BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

至道流星

Profile

1976年生まれ、東京都在住。2009年に第七回講談社BOX新人賞にて大賞を受賞し、小説家デビュー。本業は会社経営者。主な著作に『大日本サムライガール』(星海社)『羽月莉音の帝国』(小学館)『雅の婚カツ戦争』(幻冬舎)『雷撃SSガール』(講談社)『好敵手オンリーワン』(講談社)『神と世界と絶望人間』(講談社)などがある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の小説の力で、若い人の人生に強い影響を与えたい



至道流星さんは1976年生まれの小説家で、2009年に『雷撃☆SSガール』(講談社)でデビュー、その後『羽月莉音の帝国』『大日本サムライガール』などの人気シリーズを執筆されています。本業は会社経営者であるという異色の経歴の持ち主でもある至道さんに、本について、電子書籍についてのお考えを伺いました。

気づいたら小説家になっていた



至道流星氏: 僕は本業の会社経営と小説家の二本立てで仕事をやっております。そもそも、小説家を職業だと僕は考えていないんです。本業の収入の方が柱になっているので。小説家は、気づいてみたらこの仕事をやっていたということで、自分としては非常に満足できる取り組みだと思っているんです。

――小説とは、ご自身と社会との接点というような表現をされていらっしゃいますね。


至道流星氏: そうですね。唯一の社会との接点であり、社会貢献にしようと思っております。僕は高校生のころからプログラミングの仕事をしてまして、高校を卒業してすぐに働き始めたんですね。大学にもその後入っていますが、19歳位のころから自分の会社をやっているので、そういう意味では経営者としてのキャリアは長いかもしれません。

――なぜ起業しようと思われたのですか?


至道流星氏: 高校生のころ、自分が社会的影響力を持てる人間になるにはどうしたらよいかということを考えた時に、経営者として、資本家として、現実的な力を世の中に行使していくような立場に就くのが、一番意味があるだろうと。自分は事業を起こして大きくしていくのが一番よいのではないかと考えたんですね。

マルクスの『資本論』を読んで、経営者の道に


――どのような経緯で、社会的影響力を持ちたいと思われたんでしょうか?


至道流星氏: 僕はませた子どもで、アダムスミスとか難しい本が好きだったんですね。高校時代、色々な古典をとにかくむさぼるように読んでいました。一番影響を受けたのが、マルクスの資本論でした。高校生の時に、授業中ずっと読んでいたんですね。「なるほど、社会っていうのはこういう風に成り立っているのか」ということが、自分なりに分かってきて、その中で、やはり自分が金持ちになることが影響力を持つ大きな行為であろうと考えて、事業の方面に早い段階で進んだという事情があります。社会に出て自分で会社を興して15年以上キャリアがありますが、実際に会社をやってみると大変ですよね。よい時もありましたし、悪い時もありました。そういうことが10年以上積み重なってきて、事業をやって金持ちになっても、それが即社会的な影響力に繋がるわけではないということも段々と分かってきました。後は、色々なことを見すぎてもう嫌になったのもありますね。だから、少年のころに抱いた目標がどうでもよくなっている部分もあります。いまではだいぶ人生の方向は変わってきてますね。

――どのように変わってきたんでしょうか?


至道流星氏: いまの僕の考えとしては、社会の汚い部分をいっぱい見すぎたので、あまり社会にはかかわりたくはないと思ってます。だから線を引いて、自分はもう社会とできるだけ接点を持たずに生きていきたいと思うようになったんです。ただ実際に何もしない訳にもいかないので、そういう意味で小説家業というのは、僕と社会との唯一の接点。社会貢献として、僕の唯一のものにしていこうとは思っているんですね。

――作品には、ご自身の経験が生かされていますか?


至道流星氏: 基本的には僕の作品は全て、自分の蓄積のみです。現時点で、いくらでも書いていける経験をこれまでしてきましたし、まだまだいくらでも、培ってきたものは出していけます。特に新たに取材をしたりとか、そういうことはあまり必要ないんですよ。

漫画の原作を書いてみないか?と編集者に誘われて


――小説をお書きになるきっかけというのは、どのようなことだったのでしょうか?


