BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

山内昌之

Profile

1947年生まれ、北海道出身。歴史学者。専攻は中東・イスラーム地域研究、および国際関係史。 北海道大学卒業、東京大学学術博士。 カイロ大学客員助教授、東京大学教養学部助教授、トルコ歴史協会研究員、ハーバード大学客員研究員、政策研究大学院大学客員教授、東京大学中東地域センター長などを経て、東京大学教授を2012年に退官。 三菱商事顧問、フジテレビジョン特任顧問も務める。 著書に『スルタンガリエフの夢』(東京大学出版会)、『ラディカル・ヒストリー』(中央公論社)、『中東国際関係史研究』(岩波書店)、『歴史とは何か』(PHP文庫)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「晴‘泳’雨読」の日々


――歴史に興味を持ったのはいつ頃のことですか。


山内昌之氏: もともと中学生の頃から歴史は好きでした。その頃、まだテレビが出だしたばかりで、それ以外に娯楽と呼べるものがあまりありませんでした。私はテレビだけでなく、読書が大好きでしたから、母が時々買ってきてくれたものを読んだり、雨の日の放課後は図書室で読んだりしていました。雨の降っていない日は、歩いて30分ほど行ったところにある水源地を、プール代わりにして泳いでいたんですよ。晴れの日は泳ぎ、雨の日は本を読む、「晴泳雨読」そういう生活でした(笑)。

私が育った小樽は、山と海の町。地方だったため、受験勉強で親にうるさく言われる事も無く、塾もあるかないか。水源地から、1里ほどで港や海に出ました。”里”という観念が、まだなんとなく自分の中にあるのは、ちょうど海まで行くのに、1里だったというのが、感覚としてあるからです。そういうのんびりした状況の中で、本を読むというのは、自然な営みとして、自分の中にありました。

――どのような本を読まれていたのですか。


山内昌之氏: 筑摩書房の、『世界文学大系』という世界の古典を読めるシリーズで、表紙の色がオレンジになっている本があるのです。それが非常に新鮮に感じられ、司馬遷の『史記』なども、そのシリーズで読みました。読んだとは、十分に言えないし、理解などはもちろんできなかったけど、チョーサーの『カンタベリー物語』なども、そのあたりで読みました。トルストイや、ドストエフスキーなど、将来読んでみたいなっていう本もありました。中学生が読むにしては、やや重いんですよね。『罪と罰』を読んで、成長していく中学生って、ちょっと怖いものがある。

――研究者として歩んでいくことを決めたのは。


山内昌之氏: 実は、もともと理科系を志した人間で、高校時代も理系だったのです。工学部に進もうと思っていました。しかし高校3年生になった時「私よりできる人間や、数学的才能ある人間がいるし、自分は理系に向かないな」と思い、文系に移りました。そのまま文系の大学に進むのですが、まだその時点で研究者に、といった強い想いではありませんでした。学問の道に少し関心があるぐらいの人間が行ってみる、という程度です。修士だと学芸員になって博物館や美術館へ行くなど、研究者以外にも色々な道がありますよね

当時、我々は厳しく選別されました。博士課程へ進むとなると、20代後半の人間は新入社員として雇ってもらえない。だからその先に進むのには重大な決意が必要になりますし、研究者として歩んでいくことを決意したのはその時でした。25、6歳の頃ですね。研究を進めるうちに、それなりに史料を読めるようになったし、面白いと手応えを感じました。そのうち、「こういうことをテーマに研究したい」と問題関心が浮かび上がって進む道が見つかったのです。そこが私のスタートでした。

――その後研究を重ね、カイロ大学やハーバード大学でも教えられ学ばれます。


山内昌之氏: 中央アジアやコーカサス、そこのトルコ系イスラム系の民族問題や、宗教の問題などに関心を持ち、カイロやアンカラ、ハーバードで研究をしました。

――外国史を研究する上で、やはり言語の勉強も必須なのですね。


山内昌之氏: 若い時は、言語の習得を一番に励んでいましたね。歳を重ねるに従い記憶力が衰えるのは致し方なく、覚えていた単語を忘れたり、すぐに出てこなかったりします。ですから言語に関しては、若い時にしっかりと頭に叩き込む事が重要です。

アラビア文字で書かれたオスマン・トルコ語の手書きの古文書など、最初は1行も読めませんでした(笑)。1字ずつ解読しながら、1行ずつ読む。慣れてくると1枚くらい読めるようになりました。地味な作業ですが、人間は、こういう訓練を重ねなければいけないのです。そういった作業により成り立っている仕事なのです。

学者の本分と責任、想い


――研究成果は学術書だけでなく、一般書の形式でもまとめられています。


山内昌之氏: 学術書に関しては、自分自身の責任と考えています。研究テーマを本にまとめるのは、学者である私の社会に対する責任なのです。税金によって、東大に30年間在籍していたわけですから、「国のため、国民のために、少しでも役に立つような仕事をしたい」ということです。

国民のためになる仕事はもちろん研究者だけではなりません。官公庁へ入ったり、政治家になったり、民間企業に入って製造や商社など、色々な形があると思います。私の場合、学問という、やや地道で抽象的な世界に入ったので、どうあるべきか自分なりに考えました。学問というのは、みんなはあまり世の中の役に立たないと思っているかもしれないけれど、間接的なあるいは本質的なところで、そういうものがないと、実は政策の決定や、金融などの分析もできないのです。ですから、こういう領域を担う人間たちは、自分の研究成果を専門の学術書にまとめるだけでなく、世の中に発信していく必要があると思います。

――一般に向けた本もそうした想いから出されているのですね。


山内昌之氏: 今の道を志してもう40年。当然、色々な変化がありました。20代は、少しずつ成長したけど、まだはつらつさや、多少なりとも自分は何かできるんじゃないかという、ささやかながら野心もありました。30代、40代になると、自分の体力の限界なども分かってくるけれど、問題意識は成熟してくる。

50代になるとさらに成熟し、人生を展望しようというように、それぞれ違ってきますよね。それぞれの時期にいい仕事をしなければいけないわけですが、学問の発表に関して言うと、遅れたような気がします。でも遅れたが故に、良いこともありました。

――良い事、というのは。


山内昌之氏: 書物や学術書として書かれたテーマにリーダーシップ論や、現代の中東分析につながる要素を入れることできました。こういう要素は、やはり20代30代では、なかなか難しいですよ。人生経験や、和洋の古典などを含めた、読書の経験などによって考えたようなことが、本にも反映されることになります。

著書一覧『 山内昌之

この著者のタグ: 『大学教授』 『数学』 『学者』 『生き方』 『可能性』 『紙』 『リーダーシップ』 『歴史』 『アジア』 『テレビ』 『研究』 『理系』 『文系』 『人生』 『研究者』 『日本語』 『才能』 『政治家』 『リーダー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る