BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

小堺桂悦郎

Profile

宮城県出身。バブル景気といわれた1980年代を金融機関の融資係として過ごす。1989年日経平均株価が最高値をつけた日を最後に、税理士事務所に転職。バブル崩壊後の1990年代に、銀行対策を中心とした資金繰りコンサルティング業務に従事。2001年末コンサルタントとして独立。2002年4月に(有)小堺コンサルティング事務所を設立。資金繰りや借金、税金などの相談に応じるほか、セミナーの講師などを務める。2002年12月『借りる技術返す技術』で著書デビュ-。2004年発売の『バンザイ・シリ-ズ』は10万部を突破するベストセラ-に。さらに2006年発売の『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』はビジネス本としては異例の36万部を突破。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

銀行の「本音」を中小企業経営者に伝えたい


――税理士事務所で培った資金繰りのノウハウを武器に独立することになるわけですが、ほぼ同時に本の執筆も始められています。きっかけはどのようなことでしたか?


小堺桂悦郎氏: 資金繰りについて、きちんと話さなきゃいけないと思ったわけです。よく本音と建前って言うじゃないですか。銀行はこうだからこうしなきゃいけないよって言われてその通りやっても、評価が返って来なかったりするんです。ひょっとしたら大事なことは、別なところにもう1個あるんじゃないのって思ったんです。そこには普通の人は目を向けないのかもしれないけど。僕は目を向けちゃったんですね。ただ、本はより正しく正確に伝えようとすればする程伝わりにくくなる。教科書的になっちゃうわけです。じゃあ分かりやすく書こうと思ったわけです。

モデルになった本はあります。神田昌典さんの『あなたの会社が90日で儲かる!』で、マーケティングの話を非常に分かりやすく書いてあったんです。マーケティングは僕も全然わからないんですけど、こういう書き方があるのかって思いました。じゃあ僕も自分の専門分野のことを、話し言葉で書いてみようという気になったんです。それで12年位前に神田さんの、税理士とか中小企業診断士とか、広く言えばコンサルタントのような人たちを集めたセミナーに行きました。神田さんは企画を出版社に持ち込みで出したということでしたので、僕も持ち込んでみるかと思いました。

――それより以前に、資金繰りについて文章を書かれていたことはありましたか?


小堺桂悦郎氏: 独立前でしたけど、ファックスレターっていうのを担当先20社位に出していました。銀行の情報をひとつふたつA4で1枚書いて、FAXで送るわけです。個人的にそれでお金を取るわけでもないし、自分の担当先に配るだけだから、新聞記事だろうが何だろうが良さそうなもの皆コピーしてまとめていました。税理士事務所は、1月、2月になると年末調整とか、確定申告で忙しいんですけど、当時僕はそういう通常の業務から離れていて、資金繰りのアドバイスをやっていたから、皆何か殺気立って忙しそうだけど、僕は暇なんですね。

そんな時に、神田さんがやってたことをそのまま真似しただけなのですが、レポートを1枚じゃなくて50枚位の小冊子にまとめてみようと思ったんですね。それを製本して十何部か作ったりもしました。会社の創業者っていうのは、個性が強いんです。学校のテストが優秀だから創業者になってるわけじゃない。それぞれの分野で独特の経験と勘でやってたりするじゃない。そうすると資金繰りについて言ったってわからない。それを紙に書いてあげたら「小堺さん、あれ良かったよ」って言われる。大したことを書いていないんだけど、紙だと何度でも見られるし、1回読んで分かんなくても、また違う書き方をすると伝わったりしますからね。紙っていうのは良いもんだなと思って、「じゃあ今月も暇だから1枚やる」という風にやって、段々ページ数を増やしていきました。

もうひとつ書くきっかけになったのは、2000年に、税理士事務所の団体で、シアトルに研修旅行っていうのがあったんですよ。アメリカには税理士はいなくて、会計士が税務をやっているので、アメリカの会計士の事情をセミナーで勉強するわけです。でも90分の講義で半分英語、半分通訳だから実質的に時間が半分しかないんですよ。しかも通訳の人の日本語っておかしいでしょ。それで退屈になってしまったんですけど、50万もするツアーで、事務所の金で行ったんで後からレポートを出さなきゃいけない。困ったなと思って、シアトルで買ったレポート用紙に言ってること全部書いてたんです。現地の写真を撮ったやつも載せました。このシアトル旅行の経験もひとつの転機になりましたね。

出版社の公募に挑戦、結果発表前に税理士事務所退職


――出版を目的として最初に原稿を持ち込んだのはどの出版社でしたか?


小堺桂悦郎氏: 当時、ビジネス書の企画募集をフォレスト出版がやっていたので送ったのが最初です。10月末が締め切りで、辞表を書いたのが11月の連休明けでした。結果発表が2月だったから、その結果を見ずに税理士事務所に辞表を書いたんです。

――まだ出版が決まる前にお辞めになったんですね。その時はどのような心境でしたか?


