BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

加藤嘉一

Profile

1984年、静岡県生まれ。 高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。 「中国で一番有名な日本人」と呼ばれ、2010年、中国の発展に貢献した人に贈られる「時代騎士賞」を受賞。2012年夏、9年半過ごした中国を離れ渡米、ハーバード大学ケネディースクールフェロー2012〜2013、ニューヨーク・タイムズ中国語版コラムニストを務める。 日本での著書に『われ日本海の橋とならん』(ダイヤモンド社)、『中国人は本当にそんなに日本人が嫌いなのか』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『不器用を武器にする41の方法』(サンマーク出版)など。2013年夏、「加藤嘉一中国研究会」を発足。
【公式サイト】http://katoyoshikazu.com

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍は読書のチャネルを増やす。


――加藤さんは電子書籍を読まれることはありますか?


加藤嘉一氏: 僕は、ITが苦手で、電子書籍を読んだことはないです。若干保守的かもしれませんが、本というものは紙で読むものだというタイプで、電子辞書も使いません。旅をする時にかさばるから電子書籍に入れるという人も多いと思いますが、僕の場合、筋トレになるからいいと割り切っています。ただ、電子書籍が世の中に出回って、本と向き合う形態、チャネルが広がるのは素晴らしいことだと思います。特にスキャンの場合、知的財産権などの問題が出るでしょうが、新しいものが出る課程では必ず摩擦はある。ダイナミックに図書市場が多様化していくことを支持します。

――電子書籍の可能性についてはどう思われますか?


加藤嘉一氏: 自分の願いは、紙と電子がお互い足を引っ張り合うのではなくて、いい意味で競争して一緒に発展していくことです。あくまで紙「と」電子であって、「VS」になってはいけません。自分の本も電子書籍になっていて、電子と紙、どっちの方が読まれているのかよく分からないんですが、ありがたいことです。
日本だけではないですが、若い人たちを含めて本を読まないと言われています。問題は本を読まない理由なのですが、ひょっとすると、若い人はインターネット上であれば読みたいと思っているかもしれない。電子書籍の登場によって、グローバルに起こっている「本読まないブーム」が少しでも好転すれば素晴らしいし、電子書籍のミッションはそういうニッチなところにあると思っています。

――出版業界はどのように変化していくとお考えですか?


加藤嘉一氏: フリーの編集者が増えていくと思いますし、そうあるべきです。会社にいるということは、守られている一方で、束縛されることもありますよね。それぞれの個性で、需要に応じてフリーでコンテンツを作り、著者と読者との関係を新しい形でマネージングしていく人たちも出てくるだろうし、出ていかなければいけないと思います。
一方で、自分自身は紙の本がない社会は想像できませんし、出版社の伝統的な形態というのは残るでしょう。電子書籍が出てきて、どう取捨選択するのかは出版社によると思うんですが、出版社の、本を作って販売するというミッションはいつの時代も受け継がれていくでしょう。

――加藤さんにとって編集者はどういう存在でしょうか?


加藤嘉一氏: 僕は編集者という職業を心から尊敬していると同時に、自分にはできないと思っています。特に書籍の編集者は、想定的にですが、新聞やテレビのデスクより優秀だと思います。僕が日本で出した単著処女作の編集担当者は、加藤貞顕さんという僕の兄貴分で、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を作った人なんですが、行動範囲や視野がとても広く、フットワークが軽い。人に会って、本を読んで、企画を上げて、PR戦略を立体的に考えて、営業も説得してというように、とてつもない膨大な量のことを同時にやっておられました。スペシャリストとジェネラリストの両方のエッセンスを同時に保持していないとできない仕事だとそばで見ていて感じました。
僕がいつも言っているのは、著者とは赤ちゃんのようなもので、読者と編集者に支えられなくては生きていけないということです。編集者が「こうしたらいいですね」や、「締め切り迫っていますよ」など、まさに手取り足取り面倒を見てくれる(笑)。彼らは本を作るプロだから、読者が今何を求めているかということも分かっている。ここには罠もあって、編集者は往々にしてキャッチーなタイトルを作ろうとするので、「いや、そういう意味ではなかったんですが」というケースも時にはあります。編集者は読者と著者をつなげてくれる架け橋としての役割を果たされているのは確かで、偉大な存在です。僕らの言論は、編集者によって世の中向けにパッケージングされなければ読まれません。だから、少なくとも書籍をめぐっては、編集者こそ真の発信者と言ってもいいかもしれません。

――編集者に特に必要な能力はなんでしょうか?


