BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

佐々木俊尚

Profile

兵庫県西脇市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科中退後、1988年毎日新聞社入社。警視庁捜査一課、遊軍などを担当し、殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材。1999年、アスキーに移籍。『月刊アスキー』編集部などを経て2003年退社後はフリーの作家・ジャーナリストとして活躍中。IT関連を中心に様々な雑誌、媒体に寄稿。主な著書に「当事者の時代」(光文社新書)「キュレーションの時代」(ちくま新書)「電子書籍の衝撃」(ディスカヴァー21)など。総務省情報通信白書編集委員。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

―― なるほど。では電子書籍の今後について伺いたいと思います。『あなたは紙派ですか? 電子書籍派ですか?』などという質問もありますが、電子書籍の利便性の観点から伺えますか。


佐々木俊尚氏: 紙と電子は対になるものではないと思っています。結局、重要なのはデータをデジタル化してどうするかということです。例えば販売するのにネットで配信するほうが楽だとか、もしくはデジタル化によって場所を取られないとか、そういうことの方が重要なのですよね。デジタル化したものを管理・配信するというレイヤーと、それを何で読むかというレイヤーは実は別なのです。例えば、三省堂の神田本店に行くと、エスプレッソブックマシンっていう、プリントオンデマンドの機械が置いてあります。これはグーグルブックスの本をデジタルダウンロードして、それを印刷・製本してくれるものなのです。買いたい本を画面上で選んで15分くらい待っていると、印刷されたものが出てくる。これは電子書籍なのか普通の本なのかって言われると、見た目は紙ですよね。でも、配信はデジタル。実はこれも電子書籍なのですよ。そうすると、電子書籍の定義って一体何なの? ってなりますよね。要するに液晶などで読むものを電子書籍と呼んで、紙で読むものを紙の書籍と呼ぶのであれば、エスプレッソブックマシンは紙の書籍。エスプレッソブックマシンは紙のものだけど、配信はインターネットによるデジタル配信であることを考えると、要するに媒体じゃなくて配信システムの方が重要ということです。だから、媒体は読みたいもので読めばいいんですよ。僕は、本を執筆するときは全部パソコンで書いていきます。でも、書き終えてからそれを推敲するわけですよね。結構時間を掛けて推敲するのですが、その時は必ずプリントアウトしています。1回プリントアウトすると、かなり分厚くなりますよ。それから赤いペンで修正を入れていく。そっちの方がやり易いのです。そういうのはやっぱり紙の方が向いている。だから好きなようにすればいい。デジタルで管理されていたとしてもプリントアウトして見るか、iPadのような液晶で見るか、あるいは電子ペーパーやKindleといったもので見るか、それは個人の自由だと思います。

―― リーダーと配信システムっていうのはレイヤーが分かれているんですね。


佐々木俊尚氏: そう、レイヤーは別だということですよね。メディアのビジネスというのはコンテンツと、配信システムであるコンテナ、さらに配信システムが何の媒体に乗っかるかというコンベアの3層に分けられているんです。例えば新聞っていうのは新聞紙がコンベア、媒体なのです。そして配信している印刷物流が、コンテナ。テレビも同様で、テレビっていうのは1日の編成に分けて、番組を無料で見せて広告で儲けるっていう仕組みがコンテナ。その番組を配信する電波がコンベア。だから配信システムとコンベアは同じなのです。

―― なるほど。


佐々木俊尚氏: 別に僕は紙が嫌いだとか一言も言ってないけど、なぜか紙派じゃないみたいなことを言われているのは、そういう意味でちょっと違うのではないかなと。

―― いま電子書籍は過渡期にあると思いますが、どういった段階にあると思われますか。


佐々木俊尚氏: 今はまだ何も始まっていないですよね。英語圏であるアメリカ市場で起きている現状と、日本の現状とではあまりにも差がありすぎるので、どの段階って言うのは非常に難しいかな。アメリカの話で聞くところによると、やっぱりセルフ・パブリッシングが普及してきていて、去年のKindle Eストアのベストセラーランキング ベスト10のうち、3〜4作品というすごい数がKindle DIGITAL PUBLISHING(KDP)から出版されたものになっているようです。

―― そうなると、ますますプロアマの垣根がなくなっていくということですね。




佐々木俊尚氏: そうですよね。それは定められた方向性じゃないかなと思います。あとは、よくTSUTAYAでビデオを借りる時に、テレビシリーズの1作目だけ無料で映したりしていますよね。ああいう感じでシリーズ小説の1作目だけKindleストアで無料配信して、2作目から有料にするとか。今までの書籍にはない販売方法がすごい勢いで増えてきている、というのは事実ですよね。日本はまだKindleストアも始まっていないのでどうなるかわからないのですが、もしそういう条件が整備されれば、同じようになる可能性は極めて高いんじゃないかな。ただ、日本でなぜ電子書籍が普及しないか、ということもよく言われています。全然普及しないじゃないかって怒る人もいるぐらい。国産のプラットフォームがちょうど1年くらい前から出てきたのですが、電子書籍といえどもやっぱり書籍なので、蔵書感覚っていうのがとても大事ですね。要するに自分でこの本を持っている、という感覚。国産のプラットフォームはその安心感がまったく無いと感じます。例えばシャープのGALAPAGOSは、一時撤退報道とかされましたよね。あの時みんなどう思ったかというと、「GALAPAGOSで買った本はどうなるの?ということ。アンドロイドのアプリでやっていますよと言っているのだけど、今後GALAPAGOSリーダー向けの本が追加されない状況の中で、いつまでそのアプリが使えるかどうか。一生読めるの? と聞きたくなるのもわかります。本は買って10年後とかに読んだりすることもあるわけじゃないですか。そんな息の長い商品なのに、安心感がなくてどうなのか、というところはあります。ものすごい勢いで自炊サービスが都市部で流行っているというのは、その辺りが強い影響を与えているのではないかな、と思います。

―― リーダーはどれでも構わないということでしょうか。


佐々木俊尚氏: そう、PDFだと永久に所有できる。この安心感はすごく大きいです。GALAPAGOSやソニーを持っているよりも、PDFの方が断然安心感があるというのは、逆転的。例えばKindleストアのブラウザサービスが出てくると、その安心感は相当あるのではないかな。今までアマゾンのやってきたサービスが信頼感を蓄積しているから、そこを期待している人は非常に多いと思います。仮に今春くらいに、Kindleストアのブラウザサービスが進む可能性も考えられますよね。

著書一覧『 佐々木俊尚

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『英語』 『コミュニケーション』 『海外』 『哲学』 『出版業界』 『コンピュータ』 『ネットワーク』 『インターネット』 『可能性』 『ソーシャルメディア』 『紙』 『価値観』 『こだわり』 『ビジネス』 『テレビ』 『新聞』 『ノンフィクション』 『本棚』 『お金』 『絶版』 『仕組み』 『雑誌』 『世代』 『経済学』 『日本語』 『クラウド』 『リーダー』 『古本屋』 『メリット』 『マスメディア』 『アプリ』 『売り上げ』 『ベンチャー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る