至道流星氏: 僕は以前、色々な仕事をやっている中で、いくつかの出版社の編集者とも付き合いがありました。あるとき編集者の一人からいきなり、「あなた、漫画の原作が書けるだろう」って言われたんですよ。漫画原作ってストーリー作りよりも、色々な経験とか知識とか、普通の人が見えないような部分こそがとても重視されるんです。それで、いきなりそういう話を振られて。最初は何を言っているか分からなかったんですけど。27か28歳位の時で、まだ僕もバリバリやってたころなんですが、そういう話を振られました。

――その時どう思われましたか?


至道流星氏: 何を思ったのか僕も、「何か面白いな」と思ったんですよ。それで、その編集者に言われるがまま、何の蓄積もないのに漫画の原作に取り組み始めたんですね。漫画ではドラゴンボールとか、ジャンプに載ってるような有名作は読んでいましたけど、それ以外のマニアックなものは全く知りませんでした。小説すら読まず、映画すら見ず、ストーリー作りにも全く縁がありませんでした。それなのに実際に漫画原作を始めたんですね。でも、ひとりで淡々と書いてた訳じゃなくて、その僕に指図してきた編集者がちゃんと担当について、1~2週間に1回くらいのペースで1時間打ち合わせをして、僕が定期的に書きためた漫画原作を、「これはよい。あれはダメ」みたいなことをチェックしてもらっていたんです。それを約1年間にわたってやっていました。

――書き方なども含めて、編集者の方がチェックされていたんですか?


至道流星氏: そんなに厳しく指導された訳でも、何か詳しいテクニックを聞いた訳でもないんです。僕が勝手に書きためたやつを「これはよいね、ダメだね」というのを見てもらっただけです。それで、1年間やってるうちに何か自分なりに分かってきたんですね。その後、形になったものもありますが、その時はそれで終わりまして、僕も忘れていたんです。それから数年経って、31歳位の時に、仕事でちょっと余裕がでてきたので、「ビジネス書でも書いてみようか」みたいな話がありまして、漫画原作の1年間で培ったノウハウを引っ張り出して書いてみたんですね。そしたらビジネス書っていうより小説っぽかったので、講談社BOXという賞に送ってみたんです。その賞は下読みを使わず編集者が直接読んでくれて1ヶ月で結果が分かる賞だったんですが、大賞をいただきまして、小説家デビューが決まりました。それで書いていたら、結構自分はできるなと思ったんです。自分なりのやり方が、あの1年間で確立されていたんですね。他のコンテンツにほとんど触れずインプット皆無の僕にとって、その約1年間のアウトプットが、クリエイターとしてのすべてになったんです。

アーリーリタイアで小説家専業になることもちらっと考える


――4年、作家として活動されてみていかがですか?


至道流星氏: 高校生の時に、社会に対して影響力を持つ人間になりたいと思ったことが、意外とこの小説家の方で叶うんじゃないかと。ぐるっと回ってこれはよい取り組みだなということを思うようになって続けてるんですね。で、後は僕も自分の商売の方はもういいやと思い始めたところもあって、30代の終わりまでには全部整理して、できればきれいにリタイアしたいなと思っています。その後でも、小説家って死ぬまでやれるじゃないですか、好きなだけ。僕の周りには、本当にリタイアした友人って結構いるんですよ。

――みなさん、仕事をリタイアされて趣味などに時間を費やしてるんでしょうか。


至道流星氏: 数億円で会社を売って、豪邸建てている友人もいます。海外を巡り歩いている友人もいます。色々な人がいますよ。ただ、彼らを見ていても本当にやることがないんですよ。それで、また事業に戻る人もいます。本当にやることがない。

