BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

杉山恒太郎

Profile

1948年、東京都生まれ。立教大学経済学部卒業。株式会社電通においてデジタル領域のリーダーもつとめ、インタラクティブ広告の確立に寄与。小学館「ピッカピカの一年生」キャンペーン、セブンイレブン「セブンイレブンいい気分」などを手掛ける。カンヌ国際広告祭金賞をはじめ、多数の賞を受賞。同取締役常務執行役員、顧問を経て、2012より現職。 著書に『無垢の力 ピッカピカでい続ける法』(講談社)、『クリエイティブマインド つくるチカラを引き出す40の言葉たち』(インプレスジャパン)、『ジャパン・プレゼンテーション―世界に伝わる広告表現スキル』(角川oneテーマ21)、『オリエンタル・ボーイ』(河出書房新社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アナログもデジタルも、両方を使い分ける


――そんな杉山さんならではの視点から、クリエイティブの、広告の素晴らしさを伝える記事を連載されていましたね。


杉山恒太郎氏: 「世界を変えた広告10選」ですね。今年の2月末から日本経済新聞(日経新聞)の文化欄で10回にわたって連載しました。広告業界の人に向けてではなくて、毎朝、日経新聞を読むような企業の幹部に向けて書いたもので、かつての広告というのがどれだけ輝いていたかということと、本来、広告にはこんな力があるんだということを伝えたかったんです。広告界へのささやかな恩返しのつもりで。日経新聞の文化欄は、多くの人が見るじゃないですか。だからきちんとした文体で書こうと思って、まず鉛筆を握って原稿用紙に向かい、こういう話にしよう、こういう言葉を盛り込もうなどと、全体像を“スケッチ”してから、あとは全部iPhoneで書いて送りました。鉛筆で紙に文字を書き付けていくと、エンジンがかかって高揚もします。それをそのまま持ち込んで、iPhoneで焼きつけるイメージです。日常生活の中で気になったことや疑問なども、iPhoneを使って調べてメモするようにしているので、もう手放せませんね(笑)。僕はけっこう本を読むのですが、気になった言葉や気づいたことなんかも、やっぱりiPhoneにメモしています。

――iPhoneで書くんですね。読み手としてはいかがですか?


杉山恒太郎氏: 最近は坂口恭平君の本を読みました。君島佐和子さんの『外食2.0』も面白かった。それからもう一つ、今の興味と今後やりたいことにも関わってくるのですが、スタンフォード大学のd.schoolの本もすごく学ぶところが多かった。今は空間と時間にとても興味があって、そういった関係の本をたくさん読んでいます。いい本は何度でも繰り返して読みますね。時間が経つと自分自身も変化しますから、同じ本でも捉え方も変われば、気付くものも違ってくるんです。そうやって、読み返しながらふと気になった言葉などは、全部iPhoneにメモ。あとで見たら、笑っちゃうようなくだらない言葉なんかもありますけどね(笑)。
僕は本は一種のオブジェだと思っているところがあるので、紙の本が結構好きなのですが、でも、なんでもiPhoneの人だから、電子書籍にもすごく魅力は感じています。読みやすいし、知識を持って歩けるわけだし、やっぱりいいなと思う。

――杉山さんの興味と気づきは、今後どのような形でコラボレーションされていくのでしょうか?


杉山恒太郎氏: 今は、本当にいろんなことをやっています。丸の内に全く新しい考え方のミュージアムを作っています。高松に「四国村」という古民家のテーマパークのようなところがあるのですが、そこの全面リニューアルに携わったり。唐津ではもう3年近く、唐津焼美術館設立の準備をしていて、そこも画期的なミュージアムにしようと思っています。いい空間づくりや、いい時間づくりをしている、といえばいいですかね。もちろん、いわゆる広告制作の仕事も変わらずやっています。これらはすべて、今まで広告の仕事で培った経験を、新しい形で生かしているだけなんです。広い意味で、全部広告。広告の仕事が好きなんですよ。きっと一生、広告をつくり続けていくでしょうね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 杉山恒太郎

この著者のタグ: 『アイディア』 『スポーツ』 『海外』 『ライター』 『プレゼンテーション』 『考え方』 『インターネット』 『紙』 『ディレクター』 『マーケティング』 『歴史』 『新聞』 『広告』 『クリエイティブ』 『子ども』 『人生』 『世代』 『経済学』 『クライアント』 『キャリア』 『カメラマン』 『サラリーマン』 『現場』 『コラボレーション』 『リーダー』 『コピーライター』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る