BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

紺野登

Profile

早稲田大学理工学部建築学科卒業。株式会社博報堂マーケティング・ディレクターを経て、現在KIRO株式会社。博士(経営情報学)。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授、)京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター(NEO)特任教授)、東京大学i.schoolエグゼクティブ・フェロー。一般社団法人 Japan Innovation Network(JIN)代表理事。日建設計顧問。組織や社会の知識生態学をテーマに、フューチャーセンター、「目的工学」など、イノベーションに関わる考え方についての研究、普及などの実務にかかわる。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

次世代に繋ぐべき知識をアーカイブする、
それが、本の持つ本質的な役割



『知識デザイン企業』、『日経文庫 ナレッジマネジメント入門』、『ダイナミック知識資産』、『知識創造の方法論』、『知識経営のすすめ』など、多数の著書を執筆されている紺野さんは、建築の世界で学んだデザインの方法論をビジネスに生かす、その独特の発想で、研究や大学教授のほか、企業などへアドバイスをするコンサルティングのお仕事もされています。多方面でご活躍されている紺野さんの、仕事へのお取り組み、また、本・電子媒体についての意見をお聞きしました。

知の入れ替えをする「場」を作る


――近況をお教え下さい。


紺野登氏: 経営大学院で教えるとともに、組織変革やリーダーシップ教育など企業のアドバイザーをしています。元々はサラリーマンでしたが、大学時代に学んだ、建築学のエッセンスであるデザイン思考の考え方を企業に活かす「知のデザイン」をテーマに仕事をしたいと思い、35、6歳で独立を考えました。今までにない分野ですので、研究しながら実践していく形で、研究した結果を使って企業の問題を解くということを始めました。10年ほど前、現在教鞭をとっている多摩大学大学院に入りました。

――多摩大学大学院では、どういった研究をされていましたか?


紺野登氏: 多摩大学大学院には、研究だけを専門としてきた教員はほとんどいません。実践的知恵をベースにした大学院で、なんらかの業種でそれなりの経験を経た人たちが集まり、ノウハウだけではなく、どう生きるのかまで含めて、いかに物事を考えるのかを大きなテーマにしていました。僕なりのテーマはナレッジ・エコロジー(知識生態学)で、企業組織や社会が、どういう風に知識を創造、共有、活用し、それを革新していくかを研究しています。企業組織も、知の生態系ですから、ビジネスや社会をとらえるというのを基本的なテーマにした研究もするし、企業のコンサルティングやアドバイザーもしています。その対象は出版社、ITサービス産業、コンサルティング事務所、設計事務所、企業のデザイン部門といった知識産業です。これまで、ガチガチの製造業はあまり対象にはしていなかったのですが、最近は、製造業自体が知識社会の中でどう復活するかという、クリス・アンダーソンの「メーカーズ(MAKERS)」ムーブメント(知識社会、知識経済)などに代表されるように、これまでとは違う新しいモノづくりの展開がありえます。新しい知を表現し、アイデアを伝搬するかがテーマになった時に、ナレッジ・エコロジーが使えるということで、製造業も対象に入ってきました。

――具体的には、どのような形でアドバイスやコンサルティングをするのですか?


紺野登氏: 例えば、売り上げを何割、利益を何割伸ばすための手段を提供するのではなく、イノベーションを起こしたり、組織を変えるためのワークショップや研修をして、新しいアイデアを生み出すお手伝いをしたりします。知識創造、デザイン思考の観点から組織を診断し、足りない部分について教育をしてもらう。あるいは教育の場をつくる。企業が新しいオフィスを作る時に、どうしたら知識の生態系がより良くなるのか、人の流れや知の流れをどう考えていけばいいのかをアドバイスします。オフィスデザイン・プロジェクトや、フューチャーセンター研究会などの活動を通じて、組織内の知識を横断的に活用したり、オープン・イノベーションで新しい知を取り入れるための場を創る手伝いをしたりする仕事もあります。そういった場を経験した人たちが組織に戻っていくことで、最終的に組織がネットワーク型になったり、知識創造ができる関係性を見いだしたりすることが目的です。未来を想像して、長い目で見た場を創ることが重要です。

――今年3月に発売された著書『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか』で、最も伝えたかったことはどういったことでしょうか?


紺野登氏: 今日、どうも日本の企業に元気がない。大きな企業になるほど、あらゆるテクニックを駆使し、コンサルティング会社に依頼し色々なことをやっているのですが、それでも変わらないという、コンサル疲れがあるといわれます。それから、分析疲れ。結局、人の心が動かなければ企業の変革はできません。例えば自分がダイエットの必要があると医者に言われて、分析データが出てきてもなかなかやらない。何故なら、目的がハッキリしないからです。やらなければならないが、できない、という状態は、アリストテレスによれば「無知」だとされます。その無知を克服するには、本当の目的を見いだしてコミットしなければなりません。イノベーションに対しても、本当にコミットしなければならないけれど、日本の企業は大きくなりすぎて、なかなか組織的なコミットができないのです。日本の企業は、目標に対して傾斜しすぎるあまり、目的を喪失しています。ですから、著書ではマネジメントの原点である「目的は何か」を再認識できるものを書こうと思いました。

――具体的にはどういったことですか?


紺野登氏: 目先の利益、株主利益だけを上げる経営では持続性がないということです。そして今、世界経済全体がそうですが、例えば資源を搾取してモノづくりで売るとか、価格を単純に上げても経済成長しないんです。業界間のバリューチェーン(価値連鎖)を壊して新しいバリューチェーンを作る、リサイクルをしないといけない。でもリサイクルをするには、例えば都市がどうなっているのか、社会がどういう風に変化しているかという長期的視座とともに現実、現場を見なければなりません。すると、いったいなんのためにやっているんだという目的に行き着くわけで、そこでアリストテレスの目的論的な世界が出てくる。実は『白熱教室』のマイケル・サンデルなどもそうですがアリストテレス的な考え方が、世界的に今復権、リバイバルしています。
もう1つは、かつての日本のベンチャー企業も今元気がないですが、創業者がやってきたことは、目的を定めて、そのためにリソースを獲得することでした。ですからこの目的工学は、ソニーの創業者の1人である井深大氏の考え方に非常に寄っています。アリストテレス、井深氏の考え方、それにデザイン思考や最近の経済学の動き。そうしたいくつかのアイデアを背景に、目的工学を立ち上げようと、書いた本です。

著書一覧『 紺野登

この著者のタグ: 『大学教授』 『デザイン』 『コンサルティング』 『アドバイス』 『コンピュータ』 『イノベーション』 『独立』 『アーカイブ』 『知識』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る