BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

佐藤尚之

Profile

1961年東京生まれ。1985 年電通入社。コピーライター、CM プランナーを長くつとめた後、ウェブ・プランナーを経て、クリエイティブ・ディレクター。2011 年 4月に電通を退社し、次世代ソリューションを提供する㈱ツナグを設立。広告の枠にはまらない、様々な仕事を手掛けている。東日本大震災後、民と官の連携プロジェクト「助けあいジャパン」を立ち上げ、情報支援活動に従事。活動が認められ、1年後異例の早さで公益社団法人の認可を受ける。現在は代表を若手に譲り会長として動いている。内閣府・復興庁との連携で、復興庁政策参与に。1995年より個人サイト「www.さとなお.com」を運営。約4700万アクセス(13年春現在)。ツイッターは「satonao310」フォロワー約7万人。フェイスブックは「satonao」フォロワー約17000人。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「つながる」が、幸福のパズルのピースを埋める



佐藤尚之さんは、コピーライター、CMプランナーとして活躍。キャンペーンの戦略を多様なメディアを使って構築する「コミュニケーション・ディレクター」の手法を確立し、国内外数々の広告賞を受賞しました。佐藤さんの一貫したお仕事は、さまざまな人を「つなぐ」こと。「数ヵ月後に発表できる」という新たなプロジェクトを構想中の佐藤さんにお話を伺いました。

シンプルに整理すると、本質が見えてくる


――早速ですが、佐藤さんの現在取り組まれているお仕事について伺えますか?


佐藤尚之氏: 僕は一昨年まで電通にいて、もともとは広告コミュニケーションを主領域に仕事をしているんですが、今年は自分から新たにサービスを立ち上げたり、プラットフォームを立ち上げたり、全然違うことをやろうと思っています。受注したものを作るということではないところで、社会の問題解決をしたいとずっと思っていて、それを少しずつやろうとしています。偉そうなことは言えませんけれど、社会に足りていないピースを提供して、人と人をつないでいく新しい仕組みを作ろうと思っています。あと数ヶ月すれば詳しくお話できるようになります。

――佐藤さんが新しいことを始める時は、どのように発想するのでしょうか?


佐藤尚之氏: 僕の考え方は何か遠いところの大それたものを考えるわけじゃなくて、友人が今困っているとか、友人がこういうことをやってみたいとかいう話を聞いて考え始める感じです。で、なんとなくぼんやり考えているうちに、何かと何かがつながって、それに自分自身の違うアイデアを足してみたりすることが多いですね。そして、それを俯瞰して見てみると、結果的に新しいソリューションになっているとか、新しい仕組みになっている。東日本大震災に立ち上げた「助けあいジャパン」でも、阪神大震災を経験して得られたことを生かして何かをしたいとずっと考えていたことが、人に会ううちにまとまっていったものです。

――いろいろな想念やほかの人の意見を1つの形にするにはどうするのでしょうか?


佐藤尚之氏: 整理をするんです。これは広告のメソッドなんですけど、物事をシンプルに整理をしていくと、本質が見えてくる時があって、そこだけに絞ってやってみると新しいアイデアになるということがあります。

三日坊主だが、本はずっと読んでいた


――幼少時はどのようなお子さんでしたか?


佐藤尚之氏: 落ち着きがなくて、すべて三日坊主、何一つ物事が続かなかった。今はわりと自分でも続く方だなと思いますけれど、昔は続かなかったですね。親も諦めるくらい。ただ本は、ずいぶん読んでいました。小学校の時にずっと読んでいたのは歴史物。『太平記』や『椿説弓張月』などの小学生版みたいなのを読んでいました。中1ぐらいになってからは司馬遼太郎。その後、日本と海外の古典小説に入っていった。小学校から高校くらいに、本だけはずいぶん読みました。

――歴史物がお好きだったのはなぜでしょうか?


佐藤尚之氏: 順序立つのが好きなんです。だから音楽もクラシックなら、バッハから入ってモーツァルトやベートーヴェンに行くとか、ロックならビートルズを全部聴いてから他のに行く、といった感じで、順序立てて聴いていく方が好きでした。歴史を勉強するにしても、時系列の方が流れがわかって、結局近道だと思っていたんですが、今はぐちゃぐちゃになりました(笑)。
高校ではラグビー部に入っていて、受験校だったからすごく弱かった。高校、浪人中もずいぶん本を読んでいました。そのころは森本哲朗をよく読んでいて、浪人時代にも講演を聴きに行ったりしました。一方で、ピンクレディーを追っかけていて、あと深夜放送マニアでした。オールナイトニッポンとかセイヤングとか。たむたむたいむという番組があって、そのことをサイトに書いたら、当時のパーソナリティーとつながって、今ではお友達になっています。
大学に入ってからは個人競技をやってみたくて、当時スキーだのテニスが全盛の中、あんまり人がやっていないゴルフをやりました。リッチだと思われるかもしれませんが、学生はラウンドするのも安くて、土日にキャディーのバイトをすると黒字になるんです、週単位で(笑)。とにかく、パチンコ、マージャン、飲みと遊んでばかりいました。大学では読書は減ったと思います。



本当はトルストイが読みたいけど…


――昔読んでいた本を読み返すことはありますか?


佐藤尚之氏: 今も納戸に入っていますけど、たまに読み返します。最近は古典が読みたくて、引っ張り出して読もうとしています。時間の流れがゆっくりしたものを読みたいですね。

――よく読み返す本はありますか?


佐藤尚之氏: 最近何度か読み返したのは、下村湖人の『次郎物語』です。寝床にずっと置いて何度か読み返しています。中2位の時に一番の愛読書だった。今、ソーシャルメディアの時代に、明治から昭和のリアルな人間関係とか、人のあり方とか理想論とかがむしろ重要なのではないかと僕は思います。人生に対してまじめだったし、勤勉だったし、濃厚だった時代のことを読みたいですね。

――本はどのような環境で読まれることが多いですか?


佐藤尚之氏: 独立してからまた電車通勤が長くなって、本が読めるようになったのはうれしい。でも、最近は仕事の実用書を読むことが増えましたね。ソーシャルメディアの時代になってから変化が激しくなって、勉強が全く追いつかなくて、実用書を常に読まないといけない感じになっています。だから小説を読む時間がなくなってしまいました。時間があればトルストイとか、ドストエフスキーが読みたいです。

――技術的な情報はいつも仕入れておかなくてはならないんでしょうか?


佐藤尚之氏: クライアントからお金をいただくわけですから、ITなどのトレンドをよりよく知っているのは当たり前ですから、その領域はなるべくプロとして心がけたい。サービスもツールも山ほど出るけど、全部キャッチアップしたいし、話題の本は読んで、新しい理論とかも知っておかないと話ができない。でも読む時間がない。とはいっても僕は、ゲームもよくやるようなさぼり症です。今も執筆をいろいろやっているけれど、締め切りはどんどん延ばしているし、だらしない(笑)。「今日も何もしなかった」って、日々後悔です。

著書一覧『 佐藤尚之

この著者のタグ: 『アイディア』 『コミュニケーション』 『インターネット』 『可能性』 『広告』 『コピーライター』 『シンプル』 『本質』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る