BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

吉見俊哉

Profile

1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学新聞研究所助手、助教授、同社会情報研究所教授等を経て2008年度まで東京大学大学院情報学環長。2009年6月から財団法人東京大学新聞社理事長。専攻は社会学・文化研究・メディア研究。2010年より大学総合教育研究センター長、教育企画室長、大学史史料室長。2011年より東京大学副学長を兼任。著書に『都市のドラマトゥルギー』(弘文堂)、『カルチュラル・スタディーズ』(岩波書店)、『メディア文化論』(有斐閣)、『博覧会の政治学』(講談社学術文庫)、『万博と戦後日本』(講談社学術文庫)、『声の資本主義』(河出文庫)、『親米と反米』、『ポスト戦後社会』、『大学とは何か』(岩波新書)他多数。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近現代の第一級資料は、「映像」の中にある


――かわら版等をデジタル化する際に特に気をつけたことや苦労されたことはありますか?


吉見俊哉氏: 特にかわら版とか新聞錦絵は、イメージとテキストが実に巧みな形で組み合わされています。デジタル文化の問題というのは、映像とテキストをどういう風に組み合わせるかということなんです。同じような問題意識は、2000年前後に始めた、新聞研究所の第一次世界大戦時のプロパガンダポスターのコレクションをデジタルアーカイブ化する時にもありました。第一次世界大戦というのは面白い時期で、映画が支配的になるのは1920~30年代以降ですから、大衆的なビジュアルメディアの代表がポスターなんですよ。1900年代から1910年代というのはポスターの印刷技術が転換していく時期で、今だったらばオフセットとかになるのかもしれませんが、この時代のポスターはリトグラフ、石版はあるわ、凸版はあるわ凹版はあるわ、色々な印刷形式が混じっているんです。



で、混じっている印刷形式を虫眼鏡で見ていくと、3色の構成のされ方の違いによって印刷形式を見分けることができる。ですから、印刷形式を見分ける作業をプロの方たちと一緒にやっていました。忙しくなっちゃって挫折したんだけれども、やりたかったのは、資料のアーカイブ化だけではなくて、テクノロジーまで含めてポスターを分析して、印刷の仕方そのものをアーカイブ化することでした。作品だけをアーカイブ化するだけじゃなくて、作品が作られていくプロセスや、作品を分析していく技法というものも含めてアーカイブ化したいと思ったんです。

――映画のお話はもちろんですが、文字情報以外の情報をいかにアーカイブ化するか、という問題意識があるのですね。


吉見俊哉氏: 20世紀の人類の歴史っていうのは、相当程度に映像で描かれてきたんだと思います。だから単に文字だけで20世紀の歴史、あるいは近現代の人間の歴史、人類の歴史は語れないと思うんですね。いわゆる大学の学問というのはどうしても文字だけを相手にしがちですが、膨大な情報を写真であったり映像であったり、ポスターのような絵であったりが伝えている。これをちゃんとアーカイブ化していくことによって可能性が広がる。それから、日本社会を考えてみた時に、日本の最大の文化遺産っていうのは漫画やアニメやクールジャパンでもなければフジヤマ・ゲイシャみたいなものでもなくて、19世紀後半から20世紀の1970年代位まで、日本社会ぐらい近代を深く受け入れて発展してきた社会はないですね。90年代以降は日本はもはやワン・オブ・ゼムでしかなくて、日本と中国、韓国と差はないです。日本の出版や映画の記録が、19世紀後半からの東アジア、アジア全体の歴史を考える上で特異に重要なんです。その文化財を保存し再活用していくというのは日本社会のためだけではなくて、むしろアジア全体にとってもとても重要だと思うんですね。

電子書籍で、埋もれた「知」をよみがえらせる


――電子書籍についてはどのようなお考えでしょうか?


