波書店)、『新・幸福論:「近現代」の次に来るもの』(新潮社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

表現は自由。



東京大学大学院人文社会系研究所兼任講師などを歴任し、1970年代から、東京と群馬県上野村を往復して活動を続けていらっしゃる哲学者の内山節さん。「森とともに暮らす社会」の創出をめざすNPO法人「森づくりフォーラム」の代表理事を務める傍ら、地域づくりの情報誌『かがり火』の編集長、そして「東北農家の会」「九州農家の会」などで講師としても活躍。2010年より、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授を務められています。『労働過程論ノート』を機に、哲学・評論界へ。趣味である釣りを通して労働のあり方を語った『山里の釣りから』の他、『自然と人間の哲学』『時間についての十二章』『「里」という思想』など多くの著書を出版されました。上野村で畑や山の作業を行い、森と人間との関わりを中心に独自の哲学論を展開している内山先生に、哲学の道へと進まれたきっかけ、本作りにおいて大切なことなどをお聞きしました。

様々な経歴を持つ学生たちと、共に学んでいく


――「21世紀社会デザイン研究科」ではどのようなことをされているのでしょうか。


内山節氏: 社会デザインをしていく時の基盤にある思想などが、担当分野という感じでしょうか。大学を出て、そのまま大学院にくる方も若干いますが、8割ぐらいは社会人です。年齢はバラバラで、2~3年働いている方もいらっしゃいますし、僕の先輩にあたるような人もいます。学生さん同士の付き合いが、とても勉強になる環境だと思います。自分のお父さんぐらいの世代の人もいるわけですが、ここだと学生同士ですから、教え合ったりすることもできます。逆に年齢が上の人も、20代と同じレベルで話をするという機会はなかなかないですよね。学生同士、とても仲がいいし、そこで勉強することも多いと思います。

――その中での先生の立ち位置とは。


内山節氏: ここは大学院なので、一番大事なことは修士論文や博士論文を書くこと。ただ、論文を書いていくための基礎学習といったものも、多少は必要になるので、色々な形でカリキュラムを展開しています。社会デザインというのは、何をやっても社会デザインと言えなくもない。非常に狭く見れば、行政的な地域デザインといったものになるかもしれませんが、広くとれば、経済の形や音楽活動も社会デザインに影響していきますし、場合によっては、家族のあり方も社会デザインに関係します。あらゆる分野が入っているという言い方もできるので、学生さんたちの論文の問題意識も範囲がものすごく広くて、この研究科には何から何まであるという感じがします。
この間、博士号をとった学生さんがいるのですが、彼は社会人の経験も長いし、語学力もあるので、アメリカやイギリスのエシカルビジネス的な動きを調査しながら、関連論文も向こうの論文を使って書いていました。そういう個別領域になると、学生の方が専門家というケースもよくあります。だから授業中も、ディスカッションしながら、学生さんに教えてもらうこともあります。学生と一緒に楽しんでいるような感じですね。

物理学と哲学の共通項


――哲学という分野には、昔から興味があったのでしょうか。


内山節氏: もともとは、理科系に行こうと思っていたのです。僕は昭和25年の生まれで、湯川秀樹さんがノーベル賞をとった影響を受けた人が、多い世代でもあるのです。これからは科学や技術の時代だという雰囲気もありました。だから小・中学校の頃は、化学系もあれば電気もあるというように、広い意味で理科系のもので遊んでいました。親に頼んだり、自分で買ってきたりもしたので、自分のところにも、科学系の実験道具や、電気の組み立てができるようなものや顕微鏡も天体望遠鏡もあるという科学少年でした。学校の授業でも、僕は圧倒的に数学が得意だったのもあって、理系かなと決め込んでいました。だからある程度、研究していこうとすると、大学・大学院に行くといった感じになるのだろうなという気持ちはあったと思います。

――科学と哲学というと、ずいぶん違う分野に思えるのですが。


内山節氏: 湯川さんが賞をとった時は、理論物理という言われ方をしましたが、そういう分野と哲学というのは、それほど離れていないのです。当時はまだ実験設備がなく、原子核の構造素粒子的世界を調べることができなかったので、出てきた現象を基にして推理していくというものでした。そのやり方は、哲学とかなり似ているので、昔は、物理学をやりながら哲学をやろうという人もたくさんいました。理系の一部の分野においては、哲学とも非常に近いものがありました。だから中学の時から、あまり理解はできませんでしたが、哲学や思想系の本も読んでいましたよ。高校に入った頃から、より真面目に読むようになり、哲学が面白いというのがわかり始めたのです。

――やっぱり哲学だ、と思われたきっかけとは。


内山節氏: 高校に入った頃には、非常にいい実験機ができ始めました。サイクロトロンと呼ばれる加速器ができて、素粒子の動きをとらえることができるようになったり、原子核の内部の素粒子に何があるかというのが、実験的に証明できるようになったわけです。それで、どれだけいい加速器を持っているかというのが、研究成果を決めるようになってしまいました。サイクロトロンはすごくお金がかかります。当時はそれぞれの国で始めたわけですが、今またやろうと言っている超大型機に関しては、世界共同でやろうかというぐらい、一国では持ちきれないようなもの。まだ1965年頃ですから、アメリカと比べれば差がありましたが、日本でもそれが動きだしました。その頃から、物理学自体が実験器具に左右されるようになりました。そうすると途上国の人は、先進国に留学して、そこに混ぜてもらうしかないわけです。科学というのは平等に開かれていなければいけなかったのが、だんだんと変わってきました。だからなんとなく、面白みがなくなってきたというか、そういう気持ちと、哲学が面白くなってきたという気持ちが合わさって、方針転換しようかなと考えたのです。

著書一覧『 内山節

この著者のタグ: 『大学教授』 『デザイン』 『コミュニケーション』 『海外』 『哲学』 『物理』 『数学』 『ライター』 『科学』 『学者』 『考え方』 『生き方』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『マーケティング』 『ビジネス』 『研究』 『新聞』 『レコード』 『物理学』 『子ども』 『理系』 『お金』 『編集長』 『印税』 『雑誌』 『エッセイ』 『世代』 『哲学者』 『企画書』 『カメラマン』 『サラリーマン』 『メリット』 『売り上げ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る