小堺桂悦郎氏: もう崖から飛び降りるようなつもりですよね。それだけ行き詰っていたんでしょうね。失敗したら失敗したでいい。どっちにしても税理士事務所のくくりの中じゃやり過ぎてたし、通常の税理士業務にはもう戻れない。会社が銀行交渉に失敗して倒産しちゃいましたとなった時に、やっぱり税理士事務所にいたままだと迷惑がかかる。税理士事務所からアドバイスされたってことになっちゃうじゃないですか。税理士事務所で働いていて、無資格だったから税理士になろうと思ったんだけど、全然勉強せずに36、7歳になって、一生経理のベテランとして生きていくのかとか、将来を考える時期でもあったんでしょうね。それと、ちょうど父親が病気だったから税理士事務所に入ったんだけど、辞める時は、父親が死んで七回忌も終わったところで、もう俺、自由にしてもらっても良いだろうと思いました。税理士事務所はしょせん終身雇用でも何でもないですから、失敗したらまたサラリーマンに戻りゃ良いやと。それで企画を出して事務所を辞めて、2月の結果発表で落ちたんです。

――その結果を聞いた時はいかがでしたか?


小堺桂悦郎氏: しょうがないな、じゃあもう1回出すかみたいな感じです。漫画家の人が持ち込みをするのと一緒で、宅配便でフォレスト出版に原稿を送りました。あて名は誰だか分かんないので、「フォレスト出版担当者様」って。そうしたら、その原稿自体は採用されなかったんですけど、『借りる技術返す技術』の企画が向こうから来たんです。「こんなのを出そうと思うんだけど、やる?」って言うから、二つ返事で「やります」って。せっかく仕事が来たんだから、自信がなくたってやりますよね。で、「締め切り1ヶ月だけど良い?」って。

2週間で執筆した『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』


――本1冊を1ヶ月で執筆するのはかなりハードですよね。


小堺桂悦郎氏: 8月22日に東京の当時のフォレスト出版で打ち合わせをして、締め切りが9月末でした。当時フォレスト出版のラインナップで税金とか経理の本を出してて、「次、じゃあ資金繰りをやろうぜ」ってなったらしいんです。当時は銀行が今より殺伐としてたから、税理士には書けないということで、著者が誰もいなかったらしいんですよ。それで僕に白羽の矢が立った。一生忘れないです。8月1日朝10時ごろに電話が掛かってきましたね。

――かなりの強行スケジュールになったわけですが、どうやって執筆を進めたのでしょうか?


小堺桂悦郎氏: どうもこうも必死に書くしかないじゃないですか(笑)。それだけですよ。

――編集者の方からのアドバイスはありましたか?


小堺桂悦郎氏: ないです。書きっぱなしですよ。途中でやりとりもないです。ほかの著者の場合はわからないけど、僕の場合はありませんでした。書き終わってからやりとりはありましたけど。もうこんなんで良いのかって言うくらいあっさり。企画もA4の1枚半分位しかないですよ。第1章何たらかんたら、第2章何たらかんたらって、3章位までしかないんです。編集者が、「ここから先、僕よくわかりませんから、お任せします」みたいな。だって、編集者は書き上がりがつまんなかったらボツにするだけでしょ?ああ、こんなもんなんだと思ってました。

――さて、それからは次々に話題の本を執筆されることになります。ヒットの要因はなんだと思いますか?


小堺桂悦郎氏: よく聞かれるんですけど、たまたまですよね。何か面白いこと言えりゃ良いんですけど、バットを思いっきり振ったら大当たりっていうだけです。中でも一番やけくそで書いたのは、『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』で、2週間位で書いたんです。

――『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』はインパクトの強いタイトルを含めあちこちで話題に上った作品でしたね。どのような方針でお書きになったんでしょうか?


小堺桂悦郎氏: 僕が書いた『バンザイシリーズ』っていうのがあって、それまで『借金バンザイ』、『粉飾バンザイ』、『税金バンザイ』を出していたんですが、この3冊を足して混ぜて、ちょっと甘口にしたっていう感じっていうのがコンセプトでした。話は8月位からもらって、締め切りが2月だったかな。例によって「ここから先はお任せします」みたいな感じで書いたんだけど、編集者が考えてたのと違うものになっちゃったんですね。編集者が考えていたのは、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の中小企業版。2番せんじを狙ってたわけです。

でも途中で僕がちょっとまじめなのを書いちゃったんですよね。それまでもう何冊か本を出してるし、なし崩しで通るかなと思ったら却下されまして、3月29日に書き直しって言われて、締め切り4月12日でやりますかって言われた。書き直しは神楽坂で言われて、その日水道橋の東京ドームホテルでレポート用紙に慌てて書きましたね。今度はお任せにすると違うもの書くから、「なぜ何とかかんとか」っていう章タイトルは全部編集者が考えました。後に編集者の人が、業界紙でインタビューされてて、「著者っていうのは、どうしても書きたいものを書く。だめなものはだめだって、引き締めるのが編集の仕事です」みたいなこと言ってました。「この野郎」と思いましたけど(笑)。

著書一覧『 小堺桂悦郎

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『コンサルティング』 『可能性』 『ノウハウ』 『バブル』 『税理士』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る