BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

田坂広志

Profile

1951年生まれ。1974 年東京大学卒業。1981年東京大学大学院修了。工学博士。1987年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。1990年日本総合研究所の設立に参画。取締役を務める。2000年多摩大学大学院教授に就任。同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立。2003年社会起業家フォーラムを設立。2008年世界経済フォーラム(ダボス会議)GACメンバーに就任。2010年世界賢人会議ブダペストクラブ・日本代表に就任。2011年3月~9月東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任。原発事故対策、原子力行政改革、原子力政策転換に取り組む。著書は60冊余。現在、海外でも旺盛な出版と講演の活動を行っている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本を書くということは、自分を癒す作業だと思います



元内閣官房参与であり、工学博士、多摩大学大学院で教鞭をとり、シンクタンク・ソフィアバンク代表として社会起業家育成に努める田坂広志さん。『知のパラダイムの転換』を提唱され、世の中を変えていくために尽力されている田坂さんに、読書の方法について、そして、電子書籍の可能性について、お話を伺いました。

大学教授、シンクタンクの代表、世界賢人会議の日本代表など、マルチの方面から世の中を変える取り組みをする


――いま、色々なお取り組みをされている中で、一般の読者に向けて、現在のお仕事についてご紹介いただけますでしょうか?


田坂広志氏: そうですね、いま、教える仕事としては、多摩大学大学院の教授として社会起業家論を教えています。目的は社会起業家を育成することですが、ソーシャルビジネスやソーシャルエンタープライズ(社会的企業)、ソーシャル・イノベーション(社会変革)などを教えていますね。ただ、大学院の教授というのは私の一つの姿に過ぎません。もう一つの姿は、シンクタンク・ソフィアバンクの代表ですが、このシンクタンクは、世の中を変えていくためには、まず「知のパラダイム(大きな枠組み)」を変えていく必要があるとのビジョンのもと、世界的なネットワークの中で様々な分野のパートナーが集まり、そのパラダイム転換に取り組んでいます。例えば、元世界銀行副総裁の西水美恵子さんなどもパートナーとして活躍されています。また、私は、社会起業家フォーラムという組織を創り、その代表も務めていますが、その兄弟組織として生まれた社会起業大学でも名誉学長を務めています。この大学が主催する社会起業家コンテストなどを通じて世の中で活躍する社会起業家を育成・支援していくことが、私のもう一つの大きな仕事です。また、私は、世界経済フォーラムのグローバル・アジェンダ・カウンシルのメンバーもしていますので、ダボス会議においても、この社会起業家やソーシャル・イノベーションなどに関するメッセージを語っています。さらに、四人のノーベル平和賞受賞者が名誉会員を務めるブダペストクラブ(世界賢人会議)の日本代表も務めていますが、これはアーヴィン・ラズロ博士が主催する世界の識者が集まる会議であり、知のパラダイムを変え、未来への提言を行っていこうという集まりでもあります。また、政府の関係では、去年、3月29日から9月5日まで、内閣官房参与として原発事故対応に取り組み、この公職を退任後も、政府に対して様々なアドバイスをしてきました。

世界を変えるには、まず、物の見方や考え方を変える「知のパラダイム転換」が必要である。


――先ほど、「知のパラダイム」とおっしゃいましたが、それはどのような考え方なのでしょうか?


