BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

大津秀一

Profile

茨城県出身。岐阜大学医学部卒業。 内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)の一人として京都市左京区の日本バプテスト病院ホスピスに勤務したのち、平成20年より東京都世田谷区の入院設備のある往診クリニック(在宅療養支援診療所)に勤務し、入院・在宅(往診)双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療・緩和医療を実践、2010年6月から東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンターに所属し、緩和ケアチームを運営している。 著書に『死ぬときに後悔すること25』(致知出版社)、『死ぬまでに決断しておきたいこと20』(KADOKAWA/メディアファクトリー)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

対話する“臨人医”として



東邦大学医療センター大森病院にて緩和ケアチームを率いる、緩和医療医の大津秀一さん。最新刊『死ぬまでに決断しておきたいこと20』をはじめ、「人生の終末を迎えるための準備の大切さ」について、講演や著作で積極的に発信されています。「人に臨む“臨人医”でありたい」と願う、大津先生の想いとは。

“緩和ケア”という仕事


――“緩和ケア”というお仕事について伺います。


大津秀一氏: 私が所属するここ「東邦大学医療センター大森病院」では、常時20人以上の入院患者さんと、外来に通院されている患者さんを、主治医の先生と一緒に診察させていただいています。症状や病状も様々で、関わり方は非常に多様です。症状を和らげる医療を提供することもあれば、終末期を見据えた決断の支援で関わることもあります。

私は床に臨む臨床医ではなく、臨人医だと思っています。私たちはチームでやっているので、時には、精神科医や臨床心理士、薬剤師やリハビリの専門家と連携して、患者さんを支える方法を色々と提案しています。最期まで生活の質を向上するためにできることを探すのが緩和医療医であり、それを実現するのが“緩和ケア”だと考えています。

――“緩和ケア”に携わるようになったのは。


大津秀一氏: 私は小さいころ、体が弱く非常につらい思いをしました。病床にあった地獄全図のような本を読み、「死後の世界」を考えるような子どもで、体や病気そして死について、幼い頃からたびたび触れる機会がありました。高校生のころは、世界史など人類の営みと闘い、栄枯盛衰の歴史に惹きつけられましたが、特に倫理の教科書の副読本に書かれた、哲学者の人生や苦闘の物語を読むのが好きでした。生い立ちが思想に影響することはあるのか、などと興味深く読んでいた記憶があります。

理系科目は好きではなく、好きな科目は圧倒的に文系科目でした。けれども高校3年生の進路選択で悩んだとき、幼少期の体験が蘇ってきて「体が弱くて病気がちだったからこそわかることがあるのではないか。そういう医者も必要なのではないだろうか」と思いたち、医学の道に進むことを決めたのです。

患者さんの笑顔で感じたさまざまな医療の形



大津秀一氏: 今の医学生は早期に医療現場の実習などを体験する機会も増えているようですが、私たちの頃ですと、最初の1年間はもっぱら医学以外の学問修得に充てられ、内科学などの臨床医学の勉強も4年生になってからでした。5年生から病院実習が始まって、実際に患者さん相手の見よう見まねの実習が始まります。

山奥からはるばる来ている肝臓ガンの患者さんの話から、無医村の問題や交通の便と医療の問題が直結する現状を知ることが出来ました。また、患者さんの悩みは病気そのものだけではなく、生活や経済的問題、仕事や周囲の人との関係など多岐にわたるということにも気がつきました。ひとりひとりのお話を伺って、耳を傾ける重要性を感じたのは、この頃です。振り返ってみると、こういった患者さんの言葉が今の自分を作ってくれたんだと思います。また、支えるということは、薬や医療ばかりではなく、色々な方法があるのではないかということがわかってきました。話をしてくれた患者さんの、喜ぶ様子がとても印象的で、今でも忘れることが出来ません。

――患者さんを通して、気づき学ばれていったのですね。


大津秀一氏: 患者さんの悩みに対して試行錯誤する中で、また多くのことを学ばされました。最初に就職した病院では消化器内科にいましたが、そこでもがんの患者さんが、治療のかいなく終末期に移行していく様を見届けていました。患者さんの症状を和らげるために治療をしていたのですが、なかなか患者さんの苦痛をとりさることができず悩んでいました。

そんな時に、淀川キリスト教病院(現京都大学)の恒藤暁先生の『最新緩和医療学』という本に出会いました。内科学の本というと、食道がんや胃潰瘍など、病気ごとに、診断、治療の仕方などが書かれているのですが、この本は、痛みやだるさという「症状」ごとにその原因、治療などがかなりこと細かに書かれていました。「症状を和らげる専門の治療がちゃんとあるんだ」と衝撃を受け、治療に役立てようと何べんも読みました。

「痛い、苦しい」と言う患者さんに、それまで型どおりの治療をやっても全然よくならなかったのですが、この本の通りにやると本当によくなりました。胸の水がパンパンにたまって、苦しくて動けない患者さんも、ステロイド薬で、胸の水が減って動けるようになりました。がんの終末期の様々な苦痛が、適切に薬を使うことで緩和された、この喜びと驚きからますます緩和医療に惹かれ、担当患者さんで必要な方にはどんどん緩和医療を提供していきました。

著書一覧『 大津秀一

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『哲学』 『科学』 『学者』 『考え方』 『生き方』 『価値観』 『医師』 『歴史』 『子ども』 『理系』 『文系』 『人生』 『哲学者』 『医者』 『現場』 『医学部』 『きっかけ』 『死生観』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る