BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

長嶋修

Profile

1967年、東京生まれ。1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社・さくら事務所を設立、現会長。業界の第一人者として不動産購入のノウハウにとどまらず、業界・政策提言にも言及するなど精力的に活動。TV等メディア出演 、講演、出版・執筆活動等でも活躍中。著書に『絶対に公開しないマンション購入術○と✕』(エクスナレッジ)、『絶対に公開しない一戸建て選び』『絶対に後悔しない中古住宅選び』(日本実業出版社)、『マイホームはこうして選びなさい』(ダイヤモンド社)、『「マイホームの常識」にだまされるな! 知らないと損する新常識80』(朝日新聞出版)などがある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産は理想の社会を作るためのツール



1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社、不動産の達人「株式会社さくら事務所」を設立。以降、『中立な不動産コンサルタント』としてオリジナルのスタイルを築きあげてこられました。国土交通省・経済産業省の委員を歴任されて、2008年4月、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度をめざし、NPO法人日本ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。複数の法人を経営する他、メディア出演 、不動産・経済セミナー講師、出版・執筆活動など、幅広く活躍されています。理想の社会を求めて前進し続ける長嶋修さんに、その人生観をお伺いしました。

家が幸せであることが重要


――不動産コンサルタントとして幅広くご活躍ですが、近況をお聞かせください。


長嶋修氏: 1999年に独立し、さくら事務所を作りました。事務所では大きく2つの事業を手がけています。1つは、不動産の世界のセカンドオピニオン、第三者として不動産のアドバイス、住宅の診断をします。もう1つは、マンションの管理組合向けコンサルティングです。その他、不動産仲介会社などもやっていますが、今年1月に社長の席を譲りました。今は、新しい事業を手掛けたいと思いまして、ドイツやフィリピンのセブ島に行っています。

――不動産に関わる業務は、ほぼ網羅していらっしゃるのでしょうか?


長嶋修氏: 不動産に関わることには、ほとんど手を出しています。私の目標・理念は、人と不動産の関係をより良くすること。そのためには、まず持ち家、マイホームの世界を知っていくことと、新築と中古のバランスが重要です。持ち家の世界を良くしていこうと思うと、賃貸の世界も良くしていかなくてはいけない。不動産の世界を良くしていこうと思うと、金融市場とのバランスを見なくてはいけない。また、文化とどう接続するのかも考えなくてはいけないので、どこまでも広がります。結局、住宅は衣食住と言われるものの1つで、全てが繋がっているんです。どんな仕事をしている人も、家には必ず帰りますので、そこに幸せがあるということが、やはり重要なんです。

――人と不動産のより幸福な関係を追及してその思想を世の中に広めることを使命だと感じられていますか?


長嶋修氏: 日本の持ち家文化は戦後からで、戦前は、ほぼ賃貸住宅に住んでいたんです。江戸時代はほぼ100パーセントの賃貸率。明治から戦争が終わるまで、持ち家率は10パーセントくらいでした。高度成長とともに持ち家文化が始まり、良くも悪くも成熟していない。ところが、日本人は器用ですので、設計や工事の品質は世界一なんです。ただ、住宅を長持ちさせるための、点検・メンテナンスをしていこうという意識が低かった。ですから、その技術に関しては他の先進国の方が成熟していて、おそらく、イギリスは日本より100年くらい、アメリカなら30年~40年くらい進んでいます。欧米の実例に学びつつ、それをどう日本風にアレンジしていくかが今の課題。不動産・住宅業界を変えていくことは大事ですが、民間不動産会社や業界団体が変わっていくのは結局、消費者、ユーザーが変わってからです。そういう意味で、教育啓蒙活動的なこともふまえて本を執筆しています。

司法書士から宅建に、急転換


――墨田区のご出身ですが、どんな子ども時代を過ごされましたか?


長嶋修氏: 現在のスカイツリーの袂辺りで生まれていますから、本当に下町の人間です。1973年に、親が埼玉県の郊外にマイホームを買って、小学校の時に引っ越してきました。
小学校時代は、健康優良児で表彰されるくらい健康で、運動が得意でした。勉強は、それなりにできましたが、学校でみんなと一緒に勉強することはあまり好きではありませんでした。自分の勉強したいことだけを、自分のペースで勉強したいと思っていました。
大学は地元の、自転車で行ける一番近いところを1校だけ受けたのですが、それも面白くなかったので中退しました。どうも時間の浪費のように思えてしまって。学歴や肩書きを、元々あてにしていないところがありましたので、少し世の中をバカにしているような、かなり生意気な若者だったと思います。

――ご両親は自由な教育方針だったのですか?


