BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

おちまさと

Profile

1965年12月23日東京都生まれ。数多くの人気テレビ番組やウェブサイトの企画、ファッション、企業ブランディングまで手掛けるオールラウンドプロデューサーとして活躍中。「対談の名手」として雑誌や書籍のインタビュアーを務めることが多く、またブログやツイッターが高いアクセス数を誇り情報キュレーターとしても信頼度が高い。著書も多数出版し、書籍を題材とした企業・学校などでの講演も多い。厚生労働省イクメンプロジェクトメンバー、経済産業省「クール・ジャパン戦略推進事業・企業マッチンググランプリ」総合プロデュースも務める。
ブログ http://ameblo.jp/ochimasato
ツイッター https://twitter.com/ochimasato

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本やランキングをうのみにせず、あくまでも「フラット」に本質をつかめ



テレビ番組から企業ブランディング、プロモーションまでマルチに手掛ける人気プロデューサーおちまさと氏は、作家としてもその頭脳を発揮し、『企画の教科書』シリーズ、『初対面の教科書』『時間の教科書』(以上、NHK出版)、2011年に出版した『相手に9割しゃべらせる質問術』(PHP新書)はベストセラー入りに。『気づく技術』、『99%の人が見逃しているチャンスのつかみ方』、『ランニング・プランニング』『引き出す力』などのヒットも連発。近著に『その働き方ムダですよ~コスパを高める仕事術~』や『お金になる「頭の使い方」』等、新たな「きっかけ」となる本の、執筆活動も精力的に行われています。100の企画を同時並行し、東京とハワイを行き来しながら多忙なデュアルライフを送っているおち氏に、プロデューサーという仕事について、本と電子書籍の未来についてお伺いしました。

肩書が1つではないから「プロデューサー」という言葉にまとめる


――多くの肩書を集約した「プロデューサー」として、現在どのような活動をされていますか。


おちまさと氏: 日経新聞の記事に、「テレビのバラエティーから国の事業までを手掛けるプロデューサー」と紹介され、ようやく私の仕事が世間に浸透してきました。もともと私はバラエティー番組の放送作家からスタートし、プロデューサーには十数年前になりました。以前はテレビ番組を1つ1つ自身で企画してプロデュースしていましたが、現在は、色々な企業と共同でブランディングやプロモーションを手掛けています。例えば、限られた企業の年間予算の枠内で、「いかに費用対効果をあげ」、かつ「面白いアイデアで世の中にその企業のブランドを伝えられるか」という考えのもとに仕事をしています。そういう意味では、仕事の対象が「番組」から「企業」に広がっただけ、と言えるかもしれません。

――昔から、基本的な取り組みは変わらないと。


おちまさと氏: 最近では「CBO(チーフブランディングオフィサー)」をという名前で任されることが多くなってきています。予算内で、企業のブランドを広めるためにはコストパフォーマンスを上げなくてはいけない。そこにはアイデアや企画、プロデュースが必要なんです。私はそこの部分を一緒に作っていく。イベントを手掛けたり、メディアに伝えていく仕事ですね。



一方で、経済産業省のクール・ジャパン戦略推進事業「企業マッチンググランプリ」企画全体の総合プロデュースを手掛けています。各企業の世界戦略を集約し、プレゼン結果を吟味したうえで、繋げる(=マッチング)。他には、厚生労働省の「イクメン推進委員会」の委員としても活動しています。

――「イクメン」という言葉が世間に認知されましたね。


おちまさと氏: それ以前に私は「イクメンオブザイヤー」というのを独自に、イベント会社と共同で取り組んでいまして、総合プロデュースもやっていました。そういう仕事が100個あるんですよ(笑)。「100のプロジェクトをどうやって同時に進行していくのか?」という疑問に関しては、拙著『100の仕事も同時に回る ダブルブッキング時間術』(ソフトバンク新書)という本の中で紹介しています。