田坂広志氏: これは1993年に私の著作『生命論パラダイムの時代』(ダイヤモンド社)に書いたことですが、もし我々が世界を変えたいと思うならば、まず、「知」の在り方、すなわち、物の見方や考え方を変えなければならないのです。ここで、「パラダイム」とは、トマス・クーンが提唱した考えであり、「枠組み」という意味の言葉ですが、要するに、物の見方や考え方の枠組みを、根本から変えなければならないということです。例えば、「世界とは、巨大な機械である」と考えるのは、「機械論パラダイム」と呼ばれるものであり、「世界とは、大いなる生命体である」と考えるのは、「生命論パラダイム」と呼ばれるものです。すなわち、機械論パラダイムで世界を捉えると、例えば「リエンジニアリング」や「リストラクチャリング」という言葉に象徴されるように、企業というものを、あたかも「巨大な機械」と見なして、これを効率的に設計し、構築し、管理し、操作するという発想が強くなるわけです。これに対して、生命論パラダイムで世界を捉えると、企業というものを「生命的な場」として見つめるため、マネジメントのスタイルも、全く違ったものになっていきます。

――先生は、そうしたマルチな方面から、社会に大きな変革を生み出す仕事をされていると思うのですが、先生がご自身の使命を感じるきっかけはどのようなことだったのでしょうか?


田坂広志氏: 私は1970年に大学に入った人間です。ご存じのように68年、69年は全国大学闘争の時代で、学生であれば誰もが社会に多くの問題を感じ、この問題に満ちた社会をどう変えるかという思いを持った時代でした。あの時代に一人の人間として心に抱いた、「この問題に満ちた社会を、生涯かけて変えていかなければ」という思いは、61歳を迎えたいまも、変わらないですね。私の著書、『仕事の思想』(PHP研究所)には、帯にこう書いてあります。「あなたは、若き日の夢を抱き続け、30年の歳月を歩めるか」と。若い時代に心に抱いた思いを、単に<若気の至り>と言ってしまうのではなく、その思いを抱き続け、30年の歳月を歩む。この本は、1970年を起点に、私自身が30年を歩んだときに書いた本なのですね。あの1970年頃は、水俣病もあり、ベトナム戦争もあり、貧困もありました。そういう意味で、私の「志の原点」があるとすれば、やはり、あの若き時代でしょうか。

どれほど偉大な思想にも、すべてを語り尽くしたものはない


――ご自身の読書体験を教えていただけますか?


田坂広志氏: 読書体験という意味で言えば、親から買ってもらった絵本から始まり、それこそ色々な本を読んだと思いますが、「思想的な体験」という意味での読書体験の原点は、高校時代、あの全国大学闘争という時代背景の中でマルクス主義の本を始め、哲学、経済学、政治学、社会学など、色々な本を読みましたね。ヘーゲルやサルトルなども読みました。私はマルクス主義者ではありませんが、マルクスの思想というのは哲学、経済学、社会主義思想を含めた非常に壮大な体系を持っています。やはり若き日に思想を求めたとき、壮大な体系を持った思想に惹かれますので、その意味では大きな影響を受けたのですね。

――それでも、単純にマルクス主義に傾倒しない理由というのは、何だったのでしょうか?


田坂広志氏: どれほど偉大な思想にも、やはり、ある種の限界があるからです。すべてを語っている思想というものは、在るようで無いのです。例えば、マルクス主義というものは、やはり人間の精神の深い部分にはあまり踏み込んでいません。後年、私が「人間の心の苦しみ」の問題を深く見つめるようになると、やはり仏教思想に向かい、仏教でも禅の思想に向かって、学びを深めていったのですね。なぜなら、マルクス主義の視点で、政治学や経済学、社会学をどれほど学んでも、限界があるからです。もともと人間というものは、サルトルの言葉で言えば「実存的」な存在です。例えば、いま、一人の人間が貧困の中で苦しんでいるときに、「マルクス主義が、いずれ労働者階級を解放する」といくら言われても救われない。いや、まだ貧困であれば、マルクス主義で多少は救われる気になるかもしれないですが、病気や障害で心の苦しみを抱いていたり、家族との不和や葛藤などの問題を抱えていたときには、マルクス主義がどれほど壮大な思想体系であったとしても、やはり個人の心の内面に光を届けられるような思想ではない。それが、私の学びが宗教的なものに向かった理由であり、日本人として仏教や禅などの思想に向かった理由ですね。

多読よりも『ハイパーリンクな読書』をするべきである。


――今の若者は読書体験が少ないと言われていますが、実際に接されてみていかがでしょうか?