加藤嘉一氏: 僕は編集力よりも企画力だと思います。テレビ局の周りには本屋が多いですが、テレビの人は往々にして新聞や活字メディアから情報を授かって番組を作っています。日本は大手新聞局と大手テレビ局がつながっているという、ある意味社会主義的な形態ですが、ともかく本を見て初めてテレビ番組ができることが多いと思います。テレビの人を卑下しているのではありません。僕が言いたいのは、書籍はあらゆるメディアにおける企画の起点になっているということです。そういった仕事をされている本の編集者というのは知的にも人脈的にも、フットワークや行動力、人間力、突破力も含めて尊敬できる方が多い。著者も大事にしてくれる人が多い。直筆で手紙を書いてくれたりするのを見ると、気合が違うと感じます。

世界で一人でも多くの日本ファンを。


――加藤さんをいつも「行動」に駆り立てているものはなんでしょうか?


加藤嘉一氏: 僕の原動力は、「2つのK」で、孤独感と渇望感。僕が中国からアメリカへ拠点を移す中で考え、僕なりの生き抜き方をまとめた拙書『不器用を武器にする41の方法』(サンマーク出版)でもピンポイントで言及しましたが、僕は自分が好きだと思ったことは一度もない。好きだと思ってはいけないと心に決めている。どれだけ本を読んでも知的に成長したと思えない、執筆していても筆力が上がったと思えない。自分のあり方にまだまだ納得できない。このコンディションは一生続くだろうし、この孤独な渇望感が「行動」につながっているんだと自覚しています。来年30歳になりますが、だんだん社会のことを知るようになってくると、あらゆる場面で、1人では何もできないということを感じます。もし僕が良い仕事をしたとしても、先人が積み上げてきたものに1ミリ上乗せするぐらいの話で、自分にしかできないことなどというものもない。もちろん加藤嘉一にしかできない分野を作っていきたいし、「make a difference」を小学校のころから心がけています。ただ、一方で「簡単にこれは自分にしかできないなんて思ってはいけない」「理想は掲げていくが、足元を見ていかなければいけない」という思いも強くしています。

――最後に、加藤さんの今後の展望をお聞かせください。


加藤嘉一氏: 当面のミッションは、自分は中国問題をずっとやってきたので、中国問題を日・英・中という自分ができる言語で発信し、議論の場を創造していくことです。大学、メディアなど舞台は多種多様ですが、グローバルに中国を発信していくというのが1つ。次に、次世代に対して背中を見せてあげたいというのが2つ目。僕はいろんな失敗をしてきた。挫折もいっぱいした。そういう僕のもがいている姿、苦しんでいる姿も含めて、行動で示して、若い人たちがこれからセカイへ打って出るための防波堤になれればと思います。3つ目は、日本人としての魂を世界に見せたいです。日本はソニー、トヨタ、キヤノンなど、企業レベルではグローバルに活躍しているし、世界中で尊敬されていますが、イチローさんや村上春樹さんのように、「個」として国際社会で勝負して、活躍している日本人は少ない。僕はひとりの発信者として世界で1人でも多くの日本ファンを作れるように汗を書いていきたいと思います。それと同時に、日本の人たちに「日本人は外国からこう見られている」という側面を訴えていきたいです。自分にはそういったコミュニケーターの役割が向いていると思っていますし、日本語・中国語・英語という三ヶ国語を駆使して、信念を持って発信していきたいと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 加藤嘉一

この著者のタグ: 『出版業界』 『可能性』 『現場』 『取材』 『コラム』 『中国語』 『学び』 『ガラパゴス』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る