――その中で昨年は、14冊出版されていらっしゃいますね。


おちまさと氏: そうですね。今日のインタビューのメーンテーマである、「書籍」の出版が月1冊くらいのペースです。『相手に9割しゃべらせる質問術』という本が、たくさんの方に読んでいただき現在、17刷になりました。1月発売の、『[図解]相手に9割しゃべらせる質問術』は、早くも2刷りとなりました。『その働き方ムダですよ~コスパを高める仕事術~』や『お金になる「頭の使い方」』(共に3月中旬発刊予定)と、執筆活動に関しても精力的に取り組んでいます。

仕事とプライベートに垣根がない。



おちまさと氏: 私の趣味の一つにマラソンがあります。ホノルルマラソンにも出場していますが、そこでもアディダスさんとプロジェクトを組み、ランニングウエアのプロデュースを手掛けました。自身の「走る」という趣味を、ビジネスとリンクさせたと言えます。車に関しても、好きなブランドが元となり、そこから新たなプロジェクトが生まれたりしています。

仕事とプライベートの間に垣根がないんです。幼少期から、そういった願望を持っていたのかもしれません。「満員電車には乗れない」とか、「スーツは多分着られない」、「行列は苦手」とか、そういうことを回避するにはどうしたらいいのか真剣に考えていました。中学生ぐらいになると、グレてしまう子どももいますが、「自分は40歳でグレよう」と考えるような子どもでしたね(笑)。今グレてしまうより、40歳ぐらいの大人の方が「グレ幅」(笑)が大きくなり、もっと楽しめるんじゃないかと考えたわけです。

小学校のころから「催し物」をするのが得意だった



おちまさと氏: 小学生の頃から「催し物」が大好きでした。その頃の「何か催す」という行動が、後にテレビ番組となり、様々な企業とのコラボレーションとなり、国の事業にもなりました。けれども、根幹は一緒なんですよね。

「色々やっている」と思われがちですが、背骨は1つなんです。職業としては「プロデューサー」と名乗っていますが、「催す人」でもいいですよ。何かを仕掛けるのが好きなんです。また、「催す」中で、費用対効果をいかに上げられるか、そこで繰り広げられる勝負も好きですね。もし競合プレゼンテーションなら、「A社よりも、予算面で有利なB社に頼みましょう」といった状況です。

例えば官庁のケースでも、「いかにメディアに波及させられるか」という事で悩んでいた場合、私が提案することによって、実際に波及効果が高くなり、世の中に広まる。この間もプレゼン中に「いいね!」が押せるボタンを作りました。会場にいた企業の方400人が、みなボタンを押してくれました。すでにFacebookで慣れているから、わかりやすいんですよね。そういう発想の転換で物事を変えていく事が私の役割であり、強みなんだと思っています。

――おちさんは「おちまさと」という職業でやっている、と。


おちまさと氏: そうかもしれませんね。「おちまさとフレーバー」をかけると「おちまさと味」になるという、これが喜びとなっています。リスクもある中で自分という看板を背負って26年目になりますが、そういう喜びが原動力となり、今も走り続けています。

読書が大嫌い!から大好きへ



――おちさんの読書遍歴についても伺います。


おちまさと氏: 私は読書が大嫌いでした。小学校時代、夏休みの宿題で読書感想文というのが必ず出ますよね。学校指定図書など20冊ぐらい候補があるので、図書館へ行って読むのですが、「面白くない」。「自分は読書ができないん」と、その時に挫折を覚えました。ちゃんと読んで、きれいな感想文を書いてくる同級生は褒められる。適当に見繕って褒められる感想文は書けるのですが、腹落ちしていませんでした。そんな私に転機が訪れました。中学3年クラスメートに、筒井康隆の『俗物図鑑』(新潮文庫)という小説を薦められたんです。「なんて面白いんだ」と、寝ることも忘れ一気に読みました。今では、読書が趣味ですね。

