BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

安田佳生

Profile

1965年大阪府生まれ。高校卒業後渡米し、オレゴン州立大学で生物学を専攻。帰国後リクルート社を経て、1990年ワイキューブを設立。顧客企業への提案企画立案や自社マーケティング活動、商品開発を継続的におこない、新たな事業展開を牽引。広告戦略や人材採用の新たな試みは、まず自社を実験場として取り組み、顧客への提案商品へと体系化している。社長業のかたわら、外部団体主催・経営者向けセミナー講師、書籍の執筆、経営誌への寄稿、メールマガジンの発行などもおこなう。著書は『ぐっとくる?』、『検索は、するな。』、『千円札は拾うな。』(サンマーク出版)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
―― 今回はお忙しいところありがとうございます。早速ですが、電子書籍はご利用されていますか。

安田佳生氏: いえ、そもそも電子書籍を買ったことがないのですが、あれは期限付きなのですか。それとも買った本は、自分のものになるのですか。

―― 両方あります。他にも買った後に、最新情報など新しく更新される場合追加で盛り込むことができるものもありますね。今のところ、電子書籍は特に利用されてないということですけれども、今後利用するご予定はありますか。また書籍に限らず、何か電子化し効率化を図るようなことはありますか。


安田佳生氏: 買ってみたいですね。ただ、iPad持ってないんです。iPhoneで読みますが少し辛いですね。電車に乗る時とか、(時間が)ギリギリで買えない時とかにいいですよね。新幹線の中でも購入できるのですよね、電子書籍なら。

―― そうですね、ネット環境さえあれば電子書籍ストアで買う分には問題はないかと思います。


安田佳生氏: 元の本は裁断するということは、破棄するのですか。

―― はい、破棄されます。


安田佳生氏: 持ち出すのであれば、漫画の方がいいですよね。小説であれば1冊持ち歩くことも大した苦労ではありませんが、漫画の場合は出張中読むとき等、10冊ぐらい持って行かないといけないので、これは電子書籍化した方が便利だなと思います。

―― やはり漫画はスラスラ読める分かさばってしまいますが、たくさん持つ訳にもいかないので漫画の需要も高いですね。


安田佳生氏: 漫画喫茶とかも、読むスペースを大きくして、あとは全部電子書籍化して好きなやつを読めるようにしたら、もっと流行ると思いますね。喫茶店もそういうことを取り上げたらいいと思います。

―― そうですね。ところで主に紙の本を読まれるということですが、月平均どのくらい読まれますか。


安田佳生氏: あまり読まないです。漫画以外であれば、大体月1、2冊、多く読んでも3冊ですね。

―― どういったジャンルの本を読まれますか。ビジネス本でしょうか。




安田佳生氏: 小説が圧倒的に多いですね。東野圭吾とか、村上春樹とか、伊坂幸太郎とか。

―― そうですか。ビジネス本をたくさん読まれているかと思いました。


安田佳生氏: 今は読まないですよ、自分では書きますけど。ビジネス本や、ハウツー本は、ノウハウとか答えとかを求めて読むのだと思いますが、基本的に答えなんて無いと思っているのです。営業力がつく方法とか、結局いろんな本を読んで自分がそれに触発されて考えるのが大事だと思います。その点、小説においても一緒だと思いますが、僕の場合は小説から何かひらめきますね。

―― ジャンルに拘らず、ひらめきを引き出せるものであれば良いといことですね。


安田佳生氏: そうですね。小阪裕司さんの本だけは読みますね。面白いので。読者に対してわかりやすく書くというサービス精神のある、作家だと思います。

―― 物語性のある文章を書かれているということですよね。


安田佳生氏: 読者がわかるかどうかですね。苦労して読まないと全部読破できなかったりするじゃないですか。ジャック・ウェルチの『わが経営』にしても上・下で買いましたけど、結局最初の何ページか読んで、やめてしまいましたし。やはり途中で読むのをやめるというのは、筆者の文章スキルの問題だと思います。

―― 伝えることが仕事の一つであれば、やはりそこで読まれるかどうかの差が出てくるかもしれないですね。


安田佳生氏: そうですよね。僕も短い文章をセットにして完結するようなものをたくさん集めようと思って、イラストと、文章の絵日記を書いています。長い文章を読解できる人が少なくなってきていますし。

―― 漫画がここまで世界的に広がった理由も、視覚的に伝えられる効果に依る所が大きいですよね。最近でも、企業のWebサイト上でも漫画を活用したりしていますね。漫画は結構読まれるのですか。


安田佳生氏: オールジャンル、読みますね。本当は、もし余裕があれば1年くらい漫画喫茶に入り浸りたいですね。漫画喫茶にある本を全部検索できるものが売っていれば、絶対買いますよ。そしたらいつでも読めるじゃないですか。

―― なるほど、まさしくそれが電子のメリットなんですね。では、新刊についてお伺いします。プレジデント社から出された『私、社長ではなくなりました。ワイキューブとの7435日』。ノンフィクションの物語のような、読んでいる私もドキドキして、あっという間に読み終えました。大体どのくらいの期間で書き上げられましたか?


安田佳生氏: 半年位ですね。同じペースで書きますね。書こうと思ったら1ヶ月で書けますよ。それしかやらなければ。その位が限界じゃないですか、1冊の本書くのには。

―― 7435日と長い期間でしたが、その長い記録を『書こう』と決めたのは大体いつ頃でしたか


安田佳生氏: 書かねばならないとは思っていました、会社が潰れた時に。今までずっとBtoBでやってきましたが、今後は一人で新しいジャンルの作家としてやっていこうと考えています。今まで色々なビジネス書にノウハウとか書いてきましたので、それを読んでくれた人への区切りと、自分の人生の区切りという意味で。ちょうど、プレジデント社さんからお話があったので。

―― 何かしたいと思ったら必ずする、何かをせずにはいられない、という内容がありましたが、今回に関してもそれが出発点になったのでしょうか。


安田佳生氏: そうですね、ある意味、責任であり、ある意味、自分勝手な本です。今までに書いた本は、自分なりに何かを伝えようと思って書いてきましたが、今回は実際20年で何があったかを書いただけなので読んで参考になる人もいるかもしれないですけど、全く役に立たないと感じる人は、いると思いますね。こういう生き方している人もいたのだな、バカな社長もいたもんだなと思ってくれれば、僕としてはそれで十分です。

著書一覧『 安田佳生

この著者のタグ: 『漫画』 『生き方』 『可能性』 『紙』 『ノウハウ』 『マーケティング』 『ビジネス』 『新聞』 『ノンフィクション』 『生物学』 『人生』 『セミナー』 『経営者』 『プログラミング』 『メリット』 『書き方』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る