長嶋修氏: 基本的に放置プレイです。両親とも自営業者で忙しかったので、1人で遊ぶか、友達と遊ぶかで報告義務もなくかなり自由でした。すごくほめられて育った記憶はあります。

――両親が働く姿を間近で見るのは、大きな影響だったのではないでしょうか?


長嶋修氏: そうですね。私の家は自営業といっても大企業の下請けでした。これは構造の上の方にいかなくちゃいけないとか、うちの小さい会社から内職の人に仕事を出したりするわけで、「こうやって経済は成り立っているんだな」と思いましたね。一方で、この世の中の構造が、あまり楽しいようには思えませんでした。父親も母親も大変そうでしたし。
私は、中学、高校とバスケットボールをやっていて、プロになろうと思っていました。練習も一生懸命やったんですが、当時のプロは一般の企業に入って、午前中は会社に勤めて午後から練習、という感じで、しかも同じ時期にNBAの選手が日本に来ていて、彼らの姿を代々木体育館で見た瞬間、これは敵わないなと思い、目的を失ってしまったんです。後は、居酒屋でバイトしたりしていましたが、少し真面目にならなくちゃと思って、20歳で広告会社に入ったんです。そこには5年くらいいたと思います。丁度、バブルの後期から崩壊くらいまでの時期でしたので、新人の私でもすごく売れました。年収がみるみるうちに上がっていって、20代前半で最高2000万までいったと思いますね。そうするともう、夜遅くまで仕事してそのまま派手に遊んで、会社に戻って1時間くらい寝てまた仕事するというようなが続きました。当時、「王様のように遊び、大統領のように働く」というようなキャッチフレーズのコマーシャルがありましたが、それを地でいく感じでした(笑)。

――よく遊び、よく働いたのですね。


長嶋修氏: 仕事は元々好きなので、ゲーム感覚で楽しんでいたのですが、そのうち、バブルも崩壊して、広告の仕事にも飽きがきてしまい、スランプに陥ったんです。それから、「結局、自分は真面目に生きてこなかったから悪いんだ」と、急に司法書士の勉強を始めました。真面目そうだというだけの理由でした。

――その原動力はどこから湧いてくるのでしょうか?


長嶋修氏: 何か夢中になるものが欲しいんです。それで、来週試験だっていう時に現役の司法書士の方に仕事でお会いしたら、「司法書士なんて不動産会社の奴隷だよ」と言われて、より川上に行くためには不動産会社の方が良いと思い、宅建の試験を受けて、不動産会社に入りました。かなりいい加減で、行き当たりばったりの行動でした。

――不動産業界に入って感じたことはありますか?


長嶋修氏: 不動産って、すごく大きい買い物ですから、業界の仕組みもきちんと整っていて素晴らしいはずだという期待感でいたものですから、そのギャップから、かなりのカルチャーショックを受けました。売る方も買う方も、誰も建物のことを見ていない。金融機関もお金を貸す時に、建物を確認しにも行かないんです。住宅の査定も結構ザックリでした。カルチャーショックは受けましたが、同時にここでやっていくのはそんなに難しくないなと思いました。1年経たない内に、大きいお店の店長を任されて、夢中で数年間仕事をしたら、だいたいマスターできたんです。でもここで満足しちゃうと、広告の時と同じ状況になりますから、日本の不動産市場は分かったけど、他の国はどうなんだろうと考えました。調べ出して愕然としました。他の国は歴史も長く、仕組みも整っていて、日本には大いに改善の余地があると気づいたんです。それで、まずは住宅の世界の第三者としての枠組みを整えようと、現在さくら事務所でやっている仕事を、当時「社内ベンチャーでやらして下さい」と役員に提案しに行ったんです。

――おいくつの頃ですか?


長嶋修氏: 31の時です。全く理解されずに目の前で提案書を捨てられてしまい、それで独立しました。全く準備せず独立したので、最初は当然上手くいきませんでした。1年目の売り上げが70万で2年目が150万。この時点でお金がなくなって、消費者金融を3社回ってお金を借りました。当時はストレス太りで90キロ近くなり、自分を保つのが大変でしたから、精神的にもきつかったと思います。

――めげずにやり通せたのはなぜでしょうか?


長嶋修氏: 上手くいくまでやるしかないと思っていました。それで3年目の、もう本当に来月やばいという時にテレビで取り上げられたんです。当時、ブログなどもなかったのでHTMLで思いの丈を日記風にして、業界の課題や自分が買う時はこうだと情報発信していました。毎日1000~1500くらいのアクセスでした。その中にテレビの制作会社の人がいて、私のことを引っ張ってテレビで会社の紹介をしてくれたんです。それから3週間は電話が鳴りっぱなし。そこでようやく上手くいったんです。同時にテレビを見たという編集の方から、「本を出さないか」というお誘いもありました。

執筆には魂を込める


――ご自著の中で、マンションを買う時も数字だけではないと書いています。その理由はなんでしょうか?


