BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

佐々木俊尚

Profile

兵庫県西脇市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科中退後、1988年毎日新聞社入社。警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材。1999年、アスキーに移籍。『月刊アスキー』編集部などを経て2003年退社後はフリーの作家・ジャーナリストとして活躍中。IT関連を中心に様々な雑誌、媒体に寄稿。主な著書に「当事者の時代」(光文社新書)「キュレーションの時代」(ちくま新書)「電子書籍の衝撃」(ディスカヴァー21)など。総務省情報通信白書編集委員。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

―― そうですね。では10年先20年先の読書スタイルはどのように変わっていくと思われますか?


佐々木俊尚氏: 方向性は2種類あると言われていて、間違いなく進むのはクラウドですよね。でもこれはもうKindleが実現している。Kindleクラブリーダーみたいなものも実現しつつあるので、この方向性は間違いないでしょう。ただその先は、読む側の問題というよりもプロダクト側の問題だと思うのだけど、本の作られ方がどう変わるのかという所がとても重要ですね。多分、ユーザーの読書スタイルはそんなに変わんないのではないかな。タブレットがもっと進化して、より薄く軽くということはあるかもしれないけれど、それは些細な話。さきほどの話で出てきたように、今は配信システムをデジタル化するという大変な進歩をしている。今まで印刷物流だったのが、デジタル配信になったわけです。 これはすごく大きな変化ですよね。その上で何の媒体で読むかというのは、多少違いはあってもそんなに大きな変化はないと思います。例えば紙みたいにくるくる丸められますよっていう商品が出てきたとしても、そう変わるかというとそんなに変わらないと思いますよ。

―― そこは些細なことなのですね。


佐々木俊尚氏: そう。読み手側からすると媒体の変化は些細な話ですよね。だから重要なのはプロダクトの評価です。そして、いま書籍のWEB化っていうのは大きいのではないか、といろんな人が言っていますよね。ひとつはマルチメディア的な、画像とか音声とか動画みたいなものが組み込まれた、いわゆるリッチコンテンツになっていく可能性。また、WEB化っていうのはリッチコンテンツ化とは別にもう1方向あって、WEB化によってコミュニケーション媒体となり、書くことによって人が反応する。コメント欄やツイッターで反応があるとか。そういう反応が起きて結果的に最初に書かれたもの、だけではなくてそれに対する反応も含めてひとつの大きなコンテンツになっていく、というのがWEBの文化の特徴なわけです。 書籍っていうものはそうじゃなくて、間接的だと思う。本は単体で存在している。そこでいろんな人が反応する、あるいは議論も起きる。そういうことも含めた2次コンテンツ化みたいなものを、書籍に組み込まれるかどうかというのは、結構大きなテーマですよね。

―― 読者の顔が明確に見えてくるわけですね。それによって執筆スタイルが変化することは?


佐々木俊尚氏: あり得るでしょうね。将来のコンテンツはただのパッケージではなくて、コミュニティー化するのではないかと言われるようになったのです。コミュニティー、もしくは“場”と置き換えることもできるかと思います。今までのコンテンツというのはひとつの単体でした。 単体だったものがある日、“場”になる。つまり、真中にコンテンツがあって、そこから沸き起こってくる議論の全体図をひとつの場として考える。その場というコンテンツが生まれてくるのではないかなと思います。ある本を読んだ時、その本に対してどう反応するか。その反応に対してコンテンツがどう動き、どう反応するのか、そこまで含めて消費される。そうなってくると、本の書かれ方から劇的に変わってくると思うのです。読者との掲示板上でのやり取りそのものが本の在り方を変えていった。そういう方向性はこれからも出てくる可能性があると思う。ただ、それは携帯小説のようなベタな形じゃなくて、もっと洗練された形になると予測できるでしょうね。具体的にどういったものになるか、はっきりしたことはよくわかりませんが。

―― 私もちょっと想像がつきません。


佐々木俊尚氏: そうですよね、生まれて来ないものは想像できない。

―― 音楽で考えた場合、パソコンの中にデータがあって聴ければいいという感覚が私にはありますが、それを電子書籍に置き換えると、生まれた時にすでにインターネットがある今の10代は、私たちがあえて『電子』って枕言葉をつけるようなものを、ブックとして捉えるようになるかもしれないですね。我々が小さいと思っている携帯の画面で読むことも、当たり前になっていくかもしれません。


