BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

いしたにまさき

Profile

1971年大阪府生まれ。成城大学文芸学部文化史学科卒業。 Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。2002年メディア芸術祭特別賞、第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。内閣広報室・IT広報アドバイザーも務める。ひらくPCバッグなどカバンデザインも手がける。 著書に『あたらしい書斎』(インプレスジャパン)、『ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である』(技術評論社)など。 『できるポケット Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド』(インプレス)等のガイド本や、『ツイッター 140文字が世界を変える』(毎日コミュニケーションズ)をはじめ共著も多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

予想だにしない化学反応こそが面白い



様々な肩書きで活躍する、ブロガー・ライターのいしたにまさきさん。「見てみたい」という好奇心で、自身が面白いと思ったものや人をつなげて自ら仕事を作っています。節目には数多くの本の存在がありました。「人生にマスタープランなし」と語る、いしたにさんの想いとは……書棚からあふれんばかりの本を取り出して、幼少期に感じていたことからお気に入りの本、読書法、電子書籍に至るまで熱い話を伺ってきました。

人生にマスタープランなし


――肩書きはブロガー・ライターとなっていますが、いろいろな活動をされています。


いしたにまさき氏: 肩書きは、3つか4つほどあって(笑)、ブログをしながら本も出しているので、ひとまとめに「ブロガー・ライター」という風にしています。行政の仕事もしていまし、「ソーシャルメディアをどう使っていくか」など、アドバイザーとして企業さんにコンサルティングもおこなっています。新製品のイベントに企画段階から参加することもありますね。また、カバンについては、デザイナーに近いことをしています。この仕事を通じて、メーカー側の視点がわかるようになり、その延長で最近は、メーカー系のアドバイザーの仕事も増えています。

――一つの仕事が様々な形となって広がっているのですね。


いしたにまさき氏: 私が今かかわっていることは、基本ブログが源になっています。アドバイザーの仕事もブログを読んでくれた方が、「僕という人の何か」を見つけて声をかけてくれたところから始まります。本を作る時も同じです。僕の本は共著が多いのですが、スタンスは「共著者とのコラボレーション」です。そういう意味では、プロデューサー視点に近いのかもしれません。

あたらしい書斎』(インプレスジャパン)という本も、当初は書斎とは全く違うネタを考えていたのですが、編集者とのやり取りの中で「書斎はどうか」となり、僕も「そりゃ面白い。やろうやろう」ということで作ることになりました。僕自身は、人生のマスタープランのようなものは全くないですし、わりと何も考えていないんです(笑)。ただ、局地戦では負けたくないですし、面白くないことはしたくないので、「どこに今のベストがあるのかな」ということは考えています。

――「面白いかどうか」が、大きな判断材料に。


いしたにまさき氏: そうですね。誰かがやっているものは、その人の仕事だと思うので、自分が何かをする場合には、「これは自分が関わると面白い仕事になるかな」という視点でかかわっています。ただやるからには、届ける相手に対して裏切りたくないという気持ちでやっています。それは本を手に取ってくれた読者もそうですし、カバンづくりも同じです。

他の世界を知覚した、本との出会い


――その、考古学的レビューブログとおっしゃる「みたいもん!」には、どのような想いが込められているのでしょうか。


いしたにまさき氏: 僕が一番好きなのは「見る」ことなんです。「こう見るべき」などというのもなく、「こういう見方をして面白かった」ですね。僕は飽きっぽいというか、興味の軸がどんどん移っていきます。父親は大学教授で研究職をしていましたが、一つの事を掘り下げていくというアカデミックな世界には、僕は向かないと思います(笑)。

例えば何かをやっている面白い人がいたとします。なんだろう、「見て」知ってみたいという気持ちが生じます。ただその人がやっているものが「何か」を理解しないと、肉薄できません。僕のアプローチのパターンは、その人がしていることから入ります。「こんなものを作ってしまった人は、何を考えているんだろうか」ということの方に興味があるんです。それをブログに記しているんです。

――どんな風にして興味を持っていくのでしょう。


いしたにまさき氏: 普段何気なく触れるネットからの情報や、クチコミなど様々です。本からも、その「人」への興味が沸き起こったり、また節目節目で重要なきっかけを作ってくれます。僕にとって、大事な本が二冊あります。一冊はジュリー・アンドリュースの『偉大なワンドゥードル最後の一匹』という童話の本です。僕が8、9歳ぐらいの頃に出版された本で、その頃に読みました。もう一冊はミヒャエル・エンデの『はてしない物語』です。この二つには共通している部分があります。両方とも童話ですが、今、僕らが暮らしている世界とは別の世界があるよという話なんです。

――この二冊からどんなことを感じたのですか。


いしたにまさき氏: 子どものころというのは、学校と家ぐらいしか世界がありません。僕は、親戚が大阪にたくさんいたこともあって、夏休みは大阪にいきっぱなしでした。だから世界としてはその3つぐらい。けれどもある日、その三つの世界を知っているだけでは解決できないような悩みが自分の中に涌き起こりました。そんなとき二冊の本を読んで、「童話とはいえ、世界って、もっと広くて色々あるんだな」ということがなんとなくつかめたのです。「なんだ、僕の知らない別の何かがあるんだな」ということのヒントを得られたおかげで、「あわてなくていい、そのまま進んで大丈夫だ」と思うことができました。でも同時に、「違う世界を知るためには、自分も変わらないといけない」ということもわかったのです。

著書一覧『 いしたにまさき

この著者のタグ: 『英語』 『アイディア』 『漫画』 『コミュニケーション』 『海外』 『コンサルティング』 『ライター』 『考え方』 『働き方』 『ブロガー』 『ソーシャルメディア』 『紙』 『歴史』 『研究』 『書棚』 『本棚』 『エンジニア』 『子ども』 『人生』 『仕組み』 『世代』 『日本語』 『ロボット』 『キャリア』 『コラボレーション』 『テクノロジー』 『読書法』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る