田坂広志氏: おそらくアンケート調査をすれば、明らかに読書時間は減っているのでしょう。我々の時代は、テレビゲームなどの娯楽もなかったので、知的興味を満たすためには、映画を観に行くか、本を読むくらいしかなかったのです。だから「本を読む」という意味では、当然のことながら、昔の世代の方が本をよく読んだと思うのですね。ただ、読書の時間が減っていることそのものが若い方々のハンディキャップになっているとは思っていません。例えば、映画ひとつでも、いまは一本100円ぐらいで、レンタルDVDで古今東西の名作映画が観られるのです。従って、本を読まなくなったことが、必ずしも、いまの若い方々の知的能力を低下させているとは思わないですね。むしろ、逆に言えば、「知的な力量」というものは本を読めば身につくかといえば、必ずしもそうではない。本というものは、深く考えながら読むということをしないと、「知的な力量」は高まらないのですね。だから、意外なことに、多読家や速読家の人でも、実は、あまり深く本を読んでいない人も少なくない。私はむしろ、数よりも深く読むことだと思っています。あえて言えば、深く読んで「ハイパーリンクな読書」をやるべきですね。

――「ハイパーリンクな読書」というのは、どのようなものでしょうか?




田坂広志氏: 一つのキーワードを中心に、色々な分野の様々な本を読む。これが「ハイパーリンクな読み方」だと私は思っているのです。この読み方をすると、物事を深く考えられ、発想がクリエイティブになるのです。例えば、「死」というテーマについて考える。そのとき、医学書で生物的な死のことについて学び、その後、「死」について語った詩人の本を読む。さらに、映画で「死」をテーマにしたものを観たあと、臨死体験をした人の体験記を読む。そういう読み方です。逆に、「死」ということについて学ぶために、医学書の死に関する本を10冊買ってきて読んでも、専門的には詳しくなるが、死についての思索は何も深まらない。こういった「一つのテーマを色々な角度で色々なジャンルから照射してみる」という読み方をされるべきだと思います。むしろ私は、読む本の冊数は決して多くなくてよいと思っています。その代わり、こういった読み方をすると、自分の頭で深く考えるようになるのです。逆に、本というものは、読み方を間違えると大学入試問題のような読み方になってしまう。すなわち、ある本を読んだとき、「著者の主張は何か?」といった読み方になってしまう。それでは、大学入試問題の読み方ですね。そうではなく、「あなたにとってこの著者のメッセージがどのような意味を持つか」が重要なのです。それが、「本を深く読む」ということの本当の意味です。言葉を換えれば、「自分と著者が対話をする」という読み方です。それができれば、冊数が決して多くなくても、思索が深まります。そして、思索が深まると、物を考える能力が高まっていきます。さらに加えて、先ほどの「ハイパーリンクな読み方」をしていくと視野が大きく広がる、そして、発想がクリエイティブになります。しばしば、「田坂さんは、すごい読書家ですね」と言われるのですが、私より数多く本を読んでいる人はたくさんいる。ただ私は、普通の人より深く読むのでしょうね。そして、「ハイパーリンクな読み方」をするので、一冊の本を読んだときに残るものが、普通の人より多いのでしょう。

読書会は「知の力量」が近いもの同士でやるといい


――いま、世の中に「読書会」というものが流行していると思いますが、そういうものは思索を深める上で有効だと思われますか?