長嶋修氏: 昔から資本主義経済に疑問を感じていました。上手く立ちまわる人や会社が、経済的に上手くいくのはあまり良い世の中じゃない。資本主義経済を持続可能な状態にしていくなら、良いことをし、世の中を幸せにしている人や会社が、健全に売り上げや利益を上げるのがいいですよね。「お金が欲しければ世の中を良くしろ」という話になる世の中だと良いと思うんです。資本主義経済システムは、人間が作ったから完璧なものではないので、これをどういう味付けにしていくかという意思が必要だと思うんです。

――キーワードは、幸せを軸とした不動産だと言えるのでしょうか?


長嶋修氏: 不動産は手段ですから、ツールとして非常に有用です。幸せに今一番密接に関わっているのが不動産なんです。その他、食べ物も、医療も、社会をより良くするツールとして有用ですね。
幸せになるということは結構、厳しいことですよね。誰かが幸せにしてくれるわけじゃない、自分はどういう時に幸せだと、自分で決める問題がありますから。私は、相手に対して「幸せにしてあげる」というのは、おこがましいと思っているんです。やはり個々が自立して、自分はどう思って何をしているのが幸せなのかという独立然としたものがあるから、お互いに尊重してやっていけるのだと思います。
心理学で言うと、マズローの欲求段階で、自分という個を超えたところで世の中や大衆を幸せにした時に最も満たされるという話があります。私はそこに自分の幸せがあると仮説を立てています。自分が幸せになろうと思うと、皆を出し抜いて幸せになるわけにはいかない。全体が良くならないと落ち着かない。この全体をどこまで考えるかというと最後は全宇宙になると思いますが、それでは話が大きすぎるので、まず自分の手元の仕事ができること。手元の仕事ができるようになれば会社全体。会社全体ができるようになれば業界。業界ができるようになれば他業界と、段々と枠を広げていきたいなと考えています。



――本は不特定多数に見られる媒体ですが、執筆者としてどういった思いを持たれていますか?


長嶋修氏: 私は専門家として書いていますから、文章で大事なのは、もちろんその専門性の部分だと思っています。ただ、専門性の部分は、一定の知識、経験があれば誰でも書けますから、その中で違いを出すには、そこに魂をこめているかどうか、また、どういう意思でそれを書いているかという、執筆者の気持ちやスピリットをどう伝えるかが大事だと思います。私は、月に30冊ほど本を読みますが、そういう部分を感じるようにしています。

――執筆する上でのこだわりは?


長嶋修氏: 気持ちが乗っているといくらでも書けますが、気持ちが乗らないと、きれいには書けますが、いかにも魂がこもっていない文章になってしまい、自分が嫌になります。ですから、書く時はいつも勢いで書きます。とにかく思いつめたり深く考えたりする時に降りてくるもの、それを書きます。

――魂を込めて書かれた本を世に出す時、編集者とはどんなやりとりをするのでしょうか?


長嶋修氏: 編集者との相性はすごく大事だと思います。こちらが一方的に出したものを、ばっちり整理していただいてます。私は、目次を作れないんです。企画が必要ですから一応最初に作りますが、その通りにいったことは1度もありません。あとは、「本を出しませんか」とご提案いただいた時に、書く内容を決められない。担当の方の仮説というたたき台に基づいて、こういう本を求められているのなら、こんな風に加工して作ることができますというような提案をしていく感じですね。

――これからはどのようなものを書いていきたいとお考えですか?


長嶋修氏: この10年15年で大きく変わった住宅市場の構造や業界、一般の方々の認識をどう上手く次に繋げていくか。切り口を変えたり、全く違う概念を持ってきたりして書いてみたいです。自分と読む人と、世の中全体が良くなるバランスを、どれだけ高いレベルで、自分のやったことで結び付けるかです。

――電子書籍に関して、発信者として特別な思いはございますか?


長嶋修氏: 私自身が端末を上手く使えていないのでなんとも言えませんが、何かを深く味わってゆっくり読むというより、ノウハウや知識やデータを読むには電子書籍が多分良いと思います。ですから、私の本も将来的には、ノウハウ系やデータ系が中心になるようなものは電子の方が良いかなと思っています。

――電子書籍の可能性としては、どんなことができそうですか?


長嶋修氏: 雑誌なんか良いと思います。不動産市場のデータは大体出る時期が決まっていますので、毎月か毎年更新ということもできますね。

――本はどのようにして購入されますか?


長嶋修氏: 基本はネットですが、たまに本屋さんに行きます。するとAmazonや楽天でみているのとは違うものが書棚に置いてあったり、興味深いものが見つかったりします。

――本は、どういった基準で選ばれますか?


