BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

坂村健

Profile

1951年東京生まれ。 1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。TRONは携帯電話の電波制御をはじめとして家電製品、オーディオ機器、デジタルカメラ、FAX、車のエンジン制御、ロケット、宇宙機の制御など世界中で多く使われている。現在、いつでも、どこでも、誰もが情報を扱えるユビキタス・ネットワーキング社会実現のための研究を推進している。 日本学術会議会員。2002年総務大臣賞受賞、2003年紫綬褒章、2006年日本学士院賞受賞。著書に『ユビキタスとは何か』、『変われる国、日本へ』、『不完全な時代』、『毛沢東の赤ワイン』など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TRONがつくりだす未来



純国産コンピュータ・アーキテクチャーである「TRON」のプロジェクトリーダーとして、世界にその名が知られる坂村健さん。家具、住宅、ビル、ミュージアムなどのデザインも手がけ、執筆や講演活動も精力的にされています。2003年には紫綬褒章を受賞されました。「少しでも技術が進んだ未来の社会を見てみたい」という坂村さんに、未来のコンピュータと人間の関係について伺ってきました。

電脳建築家は世界を飛び回る


――YRPユビキタス・ネットワーキング研究所について伺います。


坂村健氏: 2002年に作られたYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、世界で唯一のユビキタスコンピューティング技術の専門研究所です。研究成果を伝えるため、国際会議に呼ばれたり、学会で発表したりしています。「他の国においても役に立つのならば」ということで、協力して、協同プロジェクトもたくさんやっています。この研究所と、同じく私がセンター長を勤める東大大学院情報学環のユビキタス情報基盤研究開発センター、それから私の東大の研究室は常に協力関係にあります。

――ずっと提唱されてきた「ユビキタス社会」に向けて、世界的に関心が高まってきています。


坂村健氏: コンピュータの未来をみすえた研究を軸として、それを広めることを意識しながら活動していたので、関心が高まったのは本当に嬉しいですね。今までのコンピュータネットワークは、人と人との間のコミュニケーションを助ける「道具」でした。人と人とが繋がって、その次にくるのが人と機械、機械と機械のネットワークです。

例えばセンサーなど温度や湿度がわかる機械を、ビルや窓の外、人間のいるところに置いておくと、そのデータをみて、人間のいる場所が快適な環境を保つために、どうすればいいか――必要であれば窓を開けるとか、雨が降ってくると窓を閉めてエアコンのスイッチを入れてくれるとか。そういった複数の機器を連携した制御は、今は個々の機器がバラバラなので人間が個々に操作する必要があります。しかし、ネットでコンピュータ同士が繋がっていれば、自動で出来ることです。そういうように、あらゆるものをネットワークに繋ぐというコンセプトを私は以前から「ユビキタスコンピューティング」と呼んで研究してきました。今は、「IoT (Internet of Things)」、とか「M2M(Machine to Machine)」、とか「CPS (Cyber Physical Systems)」などと、色々な名前で呼ばれていますね。

――さらなるネットワーク化がもたらす未来とはどんなものでしょう。


坂村健氏: 今は「ビデオを、スマホで予約する」というコントロールに焦点が当てられていますが、ビデオ機器をメンテナンスしたりするために必要な情報を管理する事も出来ます。例えば、ビデオを止めているにも関わらず、異常な量の電流が流れているとか、そういうデータをどんどんコンピュータで集めると、ビッグデータとなります。大量のビデオをネットに繋いで、故障したビデオにどれだけ電流が流れたかというデータを集めるとその統計データから「これは壊れるんじゃないか」という予測もできるようになります。

――さらに応用されると……。


坂村健氏: 発電所や産業機械、あるいはジェット機や旅客機もそういうデータにより「故障しそうだ」とわかるだけでも安全性も高まりますし、壊れるまえに補修しておけばはるかに安く上がります。さらにデータを元にした効率的な運転制御でロスも減って環境にもいいし運転コストも下がります。そういうのを「ビッグデータ」とか「ビッグデータ解析」といいます。コントロールするためだけにネットに繋げるのではなく、そういうデータを集めることにも世界的に興味が集まっているんですよ。それがユビキタスコンピューティングという分野なのです。

――ユビキタスコンピューティング環境を実現する重要な組み込みOSとなった「TRON」は30周年を迎えます。


坂村健氏: 「TRON」というのは「The Real-time Operating system Nucleus」の略。30年前から始めた「TRONプロジェクト」は、当時始まったばかりの機械のマイコン制御で肝心のシステム開発環境が整備されていなかったから、それを整えようということから始めました。「Embedded system」(組み込みシステム)で重要なのが、状況の変化に素早く対応できる「Real-time」(実時間)性です。
ただ、昔はネットワーク環境がそこまで整っていなかったので、マイコン入りのジャーや、マイコン入りのカメラといったように、それぞれが独立していました。しかし、私は、将来それらがネットで繋がれて協調動作するユビキタスコンピューティング、「IoT」や「M2M」の世界が来ると思って、基礎的なところをずっとやってきました。TRONは、今は色々な分野で使われていて、衛星やカメラ、デジカメ、色々な電子楽器などをコントロールしているのです。この「TRONエコシステム」というものが下地にあったからこそ、21世紀になって、それらがネットで繋がるという世界になっていく時、TRONだとやりやすい。時間はかかりましたが、インターネットが普及してやっとそれが見えてきたわけです。

著書一覧『 坂村健

この著者のタグ: 『大学教授』 『コミュニケーション』 『哲学』 『科学』 『学者』 『コンピュータ』 『ネットワーク』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『研究』 『宇宙』 『子ども』 『文系』 『お金』 『雑誌』 『クラウド』 『リーダー』 『科学者』 『アプリ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る