田坂広志氏: 読書会そのものは色々な意味があると思うのです。つまり、単に読書にとってプラスになるかどうかだけではなく、読書を通じて人と知り合えるというメリットもある。ただ、「思索を深める」という意味で読書会が役に立つかどうかは、やはり、メンバーによるでしょう。読書会のメンバーが自分とのマッチングがいい方だと、有意義な読書会になります。例えば、「○○さんと話していると、いつも新しい発見がある」と感じる人がいたり、「○○君はこの著者をどう見ているのか知りたくなる」と感じる人がいますね。こういう人との読書会は面白いと思います。

――なるほど。マッチングがいい人ですね。


田坂広志氏: 逆に、同じ本を読んでも、優等生のような感想しか出てこない人もいますね。つまり、読書会というのは、ある意味で、一冊の本という縁を通じて人間同士が出会っているわけです。正確に言えば、人間同士の視点や人間同士の思想が出会っている。ただし、その出会いが意味を持つためには、やはりある程度、「知の力量」が近いことが条件となる。「知の力量」があまりに離れていると、相手の言っていることが分からないか、ごく当たり前のことを言っているように聞こえてしまいます。だから、こういう読書会はしない方がいいですね。そして、「○○君、発表してください」と言うと、実にわかりやすく要点を説明してくれて、「ああ、良かった、一冊読まなくても要点が分かった」という読書会も、思索を深めるという意味では、あまり意味がない。従って、やはり読書会は、メンバーを選ぶべきですね。むしろ、二人でもよいので、マッチングの良い人と読書会をやればいいのではないでしょうか。例えば、「君と話していると、いつも勉強になるな」「いや、僕こそ、勉強になるよ」というマッチングの良い友人がいたら、「よし、月一回、二人で読書会をやろう」という方法がいいでしょう。そういう読書会なら、視点、発想、解釈など、様々な意味で読書の鍛錬の場になるでしょう。

電子と紙、どちらにも価値がある。


――電子書籍が読書に何か変化をもたらすとお考えですか?


田坂広志氏: もちろん変化をもたらすでしょう。ただし、電子書籍が紙の書籍を不要にしてしまうことはないと思います。電子と紙、どちらも価値があるのです。単に情報や知識を整理して伝えることが目的の本は、すべて電子書籍でいい。コストもかからないし、検索も早い。しかし、読書には、「本をひもとく」という感覚を味わいたい場合もあるのです。どなたも経験があると思いますが、面白い本を読んでいて、残りのページ数を感じながら、間もなく終わってしまうことが寂しく感じるときがありますね。こういうときに、「本をひもとく」ことの感覚がある。その点で、棋士の羽生善治氏が、とても印象深いことを述べています。彼の時代は、過去の棋譜がパソコンで自由に読める時代であり、名人戦を始め、すべてのタイトル戦は、すぐに棋譜が出ますから、それをダウンロードして自分のパソコンで盤面の展開を次々と見ることができるわけです。もちろん、そうした方法でも色々な学びはあると思いますが、羽生棋士は、本当に大切な棋譜は、将棋盤を出して駒を並べ、駒を動かしながら考えるというのです。そうしないと、次々クリックしていって展開を読んでしまい、結果として、深く考えることをしなくなると言うのです。つまり、電子書籍は、手軽に持ち運べる、コストが安い、すぐに本を入手できる、次々とページをめくれるというメリットはありますが、メリットというのは必ずデメリットと表裏一体なのです。紙の書籍の場合には、ある一行に目を奪われ、次のページをめくる手を止め、思わず線を引いてしまうということがある。しかし、電子書籍の場合には、簡単に次々ページがめくれるため、読むスピードは速くなるが、一方で、思考が浅くなるという落とし穴がある。そうした電子書籍の長所と短所をよく理解しておく必要があるでしょう。そして、「知の創発」を促し、創造力を高めるという意味で電子書籍に良い部分があるとしたら、先ほど述べた「ハイパーリンクな読み方」が容易にできるという点です。紙の書籍の良い部分は、やはり、ゆっくりと味わいながら読み、心に残った言葉に線を引く、余白にコメントを書き込む、そうして一冊の本を「自分の本にしていく」という喜びがあるのですね。

執筆とは「知の創発」のプロセスであり、決して最初のレジュメ通りにはならない


――普段、ご自身の原稿は、どのようなスタイルで執筆されていますか?


