BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

春日武彦

Profile

1951年、京都府生まれ。 日本医科大学医学部卒業、同大学院衛生学科修了。医学博士。精神科専門医。 産婦人科医を経て精神科医に転向、東京都立松沢病院精神科部長、東京都立墨東病院神経科部長、東京未来大学教授等を経て現在も臨床に携わる。 著書に『秘密と友情』(共著。新潮社)、『「キモさ」の解剖室』(イースト・プレス)、『様子を見ましょう、死が訪れるまで』(幻冬舎)、『病んだ家族、散乱した室内』(医学書院)など、心理学に関するエッセイや小説多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「本」の中に、見本を探す


――春日先生の思い出の本を教えてください。


春日武彦氏: ウィリアム・カーロス・ウィリアムズという詩人がいます。彼は、アメリカで小児科医をやりながら詩を書いていた人で、歴史に残る素晴らし作品を数々残しています。彼は、「詩人と医者、どちらで生きていこうか」と悩んだ時期があったそうなのですが、結局、「アーティストで貧乏するなんてバカバカしい」と。また、彼の詩は、日常生活のなんでもないものから詩的なものを発見する、という作風だったので、安定した生活を送る事が重要だと考えたのです。しかも彼は、外来診療の合間、処方箋の裏に、ひらめいた文章を書きつけていたそうです。彼の生き方を知って「地に足のついた人生のほうがよっぽどいいな」という風に思いましたね。

それともう1冊は、晶文社の『ぼくの遺稿集』(ローベルト・ムジール,1969)です。エッセイと短編小説が入っている本で、私はこれを見て、文章の力というものを強く感じたのです。といっても、実はこの本、本当にくだらないことしか書かれていません。ハエ取り紙にくっついたハエが死んでいくところがやたら細かく描写されていたり、明け方に目を覚まして、窓の外にある煙突を見ているうちに、なんとなく不思議な気持ちになったとか、どうでもいいようなことしか書いていないのです。でも、どうでもいいことをわざわざ書くことによって、世の中には、ある種の豊かさや奥行きなどが出てくるのだと思いました。本には、必要なことだけ書いてあればいいというものではない。そういうくだらないことに注目して、それを非常に正確な文章で書くということに、ものすごく感動したのです。文章の力というのをハッキリと理解したというか、自覚したという感じです。この本との出会いは、個人的にものすごく重要ですね。

――どのようにして、そういった本と出会えたのでしょうか。


春日武彦氏: 自分の気持ちをどのようにして人に伝えるか、という事が全然分からなかった。だから見本として、他人の書く様々な文章を読んでみるしかない、と思いました。膨大な数の本がある中で、自分に近い考え方を持っていて、尚且つそれを上手く文章に言い表せている、そういう著者の本を探しました。

――春日さんにとって読書とは。


春日武彦氏: 言葉を使って内面を上手く語る練習、あるいは見本を探す行為でしょうか。高校生の頃「ひょっとしたら、この自分の気持ちを表現する言葉は無いのかもしれない」というようなことを思っていたので、求めていたような本に出会えたとき、「僕は1人じゃないんだ」と、とても気が楽になりました。上手く言い表す見本を示してもらえるだけで、ものすごく勇気を得られました。

本には色々な体験や思いが凝縮されている。そこに、ぐっとくるわけです。1冊の本の中に、世界が入っている。その充実感が良いのです。1冊の本が人生を変えることもある。素晴らしい存在です。

よくベストセラー本を読んで「癒やされた」「泣けた」などといった月並みの感想を言う人がいますが「共感するのはおかしいだろう」と、いつも思います。売れている本というのは、万人向けをするように、なるべく共通項が多い部分をおそらく語っているのだろうと思います。ですから、そういった本ばかり読んでいる人には、「あなたらしさに沿った文章や語り口の物など、もっとプライベートな本があるはずだよ」と教えたくなります。

対等にディスカッションすることが、良い本作りにつながる


――自らも書き手になったきっかけは。


春日武彦氏: 最初は、雑誌の『週刊SPA』の取材か何かを受けたのです。その時に来た記者が私に興味を持って、友人の編集者に、「こういう変な奴がいる」というようなことを話したんです。その編集者が僕のところに執筆依頼をしに来て、本を書くことになったという感じですね。病院で当直をしながら、ひっそりと時間を見つけては書いていましたね。

――理想の編集者とは。


春日武彦氏: 私は、自分では思いつかないような意外な切り口を示して「こういうことについて書いてみないか?」と提案してくれるような編集者が好きです。「それならこういう書き方ができるな」というように、自分でも発見があるようなやり取りができると、1番うれしいですね。自分でも気付かない部分を指摘してくれる、それが、編集者の本来の姿だと思います。

私はわりと素直に聞くほうです(笑)。編集者はプロだから、だいたいの指摘は正しいのです。文芸の編集者はシビアですよ。以前、小説を書きおろした時は、編集者から「この登場人物は余計だから消して下さい」という指摘がありました。消した後に、「やっぱり必要なかったでしょ」と言われました。物語から消すことのできる登場人物は必要ない、という事でした(笑)。人によっては「失礼な奴だ」と思うかもしれないけれども、私としては、やや面白くないところもあるけれども、納得する部分もありますね。できる編集者というのは、対等です。向こうがこんなことを考えている、というとき、「私もこういうことを考えているのだ」と盛り上がれば、良い本を作ってもらえるのです。

色々な可能性や豊かさを本で示したい


――どういった想いで執筆をされていますか。


春日武彦氏: 人間の訳の分からなさや気持ち悪さ、まぬけさなどの影に隠れた部分を、色々な形で定着させたいという気持ちで書いています。基本的には、なるべく平易な言葉を使って具体的に書くように気をつけています。読みにくい本になってしまうことだけは絶対に避けたいと思っています。そうでなければ、伝えたいことは伝わりませんから。

本ならば、人の心、内面に対する1つの見方、あるいは「こういうこともありうる」などといった、色々な可能性や豊かさを示すことができる。“豊かさ=役に立つ”ということではなくて、どうでもいいこととか、くだらないこと、そういうものがきちんとここに存在していて、その存在を理解できて初めて、この世界というのが肯定できるのではないかという気がするのです。ハウツー本などはあまり書きたくありません。精神科医である自分が書くことができるものを、あえて小説や評論、エッセイなどの形式にこだわらず伝えていきたいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 春日武彦

この著者のタグ: 『海外』 『心理学』 『考え方』 『生き方』 『アドバイス』 『可能性』 『紙』 『こだわり』 『医師』 『歴史』 『人生』 『雑誌』 『エッセイ』 『装丁』 『医者』 『アルバイト』 『書き方』 『医学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る