BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

岩谷誠治

Profile

早稲田大学理工学部卒。株式会社資生堂を経て朝日監査法人(現 あずさ監査法人)に入社。その後、アーサーアンダーセンビジネスコンサルティングを経て、2001年に独立、岩谷誠治公認会計士事務所を開設。現在は株式会社会計意識 代表取締役として会計知識のビジネスへの応用を指導。主な著書に、『儲けにつながる「会計の公式」―借金を返すと儲かるのか?』、『国語 算数 理科 しごと』(共に日本経済新聞出版社)、『この1冊ですべてわかる会計の基本』(日本実業出版社)、『12歳でもわかる! 決算書の読み方』( フォレスト出版)、などがある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会計の視点を持つことが、あらゆる仕事の突破口になる



岩谷誠治さんは、公認会計士・税理士として会計税務やコンサルティングを行うほか、SEの経験を生かしシステム監査技術者としても企業のニーズに応えています。また作家としては、会計と情報システムを関連付ける専門書のほか、最近では一般向けに執筆した会計の入門書が、そのわかりやすさから幅広い層から人気を集めています。岩谷さんに、会計を勉強することの意義、ビジネス書を執筆する際の工夫などについて伺いました。

システムエンジニアから会計士に転身


――業務内容も含め、近況をご紹介いただけますか?


岩谷誠治氏: 現状は、システムと会計にかかわる領域のコンサルティング業務を中心に活動しております。あとは一般的な会計業務、税務申告、またコンサルティング業務の一環としてセミナーの講師を務めております。

――セミナー、講演はどのような場所で行われているのですか?


岩谷誠治氏: 主催する側からのリクエストがありますが、東京と大阪が多いですね。日経ビジネススクールさんとか、IT系のベンダーさまなどの方々の企画でお声掛けがあったところに行くという感じです。

――セミナーの対象者としてはどのような方々なのでしょうか?


岩谷誠治氏: 主催者によって異なりまして、基本的には会計の専門的な話をすることが多いので、対象はやはり経理担当の方になりますし、ケースによっては、もっと広くなります。中小企業の社長さま向けといったセミナーといったものもあります。

――公認会計士とシステム監査技術者という2つの業務を行うようになったのは、どのような経緯からなのでしょうか?


岩谷誠治氏: 大学は理工系の学部に入って、化粧品メーカーに務めて生産管理のシステム開発などを行っていました。最初は、社内SEとしてスキルを身に付けて、それからなんとなく、道を変えて会計士になったという順序です。志があったというよりは行き当たりばったりというか、ポリシーだとかは全くありませんでした。

――とはいっても公認会計士は最難関の国家資格のうちの一つです。全く違う業種から挑戦しようと考えたのはなぜだったのでしょうか?


岩谷誠治氏: この短いインタビューじゃ難しいなぁ(笑)。でもそんなに深いものではなく、会社を辞めて海外留学するとか弁護士を目指すなどは一般的によくある話ですが、それが会計士だったということで、それほど大した話があるわけではないですね(笑)。

――試験は1回で合格したのですか?


岩谷誠治氏: 幸い1年目で合格できました。ただそれは無職でやっていますからね。予備校に行って勉強するだけなので大したことではないです。

締め切りに追い込まれ、貸借対照表に「顔」を描いてみた


――岩谷さんのお仕事としては、ほかに会計に関する本の執筆もあります。本を執筆されるきっかけはどのようなことでしたか?


岩谷誠治氏: もちろんしかるべく編集の方からお声掛けいただいたのですが、その前身となる書籍があって、はじめは経理とかシステムの方々向けの専門書中心にやっていたんです。それから色々なご縁があって、いわゆる一般書というか、対象の広いビジネス書を書くきっかけを頂いて、日経さんで『国語算数理科しごと』(日本経済新聞出版社)を書いて、一気に対象が小学生ぐらいまで広がりました。ですから本来の業務とは関係ないものが派生的に出てきたという流れですね。

――岩谷さんの本は、財務諸表の読み方が非常にわかりやすく工夫されていますね。


岩谷誠治氏: 編集者の方から「わかりやすくて簡単なものを書け!」と明快なリクエストがきていまして、最近は脅迫のようなものになってきています(笑)。類書も大変多いですし、会計のマーケットというのは、極めてレッドオーシャンで、その中で違いを見せなきゃいけない。それで、貸借対照表の読み方を似顔絵みたいなものを使って説明してみたりしています。

――貸借対照表に顔を描いてしまうという大胆な発想はどのようにして生まれたのでしょうか?