――1冊の本との出会いが、読書嫌いを救ってくれたと。


おちまさと氏: 今まで嫌いだった「読書」が、一転しました。「小説というのは、面白いものなんだ」と、もう目からうろこでしたね。それで筒井康隆さんの『家族八景』とか、『七瀬ふたたび』、『おれに関する噂』など、どんどん買って読破していったんです。『おれに関する噂』は、朝起きてテレビを見ると自分の事がニュースになっていたりするストーリーですが、現実世界と、近未来とのことも予測されていて作品の中に感じられる未来性に惚れました。『農協月へ行く』(角川文庫)も、すごく印象に残っています。『残像に口紅を』という、1章ごと五十音がなくなっていくという話。言葉遊びでもある小説、そういう新しい試みも自分の興味を刺激してくれる大切なものとなっていました。

――「読書スイッチ」が入ったような感覚ですね。


おちまさと氏: 「本を読むのが好きなんだ」というスイッチが入っているから、その後は貪るように読みました。星新一から、SF方向に進んだり。そのうち「読める」という自信がついて、過去の文学系の作品も読みました。20歳ぐらいの時、村上春樹の『ノルウェイの森』が出ました。売り出し方の概念も新しかったのですが、文字としての凄さ、迫力を感じました。

「好きだ」と書くと向こうからアプローチしてくる


――読書に限らず「好きだ」という気持ちがきっかけとなり、その後の仕事を生み出し、さらにそこから化学反応のように新しい取り組みが生まれるんですね。


おちまさと氏: 今度、角田光代さんと対談することになったのも、ブログに書いたことがきっかけですね。アディダスのプロジェクトも、ブログに書いたのがきっかけでした。「走っています、アディダス大好きです」そういうことが新しい仕事のきっかけになります。

――何か企画書を書いて提案する今までの流れが、個人レベルでも変化しそうですね。


おちまさと氏: 最近はSNSがあるので、「自分はこういう人間です」と主張できます。Facebookは9億人以上が利用していますので、「それ、自分がやるよ」「では一緒にやりませんか?」という話になる可能性はますます広がると思います。

本を購入するのは本屋、「偶然」の出会いから、ヒットの勘をみがく


――本を購入する際の基準はありますか。


おちまさと氏: 自分の勘を頼りに選んでいます。ベストセラーなど、「売れているから」という理由では選びません。例えば、湊かなえさんの『告白』(双葉社)。教室の机と、あの椅子がポンと置いてあるカバーを見て、「ああ、これ何かいいな」と自分の勘、アンテナに引っかかりました。その後、実際に映画化されたりと世間から注目されるのですが、そういう勘を養っていたいんですよね。

――湊かなえさんの作品は、読んでみてどんなところに魅かれましたか?


おちまさと氏: 多面的に物をとらえる作風に惹かれましたね。自分のプロデュースの仕事に共通する部分が多いと感じました。問題を解決するような仕事の依頼があった時、「じゃあこっちから見てみよう」と色々な角度から見ることによって、何か提案した時に必要なことが浮き彫りになってくる。人でも、物でも、現象でも、一方向で物事を捉えてしまう傾向がありますが、湊かなえさんの作品のように多面的に見るところが大事だと思います。



湊かなえさんの本に出会えたのも、ふらっと本屋に行った時に出会った、「偶然」です。その「偶然」に出会う時間を大切にしています。漫画も好きなのですが、事前情報を持たず本棚の背表紙をずらっと眺めて「何だこの表紙は」と思って買います。

たとえば『テルマエ・ロマエ』のルシウスという風呂技師は何かに似ているなと思ったら、クール・ジャパンというプロジェクトに似ている。クール・ジャパンは、日本の文化を海外に輸出して、外貨獲得ですが、『テルマエ・ロマエ』は、逆に日本の文化をローマに持ち帰ってビジネスとして成功させている。発想は一緒です。さらにこの取り組みは、現代と伝統のミクスチャーでもあります。伝統を前面に押し出して「日本の工芸品はいいから買ってよ」ではなくて、現代のセンスも取り入れている。ルシウスもTOTOのウォッシュレットを見たり、片田舎の温泉のサウナを見たり、古いタイプのお風呂を見て、それらを混ぜてローマにあった形にした。発想が似ているんですよね。

本は読むだけじゃもったいない!



