BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

西条真二

Profile

11月25日生まれ。1992年週刊少年チャンピオン増刊(秋田書店)にて「怪奇同盟」でデビュー。同年原作に緒田太一を迎え、佐竹雅昭の実録マンガ「となりの格闘王」を連載した。1995年には同誌にて料理バトルマンガ「鉄鍋のジャン!」をスタート。主人公がヒールという構造の新鮮さもあり好評を博した。以降週刊少年サンデー(小学館)、ヤングアニマル(白泉社)、週刊少年マガジン(講談社)、月刊ドラゴンエイジ(角川書店)と多誌にわたって活動。2006年、古巣の週刊少年チャンピオンに戻り「鉄鍋のジャン!」の続編「鉄鍋のジャン!R」を連載開始した。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七難隠すエネルギーは、好きな仕事に突き進む才能
アグレッシブな姿勢で強運を引き寄せる



鉄鍋のジャン』シリーズでおなじみの西条真二さん。漫画を描き始めたのは小学生、高校も大学も描き続け、当然のごとく漫画家の道に進みました。苦労を苦労とも思わないエネルギーの源は、やはり漫画が好きだから。ラーメンにも詳しい西条さんに、奥さまとのなれそめから、刺激を受ける少女漫画の話、編集者に求めることまで、お伺いしました。

おみくじで大吉を引くと、必ずいいことがある


――そもそも西条さんが漫画家になられたきっかけは何だったのですか?


西条真二氏: 正直な話、自分は漫画家になれて当然だと思っていたんですよ。ただ、そう思っていたのは俺だけで、俺の親も兄弟ももちろん、友人たちも誰ひとり漫画家になれると思っていなかった。唯一俺のことを「漫画家になれる」っていってくれたのは女房で、彼女以外に味方はいなかったわけです。もともと本屋で雇われ店長をやっていたんですが、仕事がどうにもきつくて体を壊したときに、女房が「あなたは仕事で死ぬタイプだから、どうせ死ぬなら好きなことやって死んでよ」といってくれた。「好きなことは漫画なんだから、漫画家になってよ。私は本屋の店長なんかと結婚したんじゃないわ」とね。「じゃあ、わかったよ。でも、すぐになれるのはエロ漫画家だからな」と「じゃあ、エロ漫画家になってよ」と話していたら子どもが生まれて、それが娘だった。「女の子が生まれたんじゃエロ漫画は描いてられねえな、じゃあ、週刊連載の漫画家になるしかないな」と、で、週刊連載の漫画家になったわけです。

――その過程はやはり大変でしたか?


西条真二氏: いやー、そうですね、大変でしたけど、自分がやりたいことをやっているんだから、それだけきつい思いするのは、しょうがないことでね。

――奥さまとのなれそめを伺ってもよろしいですか?


西条真二氏: 実は大学が文学部で上代文を専攻していたので、友人と奈良に古墳や神社、寺とかを見に行っていたんですよ。東大寺の三月堂だか二月堂だかでおみくじを引きまして、生まれて初めて大吉を引いたんですよ。そしたら一緒に行っていた友人が凶を引いた。「凶はちょっとダメだろう」といって、もう1回引き直したら大凶だったんですよ。そいつはその日のうちに、あとで見つかるんですけど20万円入った財布を落として、俺のほうは、その日のうちに女房と知り合ったんです。女房はSF好きで、その日は大阪のDAICONフェスっていうSF大会に行っていた。ユースホステルで知り合って、俺もSFが好きなので、SF話で話が盛り上がったんです。俺は大吉、そいつは大凶と、おみくじの通りになったわけです。自分にとってそれが1回目の大吉で、2回目の大吉は、週刊連載が始まる年に引いたらおみくじ。それ以来ゲンを担いで、何かやるときはおみくじを引いて、大吉が出るまで引くことにしているんです。

――週刊誌の連載のときはどんな流れでしたか?


西条真二氏: 夢の中で、娘を自転車の前の座席に乗せて山道を走っていました。ふと気が付いたら、こっちの枝にもこっちの枝にも蛇だらけで、その蛇が俺と娘にボトボトボトッと落ちてくるんです。見ると地面にも蛇がのたうっていて、このまま自転車で走ったら踏みつぶしてしまうし、なによりも木が蛇のようになっている。急いで娘を抱えて自転車を飛び降りて、川の流れに飛び込んだんです。そしたらそのとき、もう一斉に木から蛇が落ちてきて、川に飛び込んだ俺たちに向かって泳いでくる。そうすると、その蛇がだんだんと金色とか白に色を変えていくわけですよ。俺と娘に金や白の蛇がぐるぐる巻きついて、川がまるで蛇の川のようになってしまって、はっと目が覚めたわけですね。そしたら、その年に週刊連載が始まった。そういうめでたいことは、夢でけっこう見ているんです。

――ほかにも夢のエピソードがありますか?


