BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

小川卓

Profile

1978年生まれ。ロンドン大学(UCL)卒業、早稲田大学大学院卒業。海外在住歴14年。
現在は株式会社サイバーエージェントのアナリストとしてテレビCMやスマートフォンサービスの分析を担当。
また個人で、アクセス解析のブログ「リアルアクセス解析」を2008年より運営し、毎年約40回の講演・勉強会・コンサルティングを全国で行なっている。趣味はサッカー・ピアノ・ゲーム・お風呂。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

データはゴールに最短で到達するための「羅針盤」



小川卓さんは、ウェブサイトの訪問者の情報をマーケティングに活用する「アクセス解析」のエキスパート。アクセス解析のビジネスでの有用性を広く紹介し一般化させた立役者の一人として、全国からコンサルティングや講演の依頼が殺到しています。小川さんに、キャリア形成、アクセス解析との出会い、執筆活動の意義、電子書籍の可能性などについて伺いました。

最新のコンピューター技術で「手に職」


――小川さんの最近の活動内容について伺えますか?


小川卓氏: 去年の10月から、サイバーエージェントに所属しています。最初は、アメーバスマホのテレビCMの効果、どれぐらい人が来て、どれぐらいが会員になって、課金につながるかといった分析をしていて、1月からはアメーバピグという、キャラクター、アバターのようなものがありますが、ピグで提供しているゲームの分析を担当しています。後はサラリーマンのかたわら講演するのが年間3、40回ぐらいです。解析したものを講演の資料にするのか、会社に報告するのかの違いで、年がら年中やっていることは一緒です。

――以前はリクルートにいらっしゃいましたね。


小川卓氏: 去年の10月まで6年間リクルートにいました。最初の4年間は、リクルート全社のアクセス解析ツールの選定と導入、教育からコンサルまでをして、残りの2年間で、SUUMOという住宅情報サイトをサポートしていました。

――学生のころからコンピューターの勉強をされていたのでしょうか?


小川卓氏: 中学校3年生から大学を卒業するまでロンドンにいて、大学はロンドン大学というところに行ったんですが、専攻は化学と数学でした。卒業後に日本に戻ってきて、早稲田の理工学部の大学院に入ってからは、ずっと化学です。ジャンルとしては構造化学といって、物質の構造に光を当てて変えたりといったことで、それなりにコンピューターを使っていたので、そこでIT系に興味をもちました。それと大学を卒業するまでずっとピアノをやっていて、作曲もやっていたので、作曲したものを公開するサイトを大学に入ったころ、1998年に立ち上げました。HTMLの本を一冊買って、メモ帳で作りました。

――コンピューター関連の職業に就くことも当時から頭にありましたか?


小川卓氏: 就職となった時に、IT系の仕事に就きたいと思い、様々な会社を受けました。その中で、パソコンのソフトウェアのベースとなるOSを提供しているマイクロソフトに興味を持ち入社しました。その後は現在働いているサイバーエージェントを始めとする、様々な企業で利用されている仮想電子通貨を提供している会社「ウェブマネー」に入社しました。当時はまだベンチャーという雰囲気で社内も数十人しかいませんでした。

――ウェブマネーでは、どういったお仕事をされていましたか?


小川卓氏: 初めてアクセス解析という分野に触れました。マーケティングの部署がなかったので、上司と2名で立ち上げました。当初はサイトでどのページが見られていて、コンテンツが良いのか悪いのかもよく分からずに作っていて、効率や作る側のモチベーションも含めどうなんだというところがあった。それで、ウェブサイトの解析ツールというのがあるというのを知って、ツールを導入して運用していきました。自分たちがやっていることを可視化したい、というのが出発点でした。もちろん可視化することで、悪いこともバレるわけですから、リスクはありますが、それをやっていかないといけないと感じた。そのころが一番学んだ時期かもしれません。

最終目標は、「自分がいなくても仕事が回る状態」


――そのころは将来の展望はどのように描いていましたか?


小川卓氏: ウェブサイトのユーザーの行動が可視化されることに可能性を感じて、アクセス解析の分野でやっていきたいなという思いが強くなっていました。ウェブマネーも魅力的な会社なのですが、あくまでも決裁手段を提供しているという事で、サイトに来ずとも利用出来るため、分析や施策が行える幅は比較的が小さかったのです。そこで、単純に大勢の人に様々なサービスをサイト上で提供している会社に行けば出来ることも広がるのではということで、リクルートに入社しました。たまたまその当時、ウェブマネーとリクルートが同じツールを使っていたので採用されました(笑)。

――確かにリクルートはさまざまな分野のウェブサイトを立ち上げていますよね。


小川卓氏: リクルートはその当時PCとモバイルあわせて100サイトくらい運営されていました。最初の2年くらいは入社当時のツールを使っていたのですが、機能や負荷などの観点から、新しいツールを3名のチームで選定して決裁を取り、全社に導入する事になりました。それは2、3年ぐらいかかりました。結局150サイトで導入したんですが、各サイトでどういうデータを取るかということをやりとりをしながら実装して、1週間に1サイトをやっても3年かかる。最終的に1年半ぐらいでやったんですけれども、すべて同時進行でやる感じでした。あるところでは導入のお手伝いをして、導入が終わっているところは、データ分析のお手伝いをしたり、勉強会をやってツールの使い方をレクチャーしました。解析を根付かせたいという思いでやっていました。



――解析の有用性についてどのように説明されるのでしょうか?


小川卓氏: 解析の有用性は主に2つあります。1つは健康診断という意味合いで、サイトの良いところや悪いところを発見するという要素。もうひとつは、売上に直結するような貢献を解析を通して行うということです。つまり改善施策に繋がるような気付きを提供していくということです。すごく単純な話ですが、分析しただけでは売り上げは上がらない。レポーティングだけではもちろん売り上げが上がらなくて、結果をもとにサイトとかサービスに手を入れることで売り上げが上がっていく。逆の言い方をすると分析しなくてもサイトは売り上げを上げるわけです。データを見なくても運用していれば人が来て売り上げが上がっていく。ビジネスゴールとかウェブサイトのゴールって航海に例えることができて、データの役割は羅針盤とか地図です。つまり今どっちの方向に向かって、このままのペースだとどれ位で着くか、あるいは着かないか。あるいは行き方が3種類あるけど、どのコースが一番安全で早いかというものを、データをもとに判断していく。船は放っておいても進むけど、正しい方向に、より効率良くゴールを実現できる方法です。それを自分でも分析しながら、なおかつ色んな人にそれを伝えて、達成できるようにしていきたいというのが、私がやろうとしていることです。自分ありきじゃなくて、自分も頑張りながら、最終的には私がいなくても回るような状態になるのがいいと思っています。

著書一覧『 小川卓

この著者のタグ: 『海外』 『コンピュータ』 『インターネット』 『可能性』 『理系』 『IT』 『アクセス解析』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る