おちまさと氏: やはり本は読むだけではなく、自分なりの解釈と、吸収できるもの、自分との類似性を意識させながら、読む事をお勧めします。「ああ面白かった」もいいですが、それだけだともったいない。作家の方が、丁寧に想いを込めて書かれたものを、我々も磨いたアンテナで受け取る。行間を読んだり、感受性を鍛えるといいですよね。同じ本でもとらえ方で違ってくるので、色々な角度で読むのも大切ですね。映画も一緒で、「なぜ、あの場面であのセリフを使うんだろう」とか、「なぜああいった表現をするの」とか、自分に問いかける読書をして、思考力を鍛えることが大事だと思います。

時代は変わっても、本質は変えない


――書き手として、表現者として、どういったこだわりがありますか。


おちまさと氏: 常にフラットでありたいと思っています。そして、本質を変えない。それはブログでも、本でも一緒です。25年前も今も、25年後も。時代の変化に左右されないということ。背骨は変わらなくて肉付きは変えていきたいんです。

――迎合ではなくて、少し先に走って適応させていくといった感じでしょうか。


おちまさと氏: そうですね。僕は東京とハワイで暮らしていますが、数年後スタンダードになるかもしれない。スタンダード前に、チャレンジすることは、みんな怖いですよね。でも私は、それをやりたいんです。以前はマラソンもマイナーだったのが、今はマラソンブームです。今回ホノルルマラソンは、過去最高3万人、日本人はそのうち1万6千人。スタンダードになったと言えると思います。だからいかに人よりも先に走って、ぶれずにいられるかということが大事になる。フラットであり続けるって、意外と難しいんですよ。いかに一貫性があってフラットでいるか、その気持ちを大切にしたいですね。

3.11、ブログに込めた勇気


――3.11のブログの時も、そのフラットさの表れではないでしょうか。


おちまさと氏: 3.11の時「不謹慎」について扱ったブログが、ニュースで取り上げられました。当時、事あるごとに「不謹慎だ」という風潮が蔓延しました。私はフラットであり続けるために、「不謹慎とは何か」という事について、考えその結果をブログに載せました。当然、周りの空気もありましたから勇気もいりました。けれども、早く働ける人は働かないと国が弱くなる一方です。あの時は、不謹慎の基準もあいまいで、「髪の毛を切ると不謹慎」、「焼き肉を食うと不謹慎」。でも、美容師や、焼肉屋はそれが仕事。それを不謹慎で片付けられたら、彼らの仕事はなくなってしまうわけです。

しかしながら、思考停止の空気だったため、震災後の3月14日に入っていた打ち合わせは、すべてリスケでした。「なぜ?今こそ(仕事を)やらないと!」と思いました。空気を読んで「そうだそうだ、不謹慎だから今は休もう」って言ったほうが楽なのかもしれません。しかしフラットでいたかったからこそ、「休む」という考えにはなれなかった。「不謹慎とか言うな!」ではなく「不謹慎とは何かについて考えよう」という問いかけだったんです。

本は「きっかけ」。衝動を動かして何かを突き動かそう。


――好きなものを見る時も、フラットな視線は重要ですか。


おちまさと氏: ファンだからこそ、フラットに見る。大好きだけど、作品ごとに評価は違うというのは当然です。たとえば、私の本を3冊並べて、「全部面白かった」と言わなくてもいい。さらに、1冊という単位でなくても、「何ページが良かった、嫌いだ」と、そういうことでいいんです。本はきっかけなんです。本に答えはない。読書をきっかけに、何かやってみようとか、何か作り出してみようとか、自分の中の衝動を突き動かすことが大事なんです。