――至道さんは、小説を書きながら生活していかれるんですね。


至道流星氏: そう。たまたま自分には小説が書けるので、暇を持て余すこともなく、喜んでリタイアできるんじゃないかなという風に思っているところですね。僕の場合は、もう何を書いてもよいと思ってるんですよ。それはどういう意味かと言えば、小説家って出版社に気を遣ったりしますよね。こういうことを書くと売れなくなるとか、色々なことを考えている訳です。でも、僕はその辺はどうでもよい。極論を言えば、出版社から嫌われようと何だろうと自分は書きたいものを書くという信念があります。別に小説家として生きていかなくてもよいと思ってるからこそ、自分が書こうと思ったものが書けるというのはありますね。だから、そういう意味では特殊なポジションにいる小説家だとは思います。

――二本立ての強みですね。


至道流星氏: やっぱり、小説家の人たちを見ていると、当初の自分の想いを無くしている人もいる。サラリーマン的になっていく人が多いですよね。僕はやりたいものを勝手に自分でやれる。幸い出してくれる出版社があるんですけど、仮に出版社がノーと言えば、別にそれはそれで構わないという風に思って書いていますね。

――そのような中、どういった信念を持って執筆されていらっしゃるんでしょうか?


至道流星氏: 想いとしては社会を変えていきたいということは大前提としてあります。で、僕が書いたものは大衆受けしなくてよいと思っているし、自分が大衆受けをするっていう状況は、多分自分の作品傾向にとってはよくない状況じゃないかと思っています。そういう意味では、自分の書く作品がたった一人でよいから、その人の人生にすごく強い影響を与えられたらいいと思っています。社会っていうのは強い決意を持った一人の人間が世の中をひっぱっていくという側面もあるので、そういう人間を作り出すことが、僕の小説家としての唯一の使命じゃないかなと思ってます。

出版社や編集者の熱意で、原稿を書くところを決める


――出版社や編集者とのお付き合いなどはどのようにされていますか?


至道流星氏: 僕はもともと講談社BOXというところで受賞してるんですけれど、その講談社BOXの編集長だった人が作ったのが星海社という出版社なんです。講談社の100%子会社なんですが、業界では今一番アグレッシブな出版社で、カラーは全然違います。星海社さんが一番僕の作品を評価してくださっているので、喜んで原稿を収めています。色々な出版社から依頼はありますけど、やはり編集者さんの考え方とか本気度っていうのは、全く天と地の差がありますね。

――編集者の方の本気度などの違いは感じますか?


至道流星氏: 全然違いますよ。至道流星が名前出して書いてくれるなら何でもよいみたいな人もいるし、「どうしても至道さんとこういう作品を書きたい」という編集者もいるし、千差万別ですね。僕は可能性のある若い人に作品を届けたくて書いているんですけれど、星海社はエンターテイメントと文学を融合させた文芸寄りの出版社です。ライトノベルに近づけば近づく程、編集者は雑になっていきます。文芸の方に近づけば近づく程、編集者も職人気質が強くなってきます。もう、これはっきり分かれています。全然違いますよ。これは業界の構造そのものなんですけど、出版社は、全く売れないけれども文芸というジャンルを大事に考えているんですね。僕なんかは全然理解できないんですけれど、大手出版社では、文芸は正社員でがっちり固めていて、ライトノベルにはほとんど正社員はいません。たまに、編集長が正社員だったりしますけど、基本的にはライトノベル業界の大半は契約社員。あるいはフリーランスですね。

――ということは、ライトノベル業界では、担当者の入れ替わりも頻繁にあるんでしょうか?


