佐々木俊尚氏: 4社ほどのスキャンサービス使ってみたのですが、BOOKSCANさんのものが一番しっくりきたというのが理由ですね。
―― ありがとうございます。具体的にはどんな点にメリットを感じましたか。
佐々木俊尚氏: 一番の理由は、Kindleが読みやすかったという点です。
―― チューニングラボですか。
佐々木俊尚氏: そうです。スピードはどの会社もそんなに差はないと思うのですが、結構出来上がりに大きな差があって。スキャンのムラ、読みにくい、解像度が低い、何も指定できないなどいろんな差がありました。あと、あまりにも遠隔地にあるため、届くのにものすごく時間がかかるところと。そういうことがあった中で一番使いやすかったですね。基本的にKindleで読みやすい仕上がりになるってことは、あんまりないのですよ。だからBOOKSCANさん以外の会社で『Kindleにチューニングしてあります』って謳っている割に、どこが? と思っちゃうところもあって。そんな中でKindleを読めるっていうのがかなり画期的で、具体的な理由になっています。
―― ほぼKindleを使ってらっしゃるのでしょうか。
佐々木俊尚氏: そうですね。iPadをはじめとするマルチタブレットって、何でもできるくらい何でもできてしまう、というデメリットが結構大きいのです。Kindleの場合はどんなシチュエーションで本を読むかという問題もあるのだと思います。僕の場合は書く仕事なので、パソコンは手放せないのですよ。出歩く時はほぼ100%、ノートPCを持ち歩いているくらい。そしてもう一台って時にiPadだと、でかくて重すぎる。一応持っているのだけど、iPadとMacBookAirの両方を持つのはツライ。Kindleはやっぱり軽いので、MacBookAirと一緒に持ち歩いても苦痛ではないかな。かばんの中に、本の代わりに1冊ぽんっと放り込んでおくというメリットがありますね。そういった感じでKindleが読めるものとなると、BOOKSCANのサービスが最適かなと思います。
―― Kindleの使用頻度が高いとのことですが、佐々木さんが最近読んだ本をお聞かせ頂けますか。
佐々木俊尚氏: 最近読んで面白かったのは『ブーメラン』という本ですね。『マネーボール』っていう映画が話題になったでしょ? あの映画と同じ原作者です。アイスランド、ギリシャ、アイルランドといった、リーマンショック以降に破綻しつつある国を取材して、そこで何が起きているのかを克明に調べてくれているのですね。
―― 小説とかではなく、実録ノンフィクションを主に読まれるのですね。
佐々木俊尚氏: 僕は小説だとほぼ海外文学しか読まないのです。といっても、翻訳されたものが中心ですけれど。日本の小説は実はあまり読まないのです。
―― それは、なぜでしょう。
佐々木俊尚氏: 日本の小説だから好きとか嫌いなのではなくて、今書かれている日本の小説の多くは。(ここで少し考え質問を受ける)じゃあ何のために小説読むのかって、考えたことあります?
―― 暇つぶしとか娯楽といった感じでしょうか。
佐々木俊尚氏: そうだと思います。 娯楽としてですね、日本の小説は。でも僕自身時間がないので、暇つぶしで本を読むっていう感覚はあまりないのです。本を読む、という行為はそこで新しい世界観や価値観みたいなものが開眼されるかどうか、そこが分かれ目になっています。そういう観点からすると、日本の小説というのはそれに応えてくれるものがすごく少ないように感じます。もちろん例外はあって、『1Q84』などはそういった部分がとても多いと思っています。村上春樹さんの本は大好きで、いっぱい読んでいますね。村上龍さんの本もそうです。それから伊坂幸太郎さん。それ以外では小説ってあまり読まないですね。一方、海外文学っていうのは、そういう意味で新しい世界の見方みたいなものを提示してくれる小説が多いと感じています。ヨーロッパに限らず、ラテンアメリカなどの小説もそうですね。あとはどれだけ新しい哲学を語ってくれるかが、いい本かどうかの分かれ目になっています。
―― 日本は母国語で世界中の本がたくさん読める国と聞いたことがあるのですが、やはりいろんな国の本が翻訳されているのでしょうか。
佐々木俊尚氏: そうそう、翻訳文化は盛んですよね。これは、日本語っていう言語の市場がそこそこ大きいことが理由に挙げられます。いろんな説があるのですが、ある言語を使う人口が3,000万人〜4,000万人くらいいないと、市場として出版が成り立たないといわれています。日本は1憶2,000万人いるでしょ。韓国も4,500万人くらい。それぐらいの人がいれば市場として成り立つのだけど、それより少ないと成り立たないということがあります。
―― そうなんですね。
佐々木俊尚氏: 1,000万人くらいしか市場がないと、本を出しても部数がすごく少なくなっちゃう。だから英語圏はチャンスがいっぱいある。イギリスやアメリカ、オーストラリアなど英語を母国語にしている人だけを挙げても、5億人くらいいると言われていますからね。ただ、英語を喋る人を合わせると10憶人から15憶人になると言われています。大体日本の約10倍。だから日本で100万部くらい売れる本が、英語圏だと1,000万部ぐらいになるのですよ。
著書一覧『 佐々木俊尚 』