BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

石黒浩

Profile

1963年、滋賀県生まれ。工学博士。山梨大学助手(工学部)、大阪大学助手(基礎工学部)、京都大学助教授(工学研究科)、和歌山大学助教授、教授を経て、2003年より大阪大学教授。社会で活動できる知的システムを持ったロボットの実現を目指し、これまでにヒューマノイドやアンドロイド、自身のコピーロボットであるジェミノイドなど多数のロボットを開発。2011年大阪文化賞(大阪府・大阪市)受賞、2012年志田林三郎賞(総務省)受賞。「世界が尊敬する日本人100人」(ニューズウィーク日本版/2009年)に選出など、最先端のロボット研究者として世界的に注目されている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「わからない」ことを解き明かすのが研究者の務め



日本を代表するロボット工学者で大阪大学の教授を務める石黒浩先生。自身のコピーロボット「ジェミノイド」の開発は、世界に驚きを与えました。知能情報学を専門領域とし、ロボット研究を通じて「人間とは何か」を解き明かそうとしています。「新しい試みは、芸術だ。」という信念の元、従来の分野の垣根を超え、常に新たな挑戦をし続けています。科学者でもあり哲学者としての思想も併せ持った先生本人に焦点を当て、学生時代と本とのかかわり、執筆について、電子書籍についてのご意見をお伺いしました。

絵を描きたくて山梨へ進学


―― 普段、こちらの研究室にいらっしゃる頻度はどの程度でしょうか。


石黒浩氏: 僕の仕事は常に新しいことに取り組んでいるので、ありとあらゆる人に関わりがあります。よって関わりのある方々と一緒に仕事をする場合、月にもよってはほとんどいない時もあります。今月は日本とか、この研究室には割といました。

――新しいことに挑戦し続ける先生の、今までの歩みを伺いたいと思います。どんな幼少期でしたか。


石黒浩氏: 田舎ですから、よく外で遊んでいましたね。絵を描くことが好きで、幼稚園のころから描いていたということを両親から聞いています。賞をもらっていたらしいので、それなりに描けたんだと思います。実は、大学で山梨に来た理由は、絵を描くためだったんです。きれいな風景を描きたかったんです。絵で食べていけなくなったら困るので、大学は山梨大学工学部の計算機科学科に進学したのですが、そちらは保険みたいな感覚でした。

――いまでも絵はお描きになるのですか。


石黒浩氏: ちょっと前まで描きましたけれど、すごく時間がかかるので、あまり描かないようにしています。

絵を描くこととロボットを研究することに線引きはない


――ジェミノイドの研究にも、絵をお描きになるような芸術を感じます。


石黒浩氏: 研究というものは、すべて芸術的手段を用いないと研究にならないんです。研究は新しいことをしますね。新しい試みに方法論はありません。芸術と、技術の違いとは、方法論があるかないかです。僕には絵を描くこととジェミノイドをはじめとするロボットを開発、研究することに大きな差を感じていません。ですから「絵を描く」、「ロボットを研究する」どちらも新しい試みである点は変わらず、両者に対する気持ちの違いなどは線が引けません。だから両者の気持ちの違いを聞かれた場合には「わからない」と答えています。そういえば、研究者としてやってはいけないことは「わかった風なことを言う」ことだと思っています。わからないことは、「わからない」とちゃんと言わないといけないんです。



――直面するものを正直に、素直に、語られるのですね。


石黒浩氏: だってわからないものを「わかった」と言ったら「答えを見せろ」と言われるじゃないですか。僕は普通の人と逆なのです。みんなどうしてわかった風なことばかり言っているのかと思う。何かみんなわかった風なことをすぐ言う風潮があるように感じられます。「大人とは」とか、「心とは」、とか。「わかったふりをするということが大人になるということ」だとすれば、僕は大人になっていないのかもしれません。

おそらく普通の人は、本当はちっともわかってないくせに、自分がある程度ものをわかる人間で、自分の大事なことはわかっているという風に思わないと不安でしょうがない。僕らは研究者なのでわからないことを解くために生きているから、わからなくていいんです。でもほかの人はそうじゃないのかもしれない。不安でしょうがない。それだから認めたくないのかもしれないですね。

――そんな先生ですが、仕事においての理念はありますか?


石黒浩氏: 「ただ、お金を稼ぐこと」はしたくないですね。自分の性分としてお金を稼ぐためだけに生きないといけないのはしんどいと思います。研究という仕事をしていて生活もできるという事は、良かったなと思います。

自身がジェミノイドのモデルに


――ジェミノイドのモデルを依頼される時、相手の方々はどのように反応しますか。


石黒浩氏: みんなモデルをやりたがりますよ。写真を撮るのと同じ感覚なのでしょう。立体写真と同じなんですよ。ですから断る人はほとんどいません。

―― 先生ご自身は、ジェミノイドのモデルになった時はどんな感じでしたか。


石黒浩氏: 他の人ばかりモデルにしてきたので、今度は自分をということでモデルになったのです。モデルを選ぶのは、実は色々と問題があって難しい。モデルになる時は抵抗がないけれど、後でいろいろな問題が出てきます。世界中で見られる。有名になる。街を歩けなくなります。僕はもうしょうがないです。もともと研究者ですし、素性も知られていますから。

――そういう問題があるのですね。


石黒浩氏: そうです。ですからジェミノイドが有名になると、そのモデルも有名になる。気を付けないといけないです。肖像権もクリアにしておかないと、その後の研究に使えないんです。

――なかなか難しいですね。


石黒浩氏: ジェミノイドだと写真をたくさん撮られます。「写真の写真」みたいな状態になってしまいます。モデルを引き受けてもらえるという返事が多くても、そのあと何が起こるか想像したら安易に頼めない。ある種の信頼関係が必要です。「ジェミノイドF」のモデルとなった女性は、モデル業を生業としない女性なので、肖像権を主張しません。その代わり一切素性は明らかにしないという条件があります。ものすごくデリケートな問題ですよ。

――どれぐらいの期間ジェミノイドとして、そのモデルは使用されるのですか。


石黒浩氏: シリコンの耐久性も考えて、3年から5年を想定していたのですが、結局長く使っています。「ジェミノイドF」が9年目ですが、全部捨てる必要はなく、表面をやり直したり、修理もききます。

著書一覧『 石黒浩

この著者のタグ: 『大学教授』 『チャレンジ』 『研究』 『ロボット』 『価値』 『モデル』 『ジェミノイド』 『丁寧』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る