BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

河合敦

Profile

1965年東京都町田市生まれ。地元の中学・都立高校卒業。青山学院大学卒業(文学部史学科)。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。「わが祖先を語る」を秋田書店「歴史と旅」に投稿、編集長に見いだされ、25歳で「歴史と旅」に寄稿。その後、歴史読本などにも寄稿、共著で本を執筆するようになる。第17回郷土史研究賞優秀賞(新人物往来社)。第6回NTTトーク大賞優秀賞を受賞。現役の高校教師として日本史を教えるかたわら、多数の著書を執筆。難しい日本史をわかりやすく楽しく教えるのがモットー。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歴史に、光を――河合 敦と本



河合 敦――歴史評論家としてテレビなどでも活躍するこの人物。高校や大学での授業をこなし、歴史関連の著作も多い。河合氏はどのようにしてここまで歴史に魅せられていったのか。

人生を変えた本たち


――執筆のお仕事と教育のお仕事、それに加えてテレビなどにも出演されて。お忙しいと想像しますが。


河合敦氏: 今、高校3年生の担任をしていまして、本当に忙しいですね(笑)。ただ今回、担任として生徒を卒業させたら、都立高校は退職しようかなと思っていて。教師は好きなので、どこかで講師でもしながら執筆をメインに据えたいですね。

――今年度、今のクラスが最後。


河合敦氏: そうですね、都立高校では最後になると思います。生徒にも言っていますよ。俺、やめるからって(笑)。

――このインタビューで、お話していいんですか?


河合敦氏: それは全然。もう言っているので。今、まあそんなに売れてはいませんが、監修も含めると年間20冊ぐらいの本を出しているんですね。よくゴーストライターじゃないかって言われたりもしますが、全部自分で書いています。書き下ろしだけでも7~8冊、監修といってもやっぱり時間が結構かかるので……本当に時間がなくて。

――今回はそんな先生への、本に関するインタビューということで。先生がどのようにして今の先生になったかを、昔の読書体験からお伺いできたらと思っています。最初の読書体験って覚えていらっしゃいますか?


河合敦氏: はい。大学で倫理の授業を取ったときに、その先生が、面白い本を幾つか勧めてくれて。そこで本って面白いなと。高校時代まではあまり読まない方だったけど、それ以降は乱読でいろいろな本を読みはじめました。

――意外ですね。


河合敦氏: それまで本はあまり読まなかったですね。ただ……歴史小説などは、司馬遼太郎さんが好きで読んだりしました。というのも、金八先生が大好きだったんです。武田鉄也さんはご存知のとおり龍馬が好きで、金八先生の中にも龍馬の話が出てくるんです。それで影響されて『竜馬がゆく』を読みました。そんな感じで、歴史小説はパラパラとは読んで影響を受けていましたね。

――少年時代から歴史に興味を持ち、かつ教育者への思いもそのころに?


河合敦氏: そうですね。中学のときから金八先生に憧れて、先生になりたいと思いました。歴史の先生になろうと思ったのは、『竜馬がゆく』がきっかけかもしれません。

――大学からはたくさんの本を。


河合敦氏: はい。あと、大学で乱読するようになる前に話が1つ。当時、僕は国立大学に行きたかったんですが、数学が全然できなくて滑ってしまって。それで一旦、桜美林大学の経済学部に入ったんですが、やはりどうしても歴史を勉強したい。というので、仮面浪人というんですかね……1年間大学に通いながら、勉強して、受けなおして、青山学院の史学科に入ったんですね。その仮面浪人中に読んだ本が、もうすごい、それこそ生涯に渡る影響を与えてくれて。これです。『強く念じよ!すべては実現する-あなたに富と成功をもたらす大法則』。

――作者は、謝世輝さん。


河合敦氏: 台湾から日本に来て大学の先生になった方です。僕はブルース・リーが大好きなんですけど、表紙の人がブルース・リーに似ているのでついつい手にとって(笑)。それでもう、人生が大きく変わっちゃったという。

――人生が変わるほどの……。


河合敦氏: 世に言う成功本って腐るほど出ていると思うんですけど、僕にとってはこの本が、一番最初に読んだ成功の法則の本です。

――この本を読んだとき、どう感じられましたか?


河合敦氏: 強く念じれば叶うんだと思って……。大学受験も、やっぱり青山学院に一番行きたかったんで、その本に書いてある通り“自分は青山学院の学生だ”というイメージを完全に何回も何回も(笑)、思い浮かべて。偶然かもしれないですけど、そうして受かったこともあって、ああ、心から念じるとその通りになるんだなっていう。

これがきっかけになって、あとはもう、同じような本を年間何十冊も読みましたね。どのくらい成功の法則本を読んだか分からないぐらいですよ。

歴史のプロが選ぶ、1冊


――では、最近読んだ本の中で、何か面白かった一冊は?