至道流星氏: もう、どんどん入れ替わっています。大手出版社の正社員は給料もいいし、優遇されているし、労働組合も強い。でも実際には、本当に生産性が悪い人たちで、この人たちが年収1千万位平気でもらっている訳ですね。でもライトノベルの方の編集者の人たちって、契約社員とかフリーの編集者が多い。年俸300万とか、200万円台なんて普通です。だから考え方も全然違いますし、社会的な立場も、出版社内部での発言力も違う。でも面白いところは、いまの出版社は漫画やライトノベルなどの若者向けの本によって支えられている訳ですよね。漫画とかライトノベルが稼ぎ出した利益を、生産性が悪い文芸の方に送ってる訳です。安くこき使われている編集者が寝ずに働いて稼いで、利益を文芸部門に送っている。出版社の体質自体がそういう状況なので、業界が衰退するのは当たり前だなとは思いますね。

――食えない人を食える人が頑張って、何とか持ちこたえてるんですね。


昔は漫画が出版社を支え、いまはライトノベルが支える



至道流星氏: 昔はライトノベルの役割が漫画だったんですよね。漫画は僕が子どものころなんて、すごいゴミみたいに扱われていた訳ですよ。文化としてすらも見られてない。あんなものを電車で読むなんて、ゴミくずだみたいに偉い人たちが本気で言っていたんですよね。ちょうど、当時の漫画の立場がいまのライトノベルです。これもいずれ、変わってくると思います。漫画はかなり叩かれに叩かれてきて、やっとここにきて文化として認められるようになりました。まだライトノベルは全然その辺はまだまだです。それはやっぱりそういう業界の構造、出版社の構造が影響してるっていうのはありますね。

――ライトノベルも漫画と同じ道をたどる可能性がありますか?


至道流星氏: 漫画は文化として確立されましたけど、ライトノベルは僕は分からないなと思っています。漫画は、すごく日本経済がいい時期に、大衆文化として確立したという事情がありますよね。ただ、いまのライトノベルの取り巻く時代状況は全く別で、日本経済が急激に縮小している最中にあります。出版社が衰退しているし、経済も衰退してる。いま、出版業界は粗製、乱造によってとにかく数を売って、品数を出して回していくっていう状況になっていますので、当時の漫画を取り巻く状況とは、やっぱり違うかなという印象がありますね。だからライトノベルが文化として育つかどうかっていうのは、僕も何とも分かりません。難しい情勢だなと感じます。

ただ、僕としては別にライトノベルに軸足を置いている訳でもないし、自分がライトノベルを書く作家だと思っている訳じゃないんです。単純に若い人に対して作品を届けたいと思っているので、その自分の作品が結果的にライトノベルのフォーマットになることもあるという風に考えているんです。だから今後、文芸のフォーマットになることもあるのかもしれない。もともと僕が受賞した講談社BOXっていうのは、ジャンルが文芸なんです。ほとんど正社員で固められた文芸の部署なんですよ。だから、講談社BOXの流れを汲んでいる星海社も文芸の部署なんですね。在籍する編集者も全部、誇り高い文芸の人たちですよ。僕自身はどのフォーマットで出すかというのは、全くこだわりはないですね。

――特定のジャンルにこだわるのではなく、その時に伝えるツールとして選んでいらっしゃるんですね。


至道流星氏: そうですね。後は、編集者との相性とか、編集者の熱意を見たりしつつ、自分が出したいと思うところに原稿を提供していく。星海社は、僕の原稿に対してすごくコミットしてくださって。最初から色々なものを準備したのが星海社だったんですよ。普通あそこまで作品が出る前に準備はしないですよ。それはやっぱり、編集者とか会社全体がどうしても僕と付き合いたいと言ってくださって、形でも示してくださっているので、僕としては当然星海社に原稿を提供しますっていうことでやってるんですね。

――本当にそういう意味では世の中に発信して何かを変えるという意味では、情熱っていうのは本当に大事なんだなと分かりますね。


至道流星氏: そうですね。

電子書籍には問題が多過ぎる


――電子書籍についても伺えればと思います。書き手として、電子書籍に対して可能性を感じることはありますか?


至道流星氏: 可能性はあまり感じないですね。自分も事業家ですから、自分が電子書籍分野で事業を起こしたいかと問われたら即座にノーです。まだ出版社なら分かるんですけど、電子書籍の出版社をやってください、社長に就いてくださいって言われても、これはちょっと考えづらい。事業としての成立は無理だという印象を持っています。

――どういったところが難しいと感じますか?


