BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

藤井直敬

Profile

1965年、広島生まれ。東北大学医学部卒業。同大医学部眼科教室にて初期研修後、同大大学院に入学、1997年、博士号取得(医学)。1998年よりマサチューセッツ工科大学にて研究員として勤務。2004年帰国。現在は、理化学研究所脳科学研究センターにて適応知性研究チーム・チームリーダーを務める。著書に、『予想脳』(岩波科学ライブラリー)、『ソーシャルブレインズ入門-<社会脳>って何だろう』(講談社現代新書)、『つながる脳』(NTT出版)最新刊に『拡張する脳』(新潮社)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

視覚能力に変化を与え、人を進化させる



東北大学医学部卒業。同大医学部眼科学教室にて初期研修後、同大大学院に入学、1998年よりマサチューセッツ工科大学にて研究員として勤務、現在は、理化学研究所脳科学総合研究センターにて適応知性研究チームのチームリーダーを務められています。著書の『つながる脳』では毎日出版文化賞自然科学部門を受賞されました。また、パフォーマンス集団グラインダーマン・タグチヒトシ氏とのコラボレーションによる、理化学研究所が開発したSRシステムを用い、新たなインタラクティブ体験が可能となったパフォーマンス「MIRAGE」は大きな話題を集めました。社会脳(ソーシャルブレインズ)というテーマで、従来にはないコンセプトと手法で脳科学の分野に切り込み、既成概念にとらわれることなくチャレンジを繰り返す藤井さんに、お仕事に対しての思い、そしてこれからの人間社会に対して思い描いていることをお聞きしました。

新しい物を世に出すのは難しい


――お仕事について、近況を交えながらご紹介してください。


藤井直敬氏: SR(代替現実)に関しては、昨年春先に論文を出した後、応用例として昨年の未来館で行った「MIRAGE」というパフォーマンスや東京ゲームショウでのソニーとのコラボがあります。その後は、実際にコンテンツを作ることと、ハードウェアとソフトウェアの改良を進めています。やっぱり「自分が動かないと何も始まらない」とアクションをおこしている感じですが、SRという呼称自体も、ようやく一般化してきたように感じます。大学や色々な研究所などで新しいものを作る人たちはたくさんいますが、それを実際に世の中に出すということは研究とは違う種類の活動なので、やはり難しいんだなというのを、実感していています(笑)。

――どのような点が難しいと思われますか?


藤井直敬氏: 価値の出し方が違うと思います。例えば、研究においては新しいということや、誰もやったことがないということに価値がおかれます。でも、世の中に出すという時は、「なんの役に立つのか」、「それはいくらでできるのか?」とか、「どういう時に誰が使うのか?」など、当たり前のことではありますが、それをきちんと言葉にしないといけません。そういった試算をまた別の誰かにやってもらうというわけにもいきません。専門的な分野のことだけではなく、出し方もひっくるめて全部やらないといけないのですが、僕はやったことがないから、どうしたらいいのかと戸惑うこともあります。ある程度、経験があることだと見通しがつくからあまり抵抗もありませんが、物を作って売ることや、ソフトウェアを作るクリエイターの人たちと打ち合わせするといったことに関しては、異文化だと感じてしまいます。

――手探りといった感じもありますか?


藤井直敬氏: そうですね。面白いなと思うのは、この1年でおそらく100組以上の人たちがSRを体験しにきましたが、「プロジェクトを起こしましょう」と言ってくる人は本当に数人しかいないことです。でも、その数人がやっぱりすごい人たちで、僕らの技術、SRに関してすごく情熱的なんです。やっぱりそういう人がいてくれるのがありがたいし、そういう人と会わせてくれた人、つないでくれた人に対しても本当に感謝しています。でも実際のプロジェクトが動き出した訳ではないので、まだ手探りの状態だと思います。

体験しないと分からないことでも、あえて言葉にする


――SRを世の中に出すために大切だ、と思われたことはなんでしょうか?


藤井直敬氏: やっぱりSRは体験しないと分からない種類の道具なので、言葉にできないと人の間に広がらないんです。だからこの間書いた『拡張する脳』という本も、一種のプロモーションとして書きました。
その本に関しては、ある程度は言葉になったと自分では思っていますが、それでも実際にSRを体験することの、2、3割ぐらいしか伝わってないと思います。やっぱり体験しない限りは分からないといった部分も大きいです。それでも、あえて言葉にしてでも伝えないと、次に進むことができません。まずは入り口として、興味を持ってもらうということが大事かなと僕は思っています。

――執筆というのは、ある意味、最初のガイドブックを書いているような感じもありますか?


藤井直敬氏: そうですね。脳科学や科学者の書いている本は、啓蒙書だったり、科学的知識をみんなに伝えることを目的にしているものがすごく多い。でも僕の書いている本には、文献も引用文献も書いていないし、全部自分の経験だけを書いているので、そういう点では、答えがありません。途中経過は書いていますが、どちらかというと疑問ばかり書いているかもしれません。その疑問に関しては、誰かが解けているかというと解けていない。でも問題としては大きな問題だと思うので、そういった問題をみんなで共有するという形の文章を書いています。読んだ人がそこから自分で考えてくれるのが一番いいと思っています。

――どのようにして今の道に至ったのかお聞かせ下さい。小さい頃はどのようなお子さんだったのでしょうか?


藤井直敬氏: 10歳まで福岡に住んでいて、本は人並みに読んでいたと思います。本の虫だったという記憶はありませんが、自分で本を選ぶようになってからは、SFを読むことが多かったような気がします

――ご両親は藤井さんの進路について、どのように考えられていたと思いますか?


藤井直敬氏: 両親とも医者でしたが、進路に関して明示的に言われたことはありませんでした。でも、みんながそう望んでいるだろうなとは思っていました。僕よりも歳上のいとこが4人ぐらいいるんですが、誰も医者になりませんでした。みんな「一族の誰かがなればいい」といった感じだったのかもしれません。僕は医学部に行くこと自体はやぶさかではなかったので、受けてみることにしました。

――高校の時はどのように過ごされていましたか?


藤井直敬氏: 高校では無線部に入っていました。そこはアマチュア無線だけではなくてコンピュータなどをいじっている人たちが多かったです。僕は高校の3年間、勉強した記憶があまりありません。一浪して予備校に入る時も試験がありましたが、それも難しくて、すごくショックを受けました。それで予備校が言う通りやってみたら成績が上がって、大学に受かりました。その1年間は間違いなく人生で一番頑張った時期だと思います(笑)。

著書一覧『 藤井直敬

この著者のタグ: 『原動力』 『研究』 『理系』 『脳科学』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る