BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

西山昭彦

Profile

一橋大学社会学部卒業。東京ガス株式会社入社。ロンドン大学大学院政治経済学研究科留学。ハーバード大学政治学大学院留学、修士課程修了。財団法人中東経済研究所に出向。社内ベンチャーとして新会社アーバンクラブを設立し取締役に就任。東京ガス株式会社都市生活研究所長、法政大学大学院社会科学研究科客員教授(政策科学専攻)、東京女学館大学教授を経て、2013年より現職。そのほか、東京ガス西山経営研究所長、横浜市専門委員を務める。学校、行政、企業での講演は1000回を超える。著書に『仕事ができる人の勉強机の作り方』(PHP研究所)、最新刊に『受かる!西山式内定バイブル』(小学館)がある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

充実した人生のためのサポートを続ける



一橋大学社会学部を卒業後、東京ガス入社。ロンドン大学大学院、ハーバード大学大学院修士課程への留学を経て、2004年には東京ガス西山経営研究所を設立、所長に就任。2013年からは一橋大学キャリア支援室特任教授を務められています。経営コンサルタントとして、人材開発、勉強法、キャリアデザインなどをテーマに、執筆や講演を行い、企業社員の翌日からの仕事ぶりを変える講師としても人気を博しています。著書に『企業内プロフェッショナルの時代』『こま切れ時間活用術』、『女たちは管理職をめざす』など多数あります。「サラリーマン研究で日本一を目指す」という西山経営研究所。著書は50冊を超え、訪問した国は海外50カ所以上にものぼり、2009年にはニッポン新事業創出大賞優秀賞を受賞されました。精力的に調査・活動し続ける西山さんに、仕事に対する思い、仕事を選ぶ、ということについての考えをお聞きしました。

仕事は「自分に合う」ことが大切


――近況をお聞かせ下さい。


西山昭彦氏: 今年の4月から母校に戻って、キャリア教育担当の特任教授になりました。学生と面接したり、就職セミナーイベントをやったり、授業をしたりする日々です。これはビジネス誌の特集ですが、一橋は就職に強い大学で、638大学中1位となっているんです。



本に関しては、奇抜な表紙となった58冊目、『受かる西山式内定バイブル』が11月18日に出ました。表紙に写っているのは東京女学館の西山ゼミのOGなんです。この本では女学館でやってきた就職戦略、実践について書きました。ゼミの中でやってきたものを、外へ全部出そうと思いました。2012年に『西山ゼミ就活の奇跡』を出しましたが、あれは成功の法則を分析した理論書なんです。今回は企業の選び方や「エントリーシートはこう書けばいい」といった内容の実践書となっています。

――現在の大学ではどのようなことをされているのでしょうか?


西山昭彦氏: 授業では主として1~2年生対象のキャリアマネジメントという新しい科目を始めて、150人ぐらいの学生が受講しています。大学1~2年次時代にキャリアの基礎を学んで、おおよその自分のキャリア仮説を作り、その後数年自分の適性をチェックして就活に向かってもらうというものです。

――キャリアマネジメントというものが、必要になってきたその背景とは?


西山昭彦氏: ある学生は自由奔放に生きてきて、企業を幅広く見ることもなく、就活の時のわずか1、2ヶ月で「自分の生涯はここだ」と決めました。そうするとやっぱりミスマッチが大きい。実際、大卒で入社した人の3割が3年で辞めてしまうのですが、それではあまりにももったいない。1年次より、自分に合う仕事をある程度サーベイしてこれかなという仮説を作って、2~3年次で社会人の講義やインターンシップで社会、企業の現場にふれて検証するべきです。そうした方が職業選択のマッチの度合いが高いし、充実した人生を送ることができると私は思います。ある大企業の人事部長に聞くと「3回ぐらい面接をして確信を持って採用した100人のうち、4割は仕事ができなかった」と言っていました。4割といえばかなりの経済的損失となりますが、20分の面接を2、3回しただけでは、採用側からも適性の判断は難しい、つまりマッチ度の測定はそれほどしにくいということなんです。

――仕事を選ぶ時には何を重要視すればいいのでしょうか?


西山昭彦氏: 仕事ニーズと自分の特性がマッチすることで、「自分に合う」ということです。例えば、体育会の主将でバリバリやっていました、という人ばかりではなく、引っ込み思案で人前で話せない、一歩出遅れてしまうといった人はたくさんいます。そういう人もやれる仕事を探していくことが、大事です。例えば、責任感があって、部活ではヒットは出せないものの、最後の1人になっても片付けをしていた人は、営業の支援部隊や経理など、自分を活かせる職種を見つけられればコツコツやれるわけです。業界でも、表舞台に立つ会社ばかりでなく、素材や部品など陰で支えている業界がたくさんあります。縁の下の力持ちが自分は合う、そこでやりがいを感じる人が欲しいのです。だから、自分はどういう人間なのかといった内面も見ないといけません。それをしないまま、誰でも知っている会社の求人の多い営業志望で行くと、「やっぱり違う」という結果になってしまいます。

まずは社会を見るフレームを作る


――小さい頃はどのようなお子さんでしたか?


西山昭彦氏: 小学4年までは毎日外で友達同士で遊んでいて、勉強というものを全くしなかったんです。5年になって初めて中学受験というものを意識しだして勉強を始めたんです。それまであまり勉強をしていなかったせいか、空っぽ状態の頭にどんどん知識が入っていきました。5年生くらいの時に、先生が「社会のできごとや人物名などを1回で覚えられるやつはいるか?」と聞いたので、私は手を挙げたんですが、周囲を見渡すと、ほかの子は誰も手を挙げていなかったんです。その時はなんでも暗記できました。全科目満点で、学年1位を続けました。しかし、この記憶力はこれっきりで、二度となかったですね(笑)。そんなもんですよね。

――一橋大学の社会学部に入ろうと思ったのはなぜだったんでしょうか?


西山昭彦氏: まずは社会を見るフレームを作りたいと思ったのです。商学部に入ればビジネスそのものを最初からやる。1年生から専門が決まっているし、法律も同様です。でも、私にとっては「世の中全体を見る見方」を作る方が大事でした。そういう意味では社会学部というのは一番いいと思っています。経済を通じて社会を見ると考えれば経済でもいいのでしょうが。世界で大きなニュースがおきた時に、それを自分なりに解釈できるための見方がある、というのが人生において一番大事だと私は思うんです。情報がたくさん溢れている中で、大事なのはどう見るかということ。私のリーダー層調査では「30代で世界観ができた」という人が3割ぐらいいるので、学校だけでそういった見方ができあがるわけではありませんが、自分なりの世界観へと繋げていかなくてはいけません。他国と比べることもいいので、海外駐在や留学すると飛躍的に伸びると思います。

著書一覧『 西山昭彦

この著者のタグ: 『海外』 『原動力』 『ビジネス』 『エネルギー』 『サラリーマン』 『留学』 『仕事』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る