BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

今一生

Profile

1965年、群馬県生まれ。千葉県立木更津高校卒、早稲田大学第一文学部除籍。 コピーライターを経て、現在フリーライター、編集者。親から虐待された人から公募した手紙集『日本一醜い親への手紙』3部作が累計30万部のベストセラーに。その後、自殺、家出、社会起業などを題材にした書籍が反響を呼ぶ。著書に『ソーシャルデザイン50の方法』(中公新書ラクレ)、『社会起業家に学べ!』(アスキー新書)、『親より稼ぐネオニート/「脱・雇用」時代の若者たち』(扶桑社新書)など。『月刊 高校教育』『アイソス』などの雑誌や『オルタナ』のオンラインニュースで執筆中。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お金、知名度は関係ない。心だけでつながろう。



今一生さんはフリーライター、編集者。最近はソーシャルなテーマについて講演をするなど、幅広い活動をされています。1965年に早稲田大学第一文学部を除籍後、広告業界を経て、1997年に親から虐待された人たちから公募した手紙集『日本一醜い親への手紙』3部作を編集、累計30万部のベストセラーとなり、その後も著者として『社会起業家に学べ!』『ソーシャルデザイン50の方法』『生きちゃってるし、死なないし/リストカット&オーバードーズ依存症』など多数の本を執筆されています。独自の視点で人と社会を見つめ続ける今さんに、本や電子書籍についてお伺いしました。

最近はスピード感が多い講演の仕事が多い


――早速ですが、近況をお聞かせください。


今一生氏: 最近は、昔から長く掲載をしている雑誌記事以外は、特集記事も含めても、たまに掲載する程度です。書籍の編集、執筆もしますが、基本的に大学や自治体での講演の仕事が多いです。
先日は日本財団で広報戦略セミナーの先生をしたり、イケダハヤトさんと対談したり。僕の中で講演やセミナーの仕事を増やしているのは、スピード感を必要とする問題が多いと知ったからです。

――スピード感が必要な問題とは?


今一生氏: 「情報を早く知っていれば解決できたはず」という問題が、実は少なくないのです。
ネット上で短い文章を拡散しても理解のレベルに限界がありますが、ライブイベントで目の前に聞き手がいれば、情報伝達の手段としては一番速くて、コミュニケーションも豊かですよね。
たとえば、選挙にも投票率が上がらないという問題がありますが、選挙運動の期間が近づいてから投票率を上げるために動き始めても遅いですよね。
末期がんに罹って抗がん剤で全身の毛が抜け、残りの人生の時間のほとんどをひきこもらざるを得ないとあきらめがちの人には、5万円のかつらが売られている現実を早めに知っておいてほしいですし。
つまり、問題を解決するには、早く豊かに解決方法をシェアする必要があるんです。それだけ深刻な問題を抱えている人が増えているんですね。

深刻な問題ほど、軽やかに伝えることが大切


――伝達の手段の一つである本ですが、執筆の際に大切にされていることはありますか?


今一生氏: シンプルに、軽やかに伝えることです。昔から解決されてない社会問題はたくさんあって、1つ1つの問題がかなりシビアで深刻です。僕も自殺の取材を15年くらいやっていましたが、自殺の場合は、複合的な問題が解決されないまま人が死んでいくといったように、重い問題ほどすぐに解決できるものは少ないのです。
深刻なことをそのまま語られると、真正面から向き合って解決しようとする人は、長い間考え込むことになり、うつうつとしてくるわけです。だから、深刻なものほど軽やかに、180度違うイメージにもっていかなければ、と思っています。

――深刻なことを、どのような形で見せればいいのでしょうか?


今一生氏: たとえば、パラリンピックが開催された時、車いすのアスリートや片足のアスリートの写真を撮影したカメラマンの方がいらっしゃいました。そういう写真では、「車いすのアスリートってかっこいい」と感じることができるわけです。
「車いすの人は大変そう」という一方的なまなざしのまま、大変なことをただ大変だと伝える報道だけでは、人は積極的にそれを情報として積極的に取り込もうとは思いません。だから、「かっこよくする」などの軽やかな伝え方に工夫することが大事だと思っています。

――確かにイメージの力というのは大切ですね。


今一生氏: 社会問題を解決するソーシャルデザインの若い担い手の中には、解決を望む当事者の満足度から遠いことを平気でしていても、取材不足のメディアや世間からは支持されているという人も一部にいました。
でも、その一方で志を熱く語り、ソーシャルデザインの先駆者になった団塊の世代の方もいました。僕は40代後半ですが、そうした団塊の世代(60代)と今の20-30代の人たちとの間に立って、翻訳のような役割をしています。
そのためには「なぜおっさんたちは熱く語りたがるのか」を説明したり、「なぜ若者は熱くなりにくいのか」ということも年長者に語ります(笑)。40代はHUBの役割をしているような気がします。HUBの世代は、難しい社会問題であればあるほど、それに関心を持ってもらうための仕掛け作りやイメージ戦略をやる必要があるんじゃないかな。

著書一覧『 今一生

この著者のタグ: 『ライター』 『ソーシャルメディア』 『視点』 『伝え方』 『スピード』 『シンプル』 『解決方法』 『ソーシャルデザイン』 『社会問題』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る