西条真二氏: 女の子のアシスタントがいたときに、その子が夢の中で赤ん坊を連れてきているんです。西条プロで託児所を作るとか話していて。だいたい机の上にはペンが置いてあるし、カッターとか定規とかあって危ないから、どうしたものかなと夢の中で思っていて、目が覚めてからアシスタントのみんなに、「いやー、〇〇さんが赤ん坊連れてくる夢見てさー」と話したら、そのときその子は「キャーッ、おもしろい!」って笑っていたんですけど、なんとおなかに子どもがいたそうで、1週間後にやめたんですね。こういうのって、おもしろいですよね。

仕事場は合宿所みたい


――お仕事のスタイルは、どんなふうですか?徹夜で描いたりもなさいますか?


西条真二氏: 仕事場で寝泊まりしているので、朝起きたら仕事に入って、アシスタントを起こして、漫画を描き始めます。テレビはだいたいニュースかアニメ、あとは旅チャンネル。鹿児島の喜界島で海の中にもお湯がわき出ているところとか。そういうのや「秘境駅ファイル」を見ながら仕事しています。

――仕事場は、住まいも兼ねてらっしゃるのですか?


西条真二氏: そうです。1階が仕事場と事務所で、2階が自宅になっています。アシスタントはアシスタント用の仮眠室があるんです。昔、女の子のアシスタントもいたので、仮眠室は男用と女用と2つあります。アシスタントは、仕事のときだけここで寝泊まりしていますね。隔週の連載だと、たぶんアシスタントは2人から3人くらいになるかなと思います。週刊誌と月刊誌で連載やっていたときには、5人とか6人とかいたときもありましたね。食事もみんなで食べますから、アシスタントから見たら合宿所みたいな感じですね。

――執筆風景が公開されたことはありますか?


西条真二氏: 近くの小学校が校外学習みたいなので、インタビューを受けたとき、小学校の作ったビデオで仕事場が出ましたけど、あまりプライベートは出したくない。絵と違いすぎるので、あんまり読者をがっかりさせたくないんですよね。

紙は所有感と保存性の面で電子に勝る


――作品をお描きになるにあたって、いろいろ資料が必要だと思いますが、1つの作品について本の購入などは、どのようになさっていますか?


西条真二氏: 自分で本屋に買いに行くときもありますし、Amazonを使うときもあります。仕事として買っている本では、ネタがかぶらないように、料理漫画なんかを買いましたけど、参考用なのでブックオフで買ってそろえました。漫画の場合、その場所の風景が必要なことがあって、今は、Googleでストリートビューが見られるので、非常に便利になりましたね。新宿とか渋谷とかの街とか、角度とかもある程度決められますし。それでアシスタントに、携帯持っていかせて「この場所でこの角度」と指定した写真を撮らせて描かせる。

――昔はどうなさっていたのですか?


西条真二氏: Googleも携帯電話もなかった時代は、写本っていう資料用の風景の絵があるので、それを買ってきて使ったり、自分でその場に行ってカメラに収めていました。今は、わざわざカメラを持ってうろうろしなくていいので楽なのですけど、やっぱり実際に現地にデジカメを持っていかないと撮れない風景っていうのもありますね。例えば公園の中とか、神社や仏閣の中とかはGoogleでは見られませんから。

――世の中が変化して出版の分野でも電子書籍が登場してきましたが、漫画家という描き手にとって、電子書籍はどのような存在ですか?


西条真二氏: 読み手としては、便利なものだろうなと思います。パソコンを使う場合も携帯電話の場合も。特に携帯電話の場合は、授業中でもこっそり見たりできて便利だろうなと(笑)。ただ、やっぱり本に取って代わるものではないなと思います。本には保存性がありますが、電子書籍の形になると、端末としてパソコンや携帯電話を使うのがネックになる面もあるんじゃないですかね。例えば俺が持っている古い漫画、若いときから買ったものには、35年前のものあるわけです。電子書籍だとダウンロードして35年間パソコンの中に置いておくっていうのはできない。どうしても4、5年でパソコンを変えなきゃいけないものだし、Windowsもずいぶん変わりましたしね。

――所有感や保存性の面で紙が勝るとして、そのほかに電子書籍のメリットはあるでしょうか?


西条真二氏: 電子書籍は、電車に乗ったときに、本を開くよりも携帯電話で動かしたほうが楽ですし、本を3冊も4冊もポケットに入れるよりは、携帯電話1本あれば済む。そういう意味では楽になったとは思いますよ。自分が自転車に乗っているときに、向こう側から携帯電話を見ながら誰かが歩いてきたりするときは、危ないですけどね。

著書一覧『 西条真二

この著者のタグ: 『感性』 『考え方』 『インターネット』 『漫画家』 『アシスタント』 『夢』 『携帯電話』 『衝撃』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る