BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

小林泰三

Profile

1962年、京都府生まれ。 大阪大学基礎工学部卒業、同大学大学院基礎工学研究科博士前期課程修了。 1995年に『玩具修理者』(角川書店)で第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞しデビュー。以後、先端科学知識とグロテスクなホラー描写の融合した小説を数多く発表する。 また、ホラーだけでなく、『海を見る人』や『天体の回転について』(ともに早川書房)などのSFや、ミステリーや恋愛など様々なジャンルを手掛ける。2012年『天獄と地国』で第43回星雲賞日本長編部門受賞。 近著に『見晴らしのいい密室』(早川書房)、『惨劇アルバム』(光文社)、『大きな森の小さな密室』(東京創元社)など。
【公式サイト】 小林泰三の不確定領域

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

激動の本の世界、出版社も作家も模索中



小林泰三さんは、ホラー、ミステリー、SFと、ジャンルを超えて活躍する小説家。工学の研究者、エンジニアとしての一面もあり、科学知識に裏打ちされたプロット、描写によって独特の作品世界を築き上げています。小林さんに、普段の執筆スタイルや作家となったきっかけ、電子書籍や本の電子化に関するお考えについて伺いました。

「頑張る」ことは好きではない


――独特の世界観がどのように生みだされているのか、興味のある読者の方も多いと思うのですが、普段はどのようなスタイルで執筆されていますか?


小林泰三氏: 私は頑張るのがあんまり好きではなくて、ダラダラとして生きていきたいと常に思っています。晩ご飯食べて、ビール飲んで、お風呂へ入ってから「さあ書こうか」みたいな感じで、疲れた時は書かないです(笑)。どちらかというと土日に書くことが多いでしょうか。

――アイデアはどのようにして生まれてくるのでしょうか?


小林泰三氏: 色々なパターンがあります。アイデアから始まるものもありますが、イメージ先行で、まず絵が浮かんできて、その情景に至るまでには何があったのか、何が起こっていくのかと考える時もあります。例えば、『玩具修理者』は、まず畳の部屋で人間の部品を集めるっていう情景が浮かんで、それを成立させるストーリーを後で考えました。イメージは、歩いている時とか、風呂に入っている時とか、電車に揺られている時とかに、ふと湧いてくることがあります。

――作品の完成までは、編集者の方と密に話し合われるのでしょうか?


小林泰三氏: 作家のタイプによって、編集者さんと強く結びついて、共同作業で作り込んでいく人もいるみたいですけれど、私の場合はマイペースであまり編集者さんとは相談しないタイプです。新人の頃はやっぱり、編集者さんに対して恐縮というか、脅威に感じていまして、「この人の機嫌を損ねると作家の道は絶たれる」と思って、素直に言う事を聞いていました(笑)。ただ、「こういうテーマで今回どうですか」とか、作品のヒント、方向性を指し示していただけることは編集者さんのいいところです。「こういうのを書いてください」と言われて、その通り書く場合もあるし、プロットを見せて、「こういうのを書きたいんです」という場合もある。短編の場合はできたものをポンと渡しますが、長編の場合、それはちょっと怖いですね。

――読者の反応など、どう読まれるかなどは想定されながら書かれていますか?


小林泰三氏: あまり考えないようにしています。特定の読者に合わせて書くのは、可能ですが、難しい。色々な方がいて、それぞれに文句が出てくるわけですから。よくネットの感想で、「そんなヒントを出したら丸わかりじゃないか」と言われることもありますが、隠しすぎると「こんなのわかるはずない」って言われる。難しいですね。
でも、現代は、かなり著者と読者が近い時代じゃないかと思います。SF系は、昔からSF大会とかで「手塚治虫や小松左京に会える」というような機会が、普通にあったみたいですが、ミステリーは作家と読者は、かなり離れていた。でも今はネットがあるので、作家にメールが普通に出せます。作家も返事が書けるし、反応が見られる。芸能人の方とかはブログを書いていても、事務所があって勝手なことはできないから、メールにあんまり返事を書かないと思いますが、作家は独立性が高くて、誰も止めないですから(笑)。読者との関係は昔よりかなり近くなったと思います。

著書一覧『 小林泰三

この著者のタグ: 『アイディア』 『可能性』 『きっかけ』 『小説家』 『創作』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る