BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

角川総一

Profile

1949年大阪生まれ。京都大学文学部を経て75年から86年にかけ公社債関連専門新聞社にて記者として働く。86年金融データシステムを設立、日本初の投資信託データベースを構築、運営。同時に各種雑誌、新聞、ラジオなどで金融・証券分野を中心とした経済評論家として活躍中。ファイナンシャル・プランナーや金融機関向けのセミナー講師なども務める。2011年からは経済金融の諸現象を図案化、視覚化するための方法を、オリジナルエコマップ、A3のペーパー1枚で世界経済が分かる図表等を使って展開している。趣味は楽器演奏と無目的なドライブと旅。バイオリンは30年、チェロ20年、そして2012年からはギターを始めた。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

放浪の時代、「角川を捕まえろ」の号令が


――業界紙の記者としてキャリアを積みながら、会社を退職されたのはなぜでしょう?


角川総一氏: 会社勤めが下手でした。組織が苦手で、会社を辞めて沖縄に行ってしまったんです。そのあとにも北海道へ行ったりいろいろあったんだけど、東京で友達と飲む機会があって、冬だから神奈川か静岡かどこかにミカン農家に入ろうかと思って友達に話したら、僕が前にいた会社の編集担当常務が今度、新しい債券関係の業界紙を作るらしくて、「20世紀最後の専門紙を作る。角川が来たらとにかく捕まえろ」という命令が下っているからということで捕まって、新しく作った『日本債券新聞』というところの編集長をしばらくやらされた。でもやっぱり組織はなじまないなあと思って、それも2年半ぐらいで辞めたんですね。

投信選びに役立つデータが少なすぎる!


――その後いよいよ独立されるわけですね。


角川総一氏: その新聞にあんまり広告が入らなかったんですね。しょうがないから広告が入るスペースに解説記事を書き始めた。それで、「ああ、俺も結構チュートリアルなことも書けるんだな」ということになって独立したんですね。債券投資研究センターっていうのを作って債券の分析関係の本を4冊自費出版で出したんです。有限会社栗山書院っていう版元を勝手に作って(笑)。これ全部ウソなんです。法人でもなんでもない。債券の売買手法の細かいテクニックとか、利回りの基本概念だとかね。次は850ページの『債券金融総合辞典』っていう、箱入り、金箔入り、角丸、レザックの1冊3千円の本を1万冊刷った。各段に全部脚注入りのものでした。パソコンもワープロもない。手書きで何千枚も原稿を書いて、総計800万円かかりましたね。その本は当時の大手証券4社の人間が認めてくれて、そこそこ買ってくれたんだけど、でもやっぱり1万部作ったらいけませんね。営業なんかできないのにね。でも四千冊位売れたんです。山一證券に300冊売れたし。86年くらいから業界の雑誌や寄稿を頼まれたりして、文筆生活に入りました。最初に単行本を出してくれたのは明日香出版なんだけれど、社長は大阪出身の人で北野高校の二部なんですね。で、営業担当の人は京大でどっちも縁があった。それで自費出版本の在庫を一式全部でたしか50万円で買ってもらったんです。だからその後、明日香出版の名前で奥付をはって売っていましたね。

――角川さんといえば、日本初といわれる投資信託のデータベースを作り上げた業績で知られています。投信に関する仕事はどのように始められたのでしょうか?


角川総一氏: 僕が最初に市販されている雑誌で書かせてもらったのが『マネージャパン』という、2、3年前に休刊したマネー雑誌で、投資信託の話を10ページぐらい書かせてもらったんです。その時は僕、投資信託について全く知らなかった。でもフリーになったら、頼まれたらとにかく受けよう、と思っていたから、1か月半位投資信託について猛烈に勉強したんです。でもどの投信がいいかということを書きたかったから、あちこち行って個別ファンドごとのの過去の成績について調べたらデータが実におそまつだったんですね。野村とか山一とか、その辺の大手の投信会社でも、「この投資信託は運用してから3年ですけど、1年以上前のデータはありません」って言う。買う時は過去のパフォーマンスがどうだったかって分析的に見た上で買うんじゃないかと思ったけれど、投信にはそういうことをお客さんが求めるようなカルチャーがなかったわけです。野村では野村の投資信託会社でやっているものしか売ってない縦割り構造だから、横断的に比較するという必要性がなかったというのはあるんだけれど、少なくともマネー雑誌で書く上では、どこの会社のファンドがいいと具体的に説得するためのデータをきちっとそろえた上で作らなきゃいけないでしょう。その当時パソコンも何もなかったからコクヨのグラフ用紙を買ってきて、デザインやってる人に聞いて、曲線が描ける中に針金が入った定規を買ってきて、グラフを作ったんです。それが投信のデータを扱い始めた最初ですね。

――執筆する時に必要な情報がないことが、データベースを作るきっかけにもなったのですね。


角川総一氏: 株券や債券はちゃんとデータベースがあるけれど、投信は全くゼロだから作り始めたんです。ちょうど、ビジネスで使えるMacintoshが出てきたので、無理して2台買ったんです。120万だった。その頃はもう何だかんだ言いながら雑誌などの連載を15本ぐらい持っていたんですね。

著書一覧『 角川総一

この著者のタグ: 『経済』 『働き方』 『出版業界』 『音楽』 『取材』 『独立』 『知識』 『活字』 『勉強』 『楽器』 『苦労』 『甘えん坊』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る