BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

鈴木晶

Profile

1952年、東京都生まれ。東京大学文学部露文科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期退学。専門は舞踊学、文学批評、精神分析学。 別々のものだと考えられがちな「こころ」(心理学、精神分析)と「からだ」(芸術的身体表現)がどのような関係にあるのかを、非言語文化、とくに映像と身体表現の分野から研究している。 著書に『オペラ座の迷宮 パリ・オペラ座バレエの350年』『バレリーナの肖像』(新書館)、 『大人は愉しい』(共著。筑摩書房)、『知識ゼロからの精神分析入門』(幻冬舎)等。 『ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する』(講談社)等、翻訳も手がけている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

経験を形に、想いを文章に



文学批評、精神分析が専門の法政大学教授、鈴木晶さん。日本では数少ないバレエ史研究家の一人で、“バレエの伝道師”としても活躍中です。「『こころ』と『からだ』がどのような関係にあるのか」を映像と身体表現を通して探る研究を続けられている鈴木先生に、本との関わり、ターニングポイント、翻訳の仕事の魅力を語っていただきました。

音楽に情熱をかたむけた十代


――(鎌倉の家にお邪魔して)素敵な空間ですね。


鈴木晶氏: 通勤は電車で片道二時間。私はわりと仕事に没頭できるタイプなので、電車の中も書斎になります。さいわい横須賀線はグリーン車があるので。一年間の通勤時間だけで、分厚い本を一冊翻訳したこともあります(笑)。最近は、古民家が流行っているので、カメラを持った人たちがよく歩いていますよ。ここは山も海もありますが、私は海派。ボディボードもやります。車のトランクには、ボードやパラソルやゴザなどが全部入ったままです(笑)。

――アクティブですね。


鈴木晶氏: そういえば、小さい頃から活発でしたね(笑)。小学校の隣に戸越公園という大きな公園があったのですが、授業が終わると、家にカバンを置いてすぐに仲間で公園に集まって、日が暮れるまで野球をしていました。勉強も好きでした。なんとなく教駒=東京教育大学附属駒場中学・高校(現:筑波大学附属駒場中学校・高等学校)を受験することになったのですが、実は親も学校のことをよく知らなくて、願書を出しに行った時に初めて男子校だということを知ったそうです(笑)。けっこういい加減な親ですね。

文学も好きでしたが、十代の頃に一番情熱をかたむけていたのは音楽でした。中学一年の時に家族全員で「サウンド・オブ・ミュージック」を観に行きました。映画の中でジュリー・アンドリュースがギターを弾いて歌うんですが、映画の帰りにレコード屋の前を通りかかり、親父がギターを買ってくれました。その頃はフォークソングの全盛時代で、中学二年ぐらいのとき、友人とバンドを組みました。色々メンバーは替わりましたが、三〇歳くらいまでずっと続けましたね。

――素敵なお父様ですね。


鈴木晶氏: 父は大正の末の生まれですが、クラシック音楽が趣味で、家にもレコードがたくさんありました。町工場の経営者でしたが、工場が傾きそうになったこともあって、そういった時は倒産するたびに姿をくらまし、ドイツ語やフランス語や英語の技術翻訳をして生計をたてていました。理科系の人でしたが、若い頃から語学にも興味があったようで「今のうちから英語を勉強しておけ」とよく言っていました。小学五年生ぐらいの時には、白金にあった修道院でイギリス人の修道女が子どものための英会話教室をしていたので、そこに通いました。私の最初の仕事は翻訳でしたが、父親の影響が大きかったのだと思います。

中学三年ぐらいからは、御茶ノ水にあるアテネフランセ(フランス語・英語教室)に、フランス語を習いに通っていました。「英語、フランス語はもうやったから、高校ではドイツ語をやろう」と思ったのですが、なぜかあまり相性が良くなくて、一年くらいで挫折してしまいました(笑)。

徐々に定められた方向性



鈴木晶氏: 文学には一貫して興味があったので、大学では読むだけではなく、小説を書いてみたりもしていました。大学は六年、修士に三年、ドクターで五年いましたから、合計十四年。三十二歳まで学生だったんです(笑)。私はあまり先のことを考えないところもあり、これという将来の夢もありませんでした。大学院で川端香男里先生に指導受けるようになってから、本格的に勉強を始めるようになったのです。家庭教師や塾・予備校の講師などをやりつつ、作家の高橋たか子先生のところを訪ねたところ、翻訳を勧められて翻訳の手伝いをするようになりました。翻訳は私に合っていたんでしょうね。「これだ」と思いました。そして次の転機は、二十九歳の時の結婚でした。

“家庭をもつ”という責任が生まれ、私としても「もう少し働かなくてはいけないな」と(笑)。放送関係に少し興味があったので、FM東京のアナウンサーの試験だけは受けました。五次試験まであって、最終的に残ったのは五人。私もその中の一人だったのですが、結局その年は、一人の採用もなし。そこで次に考えたのが大学の教師。法政大学が私を呼んでくれて、今年でもう二十六年になります。大学の教師をしながら、ものを書いたり翻訳したりするという生活を続けています。今は「これが私の運命だったのかな」と思っています。

――その間、多くの先生との出会いがありました。


鈴木晶氏: 私がお世話になった作家の高橋たか子先生や、秋山さと子さんというユング(スイスの心理学者)心理学で有名な先生、それから精神分析の岸田秀先生、フランス文学の生田耕作先生、それから指導教授の川端香男里先生。そういう方々が、私を評価してくださったことが大きな励みになりました。私は先生たちに育てられたのだと感じています。早い時期に本を出せたのは、運も大きかったと思います。私は幸運にも、二十七歳くらいの時に最初の本を出すことができました。

若い頃は、精神分析関係が多かったのですが、途中からバレエの研究をやり始め、いま主に研究しているのはバレエの歴史です。評論家の三浦雅士さんは、ニューヨークに行っている間にダンスに目覚めたそうです。彼とは古いつきあいだったので、彼に引っ張りこまれたという部分もありましたね(笑)。彼がニューヨークから帰ってきて、『ダンスマガジン』をリニューアルすることになり、私も連載することになりました。翻訳の場合は、向こうから頼まれる場合と、自分で持ち込むという場合が半々。『アルツハイマーはなぜアルツハイマーになったのか』という本に関しては、私自身が読んで「面白いな」と思ったので、講談社に私から提案しました。そういえば最近、私は翻訳型人間なのだなとつくづく思っています。

著書一覧『 鈴木晶

この著者のタグ: 『大学教授』 『英語』 『海外』 『哲学』 『心理学』 『科学』 『学者』 『インターネット』 『可能性』 『歴史』 『研究』 『レコード』 『翻訳』 『芸術』 『子ども』 『雑誌』 『ドイツ語』 『日本語』 『経営者』 『書き方』 『ワープロ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る