BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

宮下規久朗

Profile

1963年、名古屋市生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修了。『カラヴァッジョ 聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会)で、サントリー学芸賞、地中海学会ヘレンド賞を受賞。ほかに、『バロック美術の成立』(山川出版社)、『食べる西洋美術史』『ウォーホルの芸術』『欲望の美術史』(光文社新書)、『カラヴァッジョ巡礼』(新潮社)、『刺青とヌードの美術史』(NHKブックス)、『裏側からみた美術史』(日経プレミアシリーズ)、『フェルメールの光とラ・トゥールの焔』(小学館101ビジュアル新書)、『知っておきたい世界の名画(角川ソフィア文庫)、『モチーフで読む美術史』(ちくま文庫)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美術作品は、時代を超えて生き続ける



東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院人文科学研究科を修了され、1989年兵庫県立近代美術館、1992年東京都現代美術館の学芸員に。『アンディ・ウォーホル1956-86:時代の鏡』展の企画などに参加されました。1995年神戸大学文学部助教授、2013年から神戸大学大学院人文学研究科教授として教鞭をとられています。美術史家としてご活躍されている宮下さんは、『カラヴァッジョ 聖性とヴィジョン』、『食べる西洋美術史』、『刺青とヌードの美術史』、近著では『モチーフで読む美術史』など、数々の著書を執筆されています。今の道に至った経緯や、美術史に対する想い、執筆、電子書籍についてお聞きしました。

目に見えるもの全てが、美術の対象になる


――近況と、普段のお取り組みをお聞かせ下さい。


宮下規久朗氏: 今は、本を書いています。また、毎月何本か細かい原稿を書いています。「これはこの連載に使えるかな」といったように、いつも複数のテーマを考えています。あと展覧会を見に行って、ちょっと面白い作品があると、それを題材やテーマに使ってみたりしています。

――常に、目に映る全てのことがネタになるという感じでしょうか。


宮下規久朗氏: そうですね。美術史という学問なのですが、美術というのは、美術館や博物館にあるものだけじゃなくて、目に見えるもの全てが視覚的な資料として対象になるんです。風景や、建物、景観などの全てが色々な刺激に満ちていると思います。彫刻や絵だけではなくて、その周囲にいる人が作り出したその空間の雰囲気というものも面白いんです。よく公園などに、公共彫刻がありますよね。その彫刻のテーマだけではなくて、なんでこんなところにこういう彫刻があるのか、どういう意図で自治体が設置させたのか、あるいは、その公園に来ている人がその彫刻をどういう風に見ているかとか、そういうことを観察していると非常に面白いんです。例えば神戸にある大倉山公園には、ヌード彫刻が山ほどあるのですが、全く芸術として見なされていないんです。場所がら、ホームレスの様な人が多く、ヌード彫刻の台座の上で寝そべっていたり、焼酎の空き瓶が転がっていたり。昼間だと、憩っている人もいれば、カップルもいる。その違和感が逆に面白いんです。設置した側は、芸術作品を沢山入れて、文化的な雰囲気を作り出そうとしているのでしょうけれども、全くそうはなってない。公共の場に女性の裸があるという状況に対して、誰も違和感を抱かないというのは、ヌードという形式がいかに日本の社会に定着してしまったかっていうことの証しなんです。欧米では、屋外に女性のヌード彫刻はありません。

――意外です。欧米から来たものの様に感じるのですが。


宮下規久朗氏: 美術館の中では許されるのですが、皆が集まるような公園などには、女性のヌードを置いてはいけません。『刺青とヌードの美術史』にも書きましたが、日本は、芸術だったら何でもいいだろうという風に早とちりしてしまってヌードを取り入れてしまったんです。でも、それがまた面白いし、日本人にとっての西洋美術って一体何だろうということを考えるきっかけになります。

自分が面白いと思うことを教える


――学生にはどういったことを教えていらっしゃいますか?


宮下規久朗氏: 「自分の好きなことをやれ」と、いつも学生に言っています。好きなアーティストがいたらそれをやったらよいし、もしアニメっぽいものとかサブカルっぽいものが好きだったら、それに関するテーマをやってみるように勧めています。ただ、調べる時に学問的な手続きをとるとか、きちんと資料を集めるとか、そういう方法のようなことはちゃんと指導しなければいけないのですが、研究対象については、ありとあらゆるものがあってよいんです。好きなものの方が身が入りますし、集中してやってみれば、学問的な手続きが身につき、美術史という学問は何なのかとはというのが分かってくると思います。色々なことを対象に研究している学生と接することによって、こちらもまた勉強になって刺激を受けることがあります。
教える上で一番良いと思っているのは、私自身が面白がって色々なことを研究して、文章を書いたり話したりすることで、それが学生にとっても刺激になっているということです。自分が面白いと思わなかったら、学生もついていけませんから。

――学生との関係性が、とても良好なのではないでしょうか。


宮下規久朗氏: そうですね。実物を見に行くことが私達の学問で一番大事なことで、机上の学問ではなく、課外活動が多いんです。毎週、金曜日の午後は授業で展覧会や美術館に行くので、自然に密な関係になります。飲み会も多いですし、いろんな学生の本音も引き出せて、とても楽しいです。

著書一覧『 宮下規久朗

この著者のタグ: 『大学教授』 『考え方』 『アドバイス』 『原動力』 『歴史』 『研究』 『教育』 『本屋』 『美術』 『図書館』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る