岩谷誠治氏: 一番の理由は追い込まれたからです(笑)。そういうアイデアというのは、たいがい追い込まれたり、締め切りの直前に出たりするのが一般的だと思います。イラストレーターの小河原智子さんが書いている似顔絵の書き方の本で、「似顔絵というのは技術じゃなくてパーツの配置で似ているか似ていないかが決まるんだ」というのを目にして、それが使えるんじゃないかと思ってやってみたんです。

会計の勉強で「簿記」をとばすのは結局遠回り


――会計の入門書は出版界のトレンドでもありますが、岩谷さんが本を書かれる上で心がけていることはありますか?


岩谷誠治氏: 会計は嫌われているとまではいいませんけれども、比較的ハードルが高くて、積極的に本を手に取りづらいものですので、そのハードルを下げたいですね。恐怖感が先に立ちすぎているのは大変もったいないと感じます。専門書の領域はプロの方が読まれるものなので、そのニーズに応えるんですけど、一般ビジネス書の領域ですと、やはりどれだけ会計アレルギーのようなものを排除してあげるかというのがポイントになるのかなと思います。



先日読んだ経済誌で、これからのビジネスマンに必須なスキルという特集があって、英語とITと会計が必要だという記述があったんですね。その3つの中でどれが簡単だといったら、どう考えても会計が簡単なんです。英語は中学校の3年と高校、大学で学んでも使えないし、さらにビジネスレベルで使うためには、数年間の努力がないと使いこなせない。ITというのは、レベルによりますけれども、少なくとも数百時間以上ですね。会計のほうは、やる気になったら1冊か2冊です(笑)。数時間で身に付いてしまうんです。もし、先ほどの3つがビジネスマンのポイントだというならば、どう考えても会計からはじめるのが一番圧倒的に効率的だと思います。求められているものには色々なレベルがあって、ITはシステム開発をする人のスキルではなくて、一般的なネットワークが使えたり、エクセルが使えるというレベルがまず必要ですよね。会計も経理の厳密な仕訳がわかって、最新の会計基準がわからなくても十分に役に立つんです。そのようなレベルにたどり着かないのはもったいないし、われわれがハードルを越えさせてあげれば、みんなハッピーなんじゃないんでしょうか。

――会計を学ぶために、何が障害になっているのでしょうか?


岩谷誠治氏: 「簿記」っていう単語にネガティブに反応してしまうことですね。実際セミナーをやるときに、「簿記っていう単語を使わないでください」っていう要望が多々あるんですよ。会計とか決算書の本は、「簿記がわからなくてもわかる」とか、「仕訳がわからなくてもわかる」という枕ことばが一般的になっていますよね。簿記がすごく難しいものというか、触れてはいけないもののような位置づけになっているんです。でも、実際はすごく単純な構造ですし、やってみたら1時間、2時間でわかるもので、そこを怖がって遠ざかってしまうので余計混乱しますし、実際の仕訳ができなくても、簿記的な考え方がわかれば、もっと効率的に応用できるのに、という問題意識があります。

――簿記という言葉にハードルを感じるのですね。


岩谷誠治氏: 経済学を学ぶときに、微分をとばすのと似ているんですよね。経済学の本ではよく数学を使いますが、微分とか積分を使わなくてもわかる経済学の本っていうのが、よくあるんです。でも、ちょっと大変かもしれないですけど、最初に微分とか積分をやってしまえば簡単にわかるのに、初心者には、そのハードルを除いてやろうという本が多くて、結果としては遠回りなんです。会計は簿記をはずしてしまうと余計わかりにくくなってしまうんじゃないかなというのを、過去の書籍とかを拝見していて感じたので、どうしたら簿記を簡単に提供できるかなということで、ブロックにしてみたりテトリスを使ってみたりしています。ここまでバカバカしいものを書いている私も恥ずかしいところもあるんですけれども(笑)

著書一覧『 岩谷誠治

この著者のタグ: 『アイディア』 『チャレンジ』 『本屋』 『会計士』 『簿記』 『勉強』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る