BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

井上順孝

Profile

1948年、鹿児島県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学文学部助手等を経て、現職。専門は宗教社会学。大学講師などを務めるかたわら、近代の宗教運動の比較研究などに携わる。 著書に『21世紀の宗教研究』(平凡社)、『90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』(東洋経済新報社)、『神道入門』(平凡社)、『フシギなくらい見えてくる!本当にわかる宗教学』(日本実業出版社)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

何に情熱を傾けるか、時間を忘れてやり続けられることを探そう



國學院大學神道文化学部教授である、井上順孝さん。近現代の宗教運動の比較研究、宗教文化教育を中心に研究をすすめられています。研究の成果は多くの著書にまとめられています。宗教学との出会いから、情報化社会における情報の適切な取り扱い方を、担当するゼミでの模様を織り交ぜながら、語って頂きました。

情報に対する判断力を身につける


――後ろにあるのは全部、映像資料ですか?


井上順孝氏: そうですね。自分で動画を撮ったりして、記録しているものです。学生に本を読ませるのも大事なのですが、写真や動画というのはインパクトがありますから、講義の中で使用しています。8ミリの映写機があった時代から、ずっと自分で撮っているので、それを編集したものを用いることもあります。いつの間にかビデオがHi8(ハイエイト)、ハードディスクカメラと変化し、デジタルの技術は、どんどん新しいものを生み出していきます。講義で使うデバイスも、その都度最新のものに変えます。

「昔はこうだったよ」と言ったところで、結局は目の前にあるものが第一。でも、最新のものばかり追いかけていてはダメです。ネットの情報の場合、「Wikipediaは便利だけど、こんなに間違いがあるよ。ほぼ正しいけど、あちこちに間違いがあるから実は厄介だ」というようなことも、話すようにしています。ゼミには、昼と夜、それぞれ30人近く居て、院生が10名ちょっと。論文指導を全部やらなくてはいけないので、なかなかエネルギーを使いますよ。

――ネット情報の望ましい取り扱い方とは。


井上順孝氏: まずは事典や辞書を読んで、そこそこの基礎知識を身に付けてから、ネットの情報を使いなさいと言っています。それが逆になると、情報リテラシーの問題が出てきます。事典辞書などは多くの人が長年かけて関わって作られるもので、出版後は修正がきかないものです。そういう取り返しのつかない責任感があって作られたものと、その日のうちに何度でも書き換えられるようなネットの情報とでは、やっぱり重さが違います。そのことをよく理解してほしいのです。

私もネットは使いますが、専門家だから、目前の情報が正しいかどうかの判断がつきます。ネットは、自分の得意な分野でこそ役立つのです。研究者が長年かけて作ったような辞書や、教科書のように概論的にきちんと書かれたものに一度は目を通した方がいい。大学や官公庁のホームページは基本的に本と同じレベルで作成しようとしているので、一応信用していいと思います。

ただ検索だけを繰り返しても、基礎力はつきません。ネットは手軽で便利だけど、そこに大きな落とし穴があるから、新聞記者でも大恥をかくことがあるのです。鵜呑みにしてしまったり、挙げ句の果ては、著作権侵害をしたりなどということまで、現実に起こっていますよね。参照元のURLや閲覧時刻、本であれば引用してきたページ等を明記しなければいけません。基礎力と情報は車の両輪なので、どちらかだけではダメ。その両方を補いながらどんどん高めていくのが理想的ですね。だから学生には、そういったことを知って、学んで欲しいのです。

――情報の扱い方を教えることも重要なのですね。


井上順孝氏: 今は、そういった面で教師の役割が重要な時期なのだと思います。情報時代が分からない先生は、「本だけ読んでいればいいんだ」と言っていますが、そういう先生は、学生が提出してきたレポートの出所が、ほぼネットだけを見て作ったものだとしても、それが分からなかったりするのです。

私は、紙しかないような時代からやってきているからこそ、それがどう変化したかということをきちんと伝えなければいけないと思っていますし、それが我々の年代の役割だとも考えています。しかも、学生には抽象的に伝えるのではなく、具体的に見せながら伝えないといけません。例えば、Wikipediaのあるサイトをスクリーンに映して「おかしいところはないか?」と言って、間違いを見つけさせるわけです。Wikipediaの情報の中には、正しい箇所もありますが、名前や単語、あるいはキーワード自体が間違っていることもあります。学生がそのまま使ったら大変なことになりますよね。

著書一覧『 井上順孝

この著者のタグ: 『大学教授』 『英語』 『アイディア』 『漫画』 『哲学』 『数学』 『科学』 『学者』 『ネットワーク』 『インターネット』 『可能性』 『ソーシャルメディア』 『紙』 『イラストレーター』 『ビジネス』 『研究』 『新聞』 『ノンフィクション』 『宇宙』 『宗教』 『生物学』 『子ども』 『理系』 『文系』 『お金』 『社会学』 『研究者』 『仕組み』 『印税』 『エネルギー』 『ドイツ語』 『日本語』 『ホームページ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る