田坂広志氏: いま執筆中の本は、原子力関係の本なので、情報の確認のために周辺に資料を置いて書いていますが、通常、私はほとんど何も見ずに書きます。私の人生論やプロフェッショナル論、マネジメント論などは、自分の頭の中にある思想と物語とエピソードだけで十分書けるからです。従って、私の本には、参考文献はほとんど挙げられていません。そして、一冊の本を書くときは、集中して書き下ろします。執筆のスピードは速い方かもしれませんね。本当に集中して書けば、10日で一冊を書くことができます。ただ最近は、執筆以外の仕事も増えてしまっているので、もう少し時間を取って書いていますが。

――それでも、とても速い執筆ペースだと思いますが。


田坂広志氏: 実は、本を書くということは、自分を癒す作業なのですね。それは、文学においてはもとより、ビジネス書においてもそうです。例えば、私の著書に『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか』(PHP研究所)という本がありますが、こうした本を書くことは、自分自身のマネジャーや経営者としての悪戦苦闘の歩みに、ある意味づけをしていく作業なのですね。その「意味づけ」が、「癒し」になる。もともと、真の「物書き」は、自らを癒すために物を書いているはずなのです。それは、芥川賞作家でもビジネス書の著者でも、それが、真の「物書き」であるならば、同じだと思います。なぜなら、「執筆をする」ということは、自らの内面の非常に深い部分で「何か」を癒していく営みだからです。だから私の場合には、単に最先端の情報や知識を伝える本は、あまり書かないのです。「人生の意味は何か」、「なぜ働くのか」「マネジメントの目的は何か」、「戦略思考とは何か」、「いかなる未来が来るのか」、そういった本質思考を一冊の本にしているのが、私の執筆のスタイルです。そして、最初に著書の概要と構成を書いたレジュメは準備しますが、書き上げたときには、ほとんどそのレジュメ通りにはなっていない。執筆の過程で、次々と新たな視点やアイデアが浮かんでくるので、レジュメから大きく離れていくのです。すなわち、執筆という行為は、「癒しのプロセス」であると同時に、「創発のプロセス」でもあるのですね。かつて芥川賞作家の遠藤周作氏が、興味深いことを述べていました。ある小説を執筆しているとき、最初の構想では、心中をさせる予定だった主人公の男女が、話を進めていくに従って、「死にたくない」と叫び始めたそうなのです。それで殺せなかったと。本来、執筆とは、そういった深いレベルでの創発が起こる営みなのです。

――今後、田坂さんが電子書籍を出版される場合、どのような変化が起こりそうですか?


田坂広志氏: いや、私のような著者から見た電子書籍の怖さとは、「電子書籍に完成はない」ということですね。つまり、「書き上げた文章を、いつでも修正できる」ということです。そのため、一度書き上げた作品に、さらに手を入れたくなってしまうわけです。作品に対して、「ここまで」と割り切れる著者はいいのですが、私のように作品に対して完璧を求めてこだわってしまう著者は、編集者泣かせになってしまうのでしょうね(笑)。

――そうなると、本のあり方も変わってくるかもしれないですね。


田坂広志氏: 変わるでしょうね。例えば、電子書籍になると、私の著書『なぜ、働くのか』(PHP研究所)が、「第20版」という、単に何刷りになったかではなく、「第20回改訂版」といった形で、内容が毎回変わっていく可能性がある。著者の成長と共に内容が進化する本のようになっていく。紙の書籍の良さとは、「はい、ここで一度、完成です」という、この潔さです。そもそも、締め切りというものがないと、執筆という仕事は終わらない。締め切りが無かったら、まるで建築のアントニオ・ガウディの世界です。あと10年かけてコツコツ完成させていくという世界になってしまう。やはり、締め切りがあるから腹を決めることができる。「先生、明日の2時には入稿ですから」「分かりました。それまでには最後の推敲を行い、完成させます」と言いながら、それでも、つい文章を見直してしまい、青焼き確認のときに、もう一度、修正をお願いしてしまう。その意味で、私は編集者泣かせの著者ですね。まだ文章は修行中の身ですが、それでも文章に完璧を求めてしまうのですね。

