BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

柳川範之

Profile

1963年生まれ。高校時代をブラジルで過ごし、大学入学資格検定を経て慶應義塾大学経済学部通信教育課程卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部専任講師等を経て、現職。専門は契約理論、法と経済学。著書『法と企業行動の経済分析』(日本経済新聞社)では日経・経済図書文化賞を受賞した。 著書に『40歳からの会社に頼らない働き方』(ちくま新書)、『もし営業の桜庭が、経済学を学んだら』(日本経済新聞出版社)、『日本成長戦略 40歳定年制 経済と雇用の心配がなくなる日』(さくら舎)、『独学という道もある』(ちくまプリマー新書)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍が主流になりつつも、本の良さは残っていく


――新しい媒体として登場した電子書籍について、どう思われますか?


柳川範之氏: 今後は、かなりの部分が電子書籍になっていくと思います。僕は今、Kindleを愛用していて、殆どの小説を電子書籍で読んでいるのですが、電子書籍は、流通というか、伝達のプロセスがかなり楽で、効率良くできますよね。それから、書籍以外のものもデジタル化されて情報が伝わる時代なので、その中で、文章で書かれたものが紙でしか伝わらないということは、おそらくもうないと思います。基本、情報はどういう形であれ、デジタルで伝わると僕は思っていて、おそらく本というカテゴリーで括れなくなるものになってくるんだろうと思います。そうすると、本という概念はなくなってくるのかもしれませんね。雑誌とブログで紹介されている記事と写真の融合体のようなものは、「名前を付けて雑誌として紙でも売ります」と言っているから雑誌という名前のものになるのであって、もう区別がほとんどないわけじゃないですか。今と同じような形で小説はあり続けるし、小説としての塊は残っていくと思いますが、それをはたして本と呼ぶのかどうかという風に考えると、別に呼ばなくてもいいのではないかなと僕は思います。電子書籍ではなくて、むしろ本の方が特殊なものになっていくのかもしれませんね。

――本は今後、どのようになっていくとお思いですか?


柳川範之氏: わざわざ紙で出して綺麗な装丁を付けてというようなものは、ある種、僕はデジタル化されていっても残ると思うんです。本屋に行けば綺麗な装丁があって、それでしか味わえないエンターテイメント性といったものもありますし、これは紙として持っておきたいとかどうしても紙で読みたいもの、というものもあると思います。



――今後の展望をお聞かせ下さい。


柳川範之氏: 「経済学を使って1人ひとりがより良く生きられるように」ということに少しでも貢献できればいいなと思っています。その1つの側面は、景気を良くすることや経済を成長させるというマクロ的な側面です。色々な制度を変えていかないと、経済がどんどん落ち込んでいく中で、1人ひとりがどれだけ努力しても上手くいかないということが出てきます。ですから、今後は「経済全体をどうやって動かしていくか」ということを研究していきたいです。それともう1つ。もう少し個々の立場に立った時に、工夫次第、あるいは考え方次第で自分の生き方や感じ方が変わってくることが随分あると思います。そういった色々なケースに生かすことのできる経済学を、皆さんに上手く伝えていきたいと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 柳川範之

この著者のタグ: 『大学教授』 『経済』 『海外』 『生き方』 『働き方』 『紙』 『装丁』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る