年齢も関係ない、時代も関係ない。現代の若手作家の作品も、芥川龍之介も同じように読めばいい。古めかしい言葉が出てきたからすごいとか、難しい言葉が多いほうが勝ちとか、そういうことではなく、本質を見ること。本当に自分に引っかかってきているかどうかです。だからランキングにも、ベストセラーにも、特定の書評サイトにも惑わされないんです。

過去の成功体験にとらわれるな



おちまさと氏: テレビでは、視聴率というものが大事にされます。しかし、視聴率の賞味期限はとても短いものです。昔取ったきねづか、一瞬の数字はとても短い命です。だから、どれだけの数字を取れたとか過去の成功体験に縛られていることは、とても無意味なことです。成功したことほど、どんどん記憶から捨て去った方がいいんです。2012年だからうまく行ったけれど、2013年はやり方を、肉付けを変えていかないといけない。イチローさんの場合、毎回バッターボックスに入るたびに、新しい自分でいると言われています。

ヒットメーカーになるなら、打席に立たないと打率は上がらない


――まさしく、フラットな状況判断で臨んでいるんですね。


おちまさと氏: そう、毎回「1」からです。だけど、打席に立たないと打率は上がらない。3割打ったら大ヒットメーカーと呼ばれますが、逆に言うと7打数は凡退してもいいという事です。普通の人でも、10回中1回打てばいいんです。



――本も多く読んで、ヒットの買う率を増やすと。


おちまさと氏: そうですね。10冊読めば1冊ぐらい面白い本に当たりますよ。最初から、1打数1安打を狙って本を買うから、読まなくなってしまう。最初は、9冊はつまんなくていいんです(笑)。映画だってそう。それが、先ほどお話しした、「勘」を鍛えることによって、だんだん精度が上がってくると思います。私が買う本は、必ず2、3年後に映画化されるなぁと思えるぐらいまでになりました。(笑)

電子と紙は共存すると思う


――おちさんの本は電子化もされていらっしゃいますが、電子書籍の可能性についてもお伺いします。


おちまさと氏: 自著はたくさん電子化しています。紙でも電子書籍でもどちらも良いと思っています。ただ日本の場合、普及するまでに時間がかかるとは思いますね。日本人はやはり、紙文化が好きだという事もあると思います。私の場合、スーツケースに購入した本を何十冊も、重いけれど入れ込んでいます。iPadとかに入れれば便利だと思いますが、あえて本の重みを感じたくて、私自身、迷いがあるというのは正直なところ。でも、いずれは電子書籍を持ち歩くようになっていくんじゃないですか。今は過渡期だと思います。

――紙と電子は共存していくと思われますか?


おちまさと氏: 共存できると思います。これは『もののけ姫』と一緒だと思います。自然と文明の共存ですよね。電子書籍は出版社を通さないで発売できる等とも言われていますが、表現者の立場からすると、やはり出版社が認めたものが1冊の本になって、本屋さんに並ぶという、1回フィルターを通る流れの良さというのもあります。

「楽しさ」という本質を広めたい。みんなができること。


――今後の活動について伺います。


おちまさと氏: 今後も時代に左右されない、「楽しさ」という本質を広めていきたいですね。ますます個々人の役割が大きくなっていく時代の中で、とにかくフラットであり続けて、惑わされないようにする。全員がフラットになったらできることなんです。でも日本人はそれが難しいと感じています。だから私の書く本が、様々な人の様々な場面で自分自身にまず問うてみる=フラットでいることの「きっかけ」になれるよう、これからも走っていきたいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 おちまさと

この著者のタグ: 『考え方』 『働き方』 『価値観』 『仕事』 『SNS』 『きっかけ』 『プロデューサー』 『プライベート』 『多面的』 『楽しさ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る