自分の書いた言葉が、誰かの魂に触れる、それを求めて私は本を書き続ける


――編集者の話が出ましたが、田坂さんにとって編集者・出版社というのは、どのような存在ですか?


田坂広志氏: 著者と編集者とは何か。そのことを一言で述べるなら、「素晴らしい作品を通じて世の中に光を届けるために、巡り会った同志」ですね、志を同じくする人間同士の出会いです。そして、著者と編集者とは、一つの作品を共に創る「共同制作者」です。たしかに、一冊の本が世に出るとき、その本の表紙に名前が出るのは、著者である私ですが、しかし、その一冊の本は、紛れもなく編集者の方との「共同作品」です。それは、一人の著者と一人の編集者が巡り会ったことによって生まれてくる「共同作品」です。私は、そう思っています。そして、本当に良い作品を世に出すためには、著者と編集者、互いにその思いを持つことが、とても大切だと思っています。

――執筆された作品は、共同作品なのですね。


田坂広志氏: もちろん直接的に文章を書くのは著者である私であり、その文章の巧拙に責任を持つのも著者である私だと思っていますが、「作品の共同制作者」としての編集者には、作品に対して「最も厳しい最初の読者」になってもらいたいのですね。そして、忌憚のない意見を遠慮なく言って頂きたい。ただし、その厳しい意見を踏まえて文章を修正するのは、やはりあくまでも著者であるべきです。著者が責任を放棄し、編集者に「文章を適当に修正しておいてください」という姿勢を取るのは、私は著者として失格だと思っています。そして、この「共同制作者」という言葉は、実は、表紙のデザイナーや広告担当の方、印刷所の方や書店に本を運ぶ方まで含め、「共同制作者」であり、世の中に光を届ける「同志」だと思っています。

――では、読み手にとって、読書とは何でしょうか?




田坂広志氏: それは、明確です。私が若い時代に読んだ読書論で、「この一冊を読めば、読書論はもう十分だ」と感じた本がありました。亀井勝一郎の『読書論』(旺文社)です。その中のたった一行が、私の心に残っているのです。そして、その一行が心に残り、生涯、「読書とはこういうものだ」と思い定めています。では、それはどのような言葉であったか。

「読書とは、著者の魂との邂逅である」。

その言葉でした。「邂逅」というのは巡り会いのこと。もう、この言葉だけで十分ではないでしょうか。いま、この地球上に70億の人々が生きている。そして、人類の歴史始まって以来、何千億を超える無数の人々が、この地上に生まれ、去っていった。しかし、我々は、決して巡り会うことがない。巡り会うことができない。しかし、一冊の本を通じ、古今東西の一人の人間と出会うことができる。この地上に生まれ、人生を駆け抜け、去っていった一人の人間と出会い、その魂と巡り会うことができる。それこそが、「読書」と呼ばれる行為の、最も素晴らしい何かだと思います。
そして、だからこそ、著者となった私には、もう一つの言葉が心に刻まれています。

「執筆とは、読者の魂との邂逅である」。

その言葉です。
その邂逅を求め、私は本を書き続けているのでしょう。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 田坂広志

この著者のタグ: 『哲学』 『組織』 『考え方』 『アドバイス』 『ネットワーク』 『可能性』 『紙』 『イノベーション』 『歴史』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『エンジニア』 『人生』 『社会学』 『世代』 『経済学』 『経営者』 『メリット』 『マネジメント』 『読書会』 『速読』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る