吉見俊哉氏: 電子書籍で、今流通している本を電子化しますというものはあまり興味がないですね。紙でも読めるけど、iPadなりで読んだ方が簡単でしょ、というのは大して面白くないですよ。僕は電子書籍の可能性には3つあると思っています。まず1つには、絶版になってしまっている、あるいは著者不明の過去の膨大な蓄積をもう1回よみがえらせることです。国立国会図書館で長尾真先生が館長の時に、近代デジタルアーカイブを作って、国立国会図書館で持っている収蔵品の電子化を進めたんです。素晴らしいプロジェクトだと思います。でも、その70パーセントはオーファンだったそうです。著作権者の生没年が分からないから権利が切れないんです。著者が何年に亡くなったというのが明確に証明できなかったら、いつまでたってもパブリックドメインにできないわけですよ。

――相当昔の本でしたら、常識的に見て明らかに著作権が切れているということもあるのではないでしょうか?


吉見俊哉氏: 「生きていれば 120歳だから多分死んでいるよね」とか、「それまで本をいっぱい書いたのに、スポッと何も出なくなったから、きっとこの辺で死んだんだよ」みたいな人が多いんですよ。でもいつ死んだか正確に分からないとダメです。没年が特定できない人が70パーセントだと、7割の本は永久にパブリックドメインにできないことになっちゃう。国会図書館にオーソライズして収蔵されているものだけでそうです。さっき申し上げた映画とか演劇とか、テレビの脚本も含めると何百万冊あるか分からない。そうすると、壮大な過去の知を僕たちは捨てているわけですよ。活字出版が一般化してくるのは19世紀半ばからです。電子書籍が持っている第1の可能性というのは、その150年間の知の蓄積というものを、もう1回よみがえらせることができるかどうかです。売れ筋の本はまあいいんだけれども、絶版になり誰も顧みることがなくなってしまった膨大なテキストデータをもう1回、電子書籍化を通してリサイクルしていく道をひらけるかどうかが第一のポイントだと思っています。

映像と文字を組み合わせた、先駆的なメディアを



吉見俊哉氏: 電子書籍の2つ目のポイントは、映像と書物の関係を変えることだと思います。つまり、未来の電子書籍というのは絶対に、文字だけで書かれるものじゃない。半分映像です。紙では無理ですが、iPadなら本の中に映像を入れることができるわけです。でも映画じゃないんですよ。映画は映像だけで完結している一つの作品世界。これまでの書物は、書物の中だけで基本的に文字で完結している世界。でもデジタルによって映像と文字の境界線が取っ払われていくわけでしょう。その時にイメージと文字をどういう風に組み合わせることが最も創造的な組み合わせ方かというのは、まだ誰も答えはあまり出していない。

――本の延長というだけではなく、新しいジャンルを生み出すということですね。


吉見俊哉氏: 片足を書物に置き、片足を映画に置くような感じですね。先ほど少し触れましたが、ポスターだとか、かわら版だとかもイメージと文字の組み合わせなんです。漫画も広告もそうでしょう。これまでも文字とイメージの組み合わせ方について様々な実験をしてきました。未来の書物においても、文字だけの書物と、映像だけの映画の中間で、イメージとテキストがある仕方で組み合わされていく実験的なメディアジャンルが生まれてくると思います。ここにどうやって電子書籍が挑戦していくことができるのか。単に文字情報に挿絵的に映像に埋め込むだけではあんまり面白くない。それから映像情報にちょっと字幕的に文字が入っているというのも面白くないですよね。ニコニコ動画みたいに、映像にガチャガチャ文字が出てくるのは、ちょっと勘弁してくれよみたいな感じですけど、もうちょっとセンスのいい、コンテンツとして精度の高い文字と映像の組み合わせをどうやって未来のメディアが作り出していくのかが2つ目だと思います。

著書一覧『 吉見俊哉

この著者のタグ: 『大学教授』 『歴史』 『教育』 『メディア』 『フィルム』 『アーカイブ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る