長嶋修氏: 直感です。だから買ってすぐに読まないと一生読みません。来週読もう、来月読もうと思った本は、買ったことが失敗だったか、或いは、今自分にとって読む必要がない本です。私は本がなかったら今の自分はなかったと思います。経済、金融、不動産、心理学、経営など、一通りのことを、のべつまくなしに吸収できたのは、全て本のおかげです。

――これまで、どんな本と出会いましたか?


長嶋修氏: 子どもの頃は『ぐりとぐら』を死ぬ程読みました。ページの折り目も覚えています。そういった、何十回でも読みたいと思う本に出会えた時は幸せです。大人になってから読んだものは、著者名やタイトルを覚えていません。

次の世代へバトンを渡す


――ご自身が生きていく上で大切にされていることはなんでしょうか?


長嶋修氏: 私は常に、自分に対して納得はしていますが満足はしてない。ですから、次から次へとやることが出てきます。それが、人間の良さ、成長力だと思います。成長する意思さえあれば、人間の本来の能力には、あまり差はないと思うんです。

――やる気持ちがあるか、ないかですか?


長嶋修氏: 私には、昔から理想としている社会があります。お金がなくても世の中が完璧に回っているっていう、そういう星がどこかの宇宙にあるとするじゃないですか。肉屋に行けば肉がただでもらえ、水も無料、電車も乗り放題。それがなぜできるのかといえば、私の場合は不動産の世界で貢献しているからです。完璧な社会はお金の要らない社会です。でも、それはできないので、お金をモノやサービスの交換手段としています。ですがお金には貯蔵機能や金利があるので、お金を貯める人が出てきて、最終的にはお金そのものに価値があるような錯覚に陥る。
そういう世界にするためには、段階が必要ですよね。マルクスの資本論でも、彼の言っていることがいきなり実現するとは書いておらず、段階があると言っています。

――資本主義の最終形態として「お金の要らない社会」にいきつけば、上手くいくとお考えですか?


長嶋修氏: 人間の欲望を利用しつつ、物心共に豊かになっていくのが資本主義経済だから。ある程度世界中に富が行き渡るまでは、資本主義の基本は続くでしょう。ある程度満足してくると、お金がなくても回る仕組みってどうだろうかと考える人が出てくると思います。昔で言えば、武者小路実篤なんかは理想的な社会を作ろうと、自分達で自給自足の新しい村を作りましたし、同じ考えの文学者や社会学者が時々いるんです。ですが、やはり日本全体、世界全体が同じく理想的な社会でないと失敗します。
自分が生きている内に理想社会は訪れないと思いますが、先人から引き継いできたバトンですから、次の人になるべく良い形で引き継ぎたい。それが、正しいか正しくないか分かりませんが、ある意味宗教みたいなもので、何を信じて生きるかが大切だと思います。今のこの世の中で本質的だと思えることを求めて生きるのが、より良い生き方なんだろうと思うんです。

――最後に、今後の展望をお聞かせいただけますか?


長嶋修氏: 来年から新しい事業を2つ始めます。1つは新興国投資です。世界もある程度豊かにならないといけないというのがありますが、いきなりアフリカのような地域を育てていくのは大変ですので、タイ、マレーシア、フィリピンなどのエマージング市場、アジアに着目しました。今、彼らは住宅、不動産が欲しくてしかたがない。所得がもう少し増えれば、誰でも買えるという段階です。経済成長も凄まじいですが、まだまだ色々な意味での投資が足りません。一方で、日本はお金が有り余っている。このお金を投資すれば、互いの国にとって良いということで、今、会社を作っています。
もう1つは原発の話です。原発賛成派は、「合理的に考えれば火力よりも良い」と数字や理屈だけで言う。一方、反対派は感情論だけ。どちらも、もっともなんですが、これを統合できる概念や方法がないかということで、私はドイツに行ってきました。ドイツは2000年代前半から脱原発を打ち出して、きれいごとではなく、国家戦略として取り組んでいるのです。他の国からエネルギーを輸入し且つ、赤字を出し続ける状況は持続可能な国家戦略として良くない。現在、ロシアやアメリカから輸入しているエネルギーを段階的にゼロにし、自国の再生可能エネルギーでまかなうことを目指し取り組んでいます。そのために、住宅の省エネ性能を高め、風力や太陽光などでどこまでやれるか実証し、2050年には再生可能エネルギーで80パーセントをまかなうことを目標に進めています。視察に行くと幾つかの街は完全に自給できているところがあるんです。「日本も、考え方と方法を変えればできる」と、再生可能エネルギーを普及する事業を来年から立ち上げます。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 長嶋修

この著者のタグ: 『経済』 『考え方』 『働き方』 『原動力』 『投資』 『不動産』 『独立』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る