BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

青山裕企

Profile

1978年生まれ、愛知県出身。 筑波大学人間学類心理学専攻卒業。 20歳の時に自転車で日本を縦断し、その道中で写真を撮り始める。24歳の時に世界2周の旅の道中で写真家になる決意をして帰国。 2007年にキヤノン写真新世紀優秀賞受賞。 『スクールガール・コンプレックス』(イースト・プレス)では女子高校生、『ソラリーマン』(ピエ・ブックス)ではサラリーマンなど、“日本社会における記号的な存在”をモチーフにしながら、自分自身の思春期観や父親像などを反映させた作品を制作している。 8月17日より、写真集を原作とした映画『スクールガール・コンプレックス~放送部篇~』が公開。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍で写真表現の幅が広がる


――こちらにも大きな本棚がありますが、やはり青山さんにとって本の存在は大きいのですね。


青山裕企氏: 本がすごく好きなんです。買っただけで何か得た気がする「積ん読」も多いです(笑)。本棚には本があふれて、奥の方の本は二度と読まないんじゃないかという状態になっています。なので、実はいま、電子化にすごく興味があるんです。もちろん本の良さは絶対的にあるし、この世からなくならないとは思うのですが、読むということに関しては、どんどん電子化した方が読めるような気がするんです。自分が興味があって買う本は、なるべく自分の近くに置いておきたいので、電子化してすぐに読めるようにしておきたいですね。

――写真集などの分野では電子書籍の可能性はどう見ていますか?


青山裕企氏: 写真業界全体では、紙に対する愛着がやはり強いですね。例えば電子書籍と紙の写真集だと、紙の写真集を出版したいという人が圧倒的に多い。というのも、文字は、紙で読もうが電子で読もうが同じなんですけど、写真は色が全く変わってしまうんです。だから紙の種類や色を細かく調整したり、いろいろこだわるわけです。電子だと画面に依存するところがあるので、ある程度どうしようもない。だから電子はイヤだというタイプの人が、写真家の中には多いんですね。ただ僕はその点はあきらめがついていて、電子書籍ならではの新しい見せ方もできると思っています。例えば拡大や縮小ができたりしますよね。紙の写真集だと写真のサイズは決まっていて、拡大するというと顔を近づけるしかない。紙をアップで見ると、点々(網点)になってしまいますけど、電子だと解像度が高ければ拡大してもクリアに見えるので、紙では表現できない部分まで表現できる。写真集よりも圧倒的に多くの情報を見せることができます。逆に言うと、そこまで見せたくないからあえて紙にするという選択肢も出てくるでしょうね。

――つまり、それぞれの特性を活かしながら共存していくということですか?


青山裕企氏: そうですね。紙が淘汰されてすべて電子化されるのではなくて、共存する形になると思います。写真業界だと、フィルムからデジタルへという流れがあって、フィルムはほぼ淘汰されてしまったんです。僕も写真を15年前にはじめて、はじめはフィルムで、途中からデジタルに変わりました。でも本もすべて電子化する流れにはならないと思います。紙でも出版し続けるし、電子書籍だけで発表する作品も出てくるでしょう。僕自身は、今後は電子書籍しか作りませんということにもならないし、また電子書籍は気に入らないから紙だけでということもないでしょうね。

紙と電子を両立する写真家を目指す


――写真集などの本の作り方も変わってくるのではないでしょうか?


青山裕企氏: 写真集というジャンルは基本的に売れないので、出版するのは大変なんです。だけど、電子書籍だと出しやすいからOK、という考え方はどうかなと僕は思います。写真家の人も、電子なら編集者を使わなくても、自分で出すこともできるんですが、むしろ電子書籍だからこそ編集までちゃんとしないといけないのではないかと思います。読者の見方としては、本だったらサイズも固定されて、ページも順番にめくらざるを得ないのですが、電子書籍は回転しても読めるし拡大もできるし、検索もできるわけですよね。だからこそ、そのことを踏まえた編集をしないといけないので、編集者の役割は大きくなるはずだと思っています。でも現状を見ると、電子は手軽とか、安くできるという風潮ですよね。編集が重視されなくなる風潮にもなっているのかもしれません。

――青山さんにとって、理想の編集者とはどういった人ですか?


青山裕企氏: いろいろな方とご一緒させていただいているのですが、ダメな編集者っていうのはほとんどいないんです。ただ理想を言うと、作者の意見を尊重したうえでのバランス感覚がある人だと思います。あとは単純に、本が好きかどうか。編集者という仕事は本が好きな人が多いと言うか、好きじゃなければやっていけないと思いますが、僕は写真家なので、もちろん写真が好きな人が編集をしてくれるのがいいですね。才能がある編集者もたくさんいると思いますが、才能だけある人と情熱だけある人だったら、情熱だけある人の方がいいような気がします。僕はパッと見は情熱的な感じじゃなくて、淡々としているように見えるみたいですが、本当は情熱的なんですよ。松岡修造さんみたいに情熱を表に出していないというだけです(笑)。

――最後に、これからの書籍の構想など、展望をお聞かせください。


青山裕企氏: 紙を出し続けるというのが大前提ですが、電子書籍も両立してやっていけたらと思います。今はウェブの連載もやらせていただいていまして、ウェブで見せることを前提にセレクトしたり、写真を作ったりしていて、ウェブ内で完結するものを作ろうと考えています。この内容だったら電子書籍に適しているということを踏まえた上で、新しい作品を作りたいと思います。上手くいけば、紙以上に多くの人に見てもらえると思いますし、紙で売れたものを電子化して、一定数を売るという発想だけではなくて、電子書籍やウェブ連載から火がついて紙にする、みたいな流れもあると思います。写真だと特に、Googleなどで検索すれば、無料でなんでも見られるという側面もあるので、写真というメディアを使っていかにビジネスモデルが構築できるかということも、まだまだ試行錯誤しながらやっている段階です。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 青山裕企

この著者のタグ: 『旅』 『海外』 『心理学』 『写真』 『自転車』 『写真家』 『サラリーマン』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る