河合敦氏: 成功の法則本は目にするとついつい買っちゃうのと、あとは執筆の仕事に関連した本を買っていて。例えば天皇家の歴史についてこの前書いたので、天皇家に関するいろいろな本をそろえました。で、少し前に『知られざる日本の偉人たち』という本を書いて、いろいろな人物を見ている中で、今日、本を見繕ってきたんですけど。

――ありがとうございます。『人見絹枝―炎のスプリンター』(日本図書センター)ですか。


河合敦氏: 人見絹枝さんは、日本初のオリンピック女子メダリストなんですよ。ずば抜けた運動神経で、幅跳びとかいろいろな競技でいきなり世界新を出したりして。この人がオリンピックで活躍したのは1920年代後半なんですが、この方が銀メダルを取って以降、日本の女子メダリストって64年も出なかったんです。

――そんな素晴らしい方がいらっしゃったんですね。


河合敦氏: 当時は、女性がスポーツをするのはよろしくない、はしたないということで、反発や非難も多かったそうです。それを乗り越えて、オリンピックのアムステルダム大会に、日本女性としてたった1人で参加して銀メダルを取ったんですね。その後、自分の後輩を育てようということで、私財をはたいて、また寄付なども募りながら女子団を作って、国際的な大会に出たりして。でも24才で亡くなられているんですよ。24才。若いですよね。

――24才……。


河合敦氏: 女性のスポーツ界のために本当に一生懸命やった方なんですが、結核からの肺炎でお亡くなりになってしまう。この方は国を背負って頑張るという意識がすごく強くて、実際に国の期待を背負って国際大会に望むんです。でも、自分では頑張ったと思っているのに、新聞とか知人の手紙にむごいことを書かれたりするんです。「4位とかそういう順位で日本に恥ずかしくて帰って来られないだろ」みたいなことを言われて、非常に悔しがったりとか。

そういうさまざまな障壁を乗り越えた、女子スポーツ選手の草分け的な存在で、読んでいて本当にすごいなと思いましたね。この方は文章もうまくて、新聞社に入社するんです。会社はもちろん、彼女をスポーツ選手としてだけじゃなく、記者としても活躍させる。だからこそ、自伝も本人が書かれたんです。

――並々ならぬ苦難を乗り越えて、その上で自伝を、24年の生涯を終えるまでの間に……。


河合敦氏: 書いているんですね。その自伝の印税から、また合宿費を出したりする。自費で女性選手の交流というか、スポーツの振興を図っているんです。

――そんな素晴らしい業績を持った方なのに、一般的には恐らく……


河合敦氏: 知らないでしょうね。映画化とかもされながら、広く知られていない日本人っていっぱいいるんです。僕としてはそういった人にもっと光を当てて、メジャーにしたいのはありますね。

――先生ならではの目線ですね。


河合敦氏: 今回出した『「のぼうの城」に見るリーダー論』もそうです。今まで関東の戦国時代なんて誰も見向きもしてなかったから。でも、石田三成が水攻めをして失敗したという、本当に面白い合戦を和田竜さんが原作で小説にして、映画になるというので。たまたま一緒にコラボして、本を書かないか? ということで書いたんです。あまり光が当たっていないけどすごいものって、歴史上にいっぱいあるので、そういうのをもっと書いていきたいと思っているんですね。

――これから、より執筆に時間を割かれるということで、先生の本を読める機会も増えると思うのですが、教育者である先生が作家として活動されるようになったきっかけは。


河合敦氏: 僕は東京都の高校日本史の教員として入都したんですが、最初に配属された学校が町田養護学校といって、知的障害を持ったお子さんたちの学校だったのです。そうなると、普通の高校の歴史の授業というわけにはいかない。

でも、歴史への思いがやっぱりあるので、時間を見つけて自分なりに歴史の研究をしていたのです。地域の歴史だとか、先祖の歴史を調べていって。それで、自宅のそばに山城があって、その山城はそれまで鎌倉時代の城って言われていたんですけど、実は戦国時代の城の可能性がすごく高いということを、論文として書きました。

僕は専門の学者ではないので、『歴史読本』という雑誌が昔やっていた郷土研究賞にその論文を出してみたんですね。そうすると優秀賞を受賞して、その辺りから、文章を書いてみませんか、という歴史雑誌からのお誘いがあって。ポツポツと書くようになりました。書いていくうち、ぜひ本を出したいなと思うようになりました。

著書一覧『 河合敦

この著者のタグ: 『スポーツ』 『歴史』 『教育』 『古本屋』 『本屋』 『図書館』 『メダリスト』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る