佐々木俊尚氏: そう、いろんな変化が起きてくる可能性はある。音楽の世界ではiTunesがありますが、最近は月額いくらで聴き放題っていうのが流行っていますね。あれも書籍の世界で起こり得るのではないかと思っていて。実はもうKindleがプレミアム会員向けに、10冊まで無料で本を貸すレンタルサービスを始めていますよね。要するに月額アプリにして、その範囲内で本が読み放題になるっていう。その場合、執筆者は無料レンタルに本を提供してしまえば、本の売り上げがなくなる。でも、その場合はアマゾン側がレンタル数に応じて報酬を提供している。そうした経由でものすごく収入を得ている人もいます。だから無料の本を読む場合、レンタルで読む場合、自分が1冊1,000円出して読む場合、というように本の購買行動が変わる可能性がありますよね。



―― 読み手側のスタイルも変化するということですね。こうしたスタイルを変えていくのは我々と、インターネットネイティブ世代の果たす役割が大きそうですね。


佐々木俊尚氏: もちろんそうですね。電子書籍出して『売れない』という声が聞かれます。電子書籍はソーシャルメディア上で宣伝するのが有効だと思いますが、Twitter使ったり、Facebookやブログだったり、そういうのを全くやらないでいてそれで「売れませんって言っても、売れるわけない。そういう存在を知らない世代が電子書籍を牽引していくのは、難しいでしょうね。

―― 紙の概念から抜け切れてないということですね。


佐々木俊尚氏: そうそう。だからこれからの電子書籍ビジネスを担うのはベンチャーだと思います。だから、Kindleのような安定したプラットフォームが出てきたら、それに付随して新しいビジネスを考える人達がたくさん現れてきた。今までもそういう人たちはいたのだけれど、何かやろうと思っても古いシステムの壁があって、全然参入できなかったわけです。それも大きく変わる可能性はあるのではないかな。

―― そうなると絶版っていうのもなくなりますよね。


佐々木俊尚氏: うん、そうですよね。

―― 最後に、書斎とワークスペースのこだわりをお聞きかせ願えますか。


佐々木俊尚氏: 片付けることですね。極力ものは減らして、まったく何もない状態にしています。だから積み上げるのは資料の本くらい。あとは片付けています。散らかっていると落ち着かないので、何もない状態で書いています。

―― ありがとうございます。最後にBOOKSCANに対して今後期待される点を伺えますか。


佐々木俊尚氏: クラウドを進めてください。大分やってらっしゃると思いますけどもっと使い易く。

―― 更なるクラウド化を?


佐々木俊尚氏: そう。あとはちゃんと継続していただければ。日本ではどんなに電子書籍化が進んだとしても、古い本の電子化はなくならないと思いますね。100年は大袈裟かもしれないけど、数十年は。昔の書籍に関しては契約書さえ交わしていなくて、二次使用の規約が契約書に盛り込まれてないケースも結構ある。そうすると、そういった本を電子書籍化するのは大変な訳です。結局その問題があるから業界としてもデジタル化する動きを始めたわけですが、ああいうことをやらざるを得ないですね。古い本に関しては、すべてが電子化されるのは当分先なのじゃないでしょうか。とはいえ、全部テキストに起こすと逆に膨大な手間がかかるのでそこまではできません。だからいま行われている出版業界の試みも、画像で電子化させるというところまでです。国会図書館もそういうところまでしかやってません。

―― そうですね。


佐々木俊尚氏: 国会図書館もそれらを、OCRにかけるのはできない。一応、実験は去年くらいから始めているようですが、膨大な手間がかかる。古い活版のものをOCRにかけてもほとんど読み取れない。それを人力でやるってなると、またものすごいお金かかるし。だから、当分は古い本は画像で処理するしかない。ということは、実はBOOKSCANさんがやっていることとあんまり変わらない訳ですよ。

―― そうですね。


佐々木俊尚氏: ものすごく遠い先にはスキャンされた書籍を何らかの形で共有できないだろうかって話が出てくるだろうし、その時に初めて自炊ビジネスが巨大な市場になって、国会図書館や出版業界とも、何らかの折り合いをつけるような話も出てくるんじゃないかな。そのくらいになるまで成長していただきたいなと。最大手としてメジャーに入ってきて欲しい、と非常に期待しています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 佐々木俊尚

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『英語』 『コミュニケーション』 『海外』 『哲学』 『出版業界』 『コンピュータ』 『ネットワーク』 『インターネット』 『可能性』 『ソーシャルメディア』 『紙』 『価値観』 『こだわり』 『ビジネス』 『テレビ』 『新聞』 『ノンフィクション』 『本棚』 『お金』 『絶版』 『仕組み』 『雑誌』 『世代』 『経済学』 『日本語』 『クラウド』 『リーダー』 『古本屋』 『メリット』 『マスメディア』 『アプリ』 『売り上げ』 『ベンチャー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る