BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

井村裕夫

Profile

1954年京都大学医学部卒業、内科学、とくに内分泌代謝学を専攻、77年より京都大学教授、視床下部下垂体系、心血管ホルモン、膵ホルモンの研究に従事、91年京都大学総長。98年科学技術会議(後、総合科学技術会議に改組)議員として、第2期科学技術基本計画の策定、科研費などの研究費の増額、新しい研究施設の整備等に努力。2004年より先端医療振興財団理事長として神戸医療産業都市を推進すると同時に、科学技術振興機構研究開発戦略センターで臨床研究の進行方策を提言、またこれからの臨床研究として先制医療の重要性を提言している。日本学士院会員、アメリカ芸術科学アカデミー名誉会員。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

町医者希望から、研究の道へ


――もとは滋賀のご出身ですね。


井村裕夫氏: 滋賀県の田舎出身です。家庭は、あまり医学とは関係ありませんでした。子供の頃は、非常に体が弱くて、よく病院に連れていかれたのです。病院には人体模型なんかが置いてあって、そういうものを見ているうちに「医学というのは面白そうだな」と思い、「大きくなったら医者になろうか」と思うようになりました。いつ頃そう決めたか分かりませんが、中学に入った頃には医学を目指そうと思っていました。

――研究を始めたきっかけはなんだったのでしょうか。


井村裕夫氏: 医学部を卒業して、私は初め、町のお医者さんになろうと思っていたんです。ところが、医師になって最初に受けもった患者さんが難しい病気で診断がつかず、2人目は糖尿病で、当時はまだ治療法が極めて少なかったので、なかなか良くなりませんでした。これは町の医者になってもどこまでお役に立てるか分からないので、「じゃあ少し研究をしようか」ということで、大学院に入って研究を始めました。そして、アメリカのカリフォルニア大学へ行きました。

ビジョンを持って努力し、成功することこそやりがい


――アメリカから戻られてからは、どういったお仕事をされていましたか。


井村裕夫氏: アメリカから帰ってきてからはずっと内科にいましたので、患者さんを診て、教育をして、そしてその中で研究をして、「少しでも新しいことを見つけていこう」と、そういう生活をずっと続けてきたんです。大変忙しい生活でしたから、決して読書家というわけではありませんでした。専門の雑誌などは読みますが、専門外のことは、ほとんど勉強してこなかったと思います。ところが、さっき申し上げたように、ある日突然、ポン、と今までの仕事を取り上げられ、総長をすることになり、専門外のことについて色々と勉強することになりました。京大の総長としての悩みは、3月になりますと卒業式、それから次いで入学式で訓辞をすること。大勢の前で話すことはおろか、新聞にも掲載されます。きっちりとした内容を考えて、「卒業生の心に残るようなことが少しでも言えないといかん」、あるいは「新入生に少しでも新しい気持ちで勉強できるようなことを言わないといけない」ということで、今まで全くやってこなかったことを、少しずつ勉強するようになりました。

――新たなことに挑戦する時の気持ちは、どのようなものでしたか?


井村裕夫氏: 選ばれてしまった以上、責任がありますから、役目を果たそうという責任感が一番強かったと思います。以降6年間学長職をやったのですが、「今まで知らなかった世界がここにある、だから挑戦してみよう」という、非常にチャレンジングな6年間でした。だから、今までと全く違うことをやっていかないといけない、そういう中で少しずつ色々な専門外の本を読むようになりました。

――「責任感」と「チャレンジ」が、キーワードとなっているのでしょうか。


井村裕夫氏: そうですね。新しいことへの挑戦はその後もありました。大学を辞めてから、神戸中央市民病院の院長を頼まれて院長になった途端、今度は中央政府から、当時は科学技術会議と言いましたけれども、その議員をやってほしいと言われました。大学の学長職をやっている時に、日本の大学はお金がなくて建物も老朽化しているし、研究費も乏しいので、「これは何とかしないといけない」と思っていました。ですから、「じゃあ、やってみようか」と引き受けて、「院長はもう辞めさせてほしい」と神戸市長に申し出ました。すると、市長さんからは「新しい医療産業都市の構想だけは、きっちりやってくださいね」と(笑)。結局それからは足が洗えませんでした。当時は顧問という形で時々ここに来て、そして構想を作ってスタートをさせるということをやったんです。主な仕事は科学技術会議、次いで総合科学技術会議で、全く違った視点から、科学技術全体にかかわる大変難しい仕事でしたが、それはそれでまた大変やりがいのある仕事でした。

――仕事のやりがいというのは、どこから生まれてくるのでしょうか。


井村裕夫氏: 興味、それから、ある程度ビジョンを持ってそのビジョンに向けて少しでも努力していき、成功すれば、それがやりがいということです。ここの医療産業都市でもそうです。大学の先生方に来てもらって、私の考え方を話し、さらにいろいろ議論してもらって、ビジョンを作り、スタートしました。ビジョンがなければ、みんなはなかなか付いてきてくれません。科学術政策をやる時も、「今から5年間やらなきゃいけないことは何か」というのを十分議論して、それに向けて皆さんに協力してもらうという形でやってきました。

著書一覧『 井村裕夫

この著者のタグ: 『大学教授』 『チャレンジ』 『原動力』 『研究』 『医療』 『医者』 『技術』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る