至道流星氏: 電子書籍のイメージっていうのは、商売人として見れば非常に悪い方向で固まっていると思います。電子書籍は安くて当然という認識が人々の頭にある。後は、電子書籍の時代になると、著者が直接読者とつながって、そういうのがよい方向で宣伝されてますけど、実はそれはすごく悪いことなんですね。作品のクオリティーも下がりますし、粗製、乱造の元になります。いまのライトノベル業界がそういう方向に陥ってるんですけど、電子書籍になると、もっと大規模に粗製、乱造の世界になっていくっていうのが目に見えている。そういう中で、ビジネスとして確立するのは無理ですよ。だから商売としての可能性は感じていない、というのが実際のところです。

本というのは、この作品を世の中に送り届けたいという、色々な人の情熱があってひとつの形になっています。小説家志望者って世の中に10万人位いて、不況になればなる程増えています。その人たちが直接作品を出すツールになり得るということは、プラス側面で報道されてますけど、それは恐ろしい世の中で、小説に限らずあらゆるジャンルの作品のクオリティーは目に見えて下がってくると思います。そしてデジタル化すればする程、本や映画やゲームやテレビ番組の境目が無くなっていく。

コンテンツが膨大になれば、クオリティー保持が難しくなる



至道流星氏: だから、そういう中でコンテンツの作り手は膨大になる。とにかく、自分の作品が商売にならなくてもよいから読んでくれって人がいっぱい出てくる。そういう人たちがたくさん来る状況っていうのは、結果的に出版業界を成り立たせなくします。映画業界も音楽業界もゲーム業界もテレビ業界も、崩壊まではいかないにしても、かなり厳しい状況に追いやることになるのが、デジタル化というものじゃないかなと思います。

――読み手としてはいかがでしょうか?


至道流星氏: 読み手としては確かに、紙もあればデジタルもあればっていう選択ができるのは単純によいことだと思います。デジタル化の流れ自体はもうこれは絶対に逆らえない。必ずある段階で、世の中のコンテンツが一気にデジタル化していくタイミングが来ると思うんですね。ただ日本の場合、著作権処理の問題もありますし、出版社の著作隣接権もまだまだ曖昧なところがあったりしますよね。端末も普及しない。加えてフォーマットが乱立し、これもどうなるか分からない。まだあまりにも問題が多過ぎる状況ですね。それでも中長期的には、デジタル化が一気にがっと来るタイミングが必ずあると思います。その時には、世間で喧伝されているようなビジネスチャンスではなくて、ビジネス縮小のタイミングじゃないかなという風には考えてます。出版社も小説家も他の業界のクリエイターの方々も、ビジネス縮小の対応策を今のうちから練っておくことが、結果的に生存競争では有利になるかもしれませんよ。

――その中でどういったことが大事になってきますか?


至道流星氏: 対応策の大きな柱になるのは、やはりブランドでしょうね。その作家しか書けない作品を世の中に送り出せているかどうか、そして出版社としてのブランド、ゲームメーカーとしてのブランド。この会社が取り組むコンテンツは一定のクオリティーを満たしてるっていうブランドがあるところに人が集まって来るはずなので、そういうブランドをデジタル化のタイミングまでに確立させることができるかどうかが、ひとつの勝負所なんではないかなと思ってます。クリエーターとしてのブランドを、そのデジタル化の波が来るまでに、どれだけ確立できるかが一つの勝負ではないかなと。

社会を変えるために、淡々と作品を送り出す


――最後に、今後の展望はどんなものを描いていらっしゃいますか?


至道流星氏: 自分が作品をちゃんと世の中に送り出せば、1人でも2人でも影響を与えることができ、それが社会にとってプラスになるであろうと考えて、僕は淡々と原稿に取り組むだけです。原稿以外のことは、僕は全く意識してないですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 至道流星

この著者のタグ: 『漫画』 『出版業界』 『プログラミング』 『ライトノベル』 『きっかけ』 『小説家』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る