BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

上田秀人

Profile

1959年、大阪生まれ。 1994年に故・山村正夫氏主催の小説講座に入門する。 3年後に、第二十回小説クラブ新人賞佳作「身代わり吉右衛門」でデビュー以来、 2010年に「孤闘 立花宗茂」(中央公論新社)で第十六回中山義秀文学賞を受賞し、 「勘定吟味役異聞」シリーズ、「水城聡四郎」シリーズ、等といった時代小説・歴史物小説を中心とした作品を執筆しており、 最新刊には「奥右筆秘帳」シリーズの完結編となる「決戦」がある。 また、大阪歯科大学出身であり、現在、大阪府下にて歯科医院を開業している他、 多忙の中で執筆に勤しみながらも、人知れない趣味や特技、資格を有している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子の読者も紙の読者も、どちらも読者には変わりない。


――最近は電子のリーダーで読書をする読者も増えましたが、上田さんはいかがですか?


上田秀人氏: 電子に関しては、リーダーは1台買いましたが息子にあげてしまいましたので、まだ僕自身はリーダーを持っていません。僕の作品も、全作電子化していますし、電子化は避けて通れない波だと思っています。日本人の場合は紙の本が大好きな民族ですから、紙の人間はこっちで、電子の方は電子でという住み分けできると思っています。僕の本も電子でお買いあげいただいていますし、それを否定する気は毛頭ありません。ただ自分としては電子のリーダーがまだ本より重いので、いやです(笑)。

――軽量化されたらお使いになりますか?


上田秀人氏: もっと軽くなったら、たぶん僕も電子を使うと思います。本好きは小説も好きですし、コミックも好きです。家を去年改築して隣に書庫を作りましたが、すでにいっぱいになってしまい、また作らないとどうしようもない状態です。資料本は場所をとりますので、そういうことを考えると電子はいいと思います。あとは、絶版本の電子化が広がっていけば、本当にありがたいことだと思います。電子でもなんでもいいから本を読んでほしいというのが本音です。電子であろうが紙の本であろうが、作家は売れないと仕事にならない。ただ電子に関しても、いわゆる自炊が無制限に広がっていってしまうといったネットの怖さがあります。

――電子書籍における課題ですね。


上田秀人氏: その辺りに規制をかけること、その辺りが一番問題でしょう。例えば本をお買い求めになった方が子供部屋を作る、あるいは引っ越しするからこの本をなんとかしたいからデータにしたいと思った時、その方が保管される分には、はっきり言ってなんの問題もないと思う。ただそのデータの流出という問題が避けられないので、どうしてもこの業界が色眼鏡で見られるのは仕方がないことでしょう。「電子化は自分の作品は全部ダメ」という先生は、僕の周りにも何人かいらっしゃいます。僕は、時代物を書く作家にしては珍しいかもしれませんが、自分自身としては「それはちょっと違う」と思っています。どのような読み方でも、お金を払って読んでいただいていますので、読者には変わらないわけで、電子で読まれる方はどんどん読んでいただきたいと思います。
今のシステムは、端末に入ったデータがよそに動くことはないので、その状態であればなんの問題もないと思います。僕の蔵書を、頼んで全部コピーをとってもらってデータにしてもらうということは、なんの問題もないと思いますが、そこから先に問題があります。業者の方の問題ももちろんありますし、保管する側のモラルも当然出てきます。でも、電子化は、いずれ当たり前になってくると考えています。

電子から紙へ、若い読者の開拓を狙う。


――権利と利便性に関しての問題は分けないといけませんね。


上田秀人氏: 読むという行為は、読者の方が手に取って読んでくださっているだけなので、それに関して文句を言い出すと、最終的には図書館問題になってしまう。図書館には僕もお世話になりましたが、せめて新刊を3ヶ月は置かないでくれ、文庫はやめてくれなどと個人的には思います。今この業界自体が本当に売れ行きが悪いですが、本が売れないと作家は生活できないというのもありますし、日本の出版の文化というのを絶やしてはいけないと思っています。最初に電子で読んで、その作者のほかの本を読もうとした時、「前の本はまだ電子化されていないから、紙の本で買おうか」ということになるかもしれません。シリーズの20巻全部買おうとすると紙の本では重いので、電子ならば軽いじゃないかということで、お買い求めになっていただけてもありがたい。そういったことをきっかけに最近の若い方が本を読むようになったらいいなと思います。年をとって目が悪くなり、本を読むのがつらかったが、電子だったら文字を大きくできますので「読書をあきらめないで済みました」というお年寄りの方も声も聞いたことがあります。そういうことを考えれば全て電子はダメだというのは、僕は違うと思います。電子の理路はありますので、ちゃんと住み分けさえしていけば問題はないと僕は思っています。

――今後電子化も進んでいく中で、書店、出版社、編集者の役割については、どのようにお考えですか?


上田秀人氏: 電子の媒体であろうが紙の媒体であろうが、読者の元に届いた時に、読者が面白かった、よかったなと思ってもらえるものを全員で作る。作家も1人で作っているわけではありませんので、自分の作品を編集者が読んでチェックを入れて、ここはこうした方がいいなどという意見をいただいて、「それは変えへん」などとわがままを言ったり、納得できれば変更したりする。OKが出てそれを装丁さんがデザイン、色を考えて、営業さんがそれを売り込んで書店さんが売るという流れの中で、1冊の本に何十人という人間が関わっているのです。だから読者の方々の範囲を広げる、つまり年上の方々だけでなく、もっと若い方々に読んでもらえるものを考えるということを、僕らがしなければいけないと思っています。

著書一覧『 上田秀人

この著者のタグ: 『出版業界』 『歴史』 『医者』 『書店』 『小説家』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る