BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

名和高司

Profile

1957年、熊本県生まれ。 東京大学法学部卒、ハーバード・ビジネス・スクール修士(ベーカースカラー授与)。三菱商事の機械(東京、ニューヨーク)に約10年間勤務。 2010年まで、マッキンゼー・アンド・カンパニーのディレクターとして、約20年間、コンサルティングに従事。2010年より現職。専門はグローバル経営、成長戦略、イノベーション、企業変革、リーダーシップ。 著書に『「失われた20年の勝ち組起業」100社の成功法則 「X」経営の時代』『日本企業をグローバル勝者にする経営戦略の授業』(PHP研究所)、『学習優位の経営―日本企業はなぜ内部から変われるのか』(ダイヤモンド社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本は原点に戻るべき。アジアにこそチャンスがある。



一橋大学大学院国際企業戦略研究科の教授である名和高司さん。消費財メーカーや流通業を含め、幅広い業界での実践を支援するための組織として、株式会社ジェネシスパートナーズ、ネクストスマートリーン株式会社を設立し同社の代表を務められるほか、多くの企業の社外取締役、コンサルタントとして活躍されています。「アジアにこそチャンスがある」という名和さんに、今までの歩み、本に対する想い、今後のミッションを伺ってきました。

やりがいのある、支援する立場


――社外取締役、コンサルタントとしてもご活躍されています。


名和高司氏: 今日の午前中は社外取締役を務める会社の打ち合わせがありました。午後はアドバイザーとしてまた別の企業に行っていました。コンサルタントとして関わっている企業は全部で25社ぐらいになるので、それぞれの企業へ月に1回、毎日回っても、日数が足りないという状況です。日本の企業だけではなく、アメリカや韓国の企業でもアドバイザーをさせていただいていますので、海外に行くことも多いです。仕事の割合で言うと、半分以上が大学以外の仕事となっています。50%が生きた企業のお手伝い。学校での生活が25%パーセント。残りの25%ぐらいが、講演や、啓蒙活動といった感じでしょうか。講演中も動き回っているのか、「カメラになかなか収まらない」とよく怒られます(笑)。

――大学でのお仕事とコンサルのお仕事、勝手が違う面も多いと思いますが。


名和高司氏: 私の場合、アカデミックな世界に身を置いているというよりは、かなり世俗的なエリアで主に活動しています。生のビジネスを知らないと何も教えられないので、そういう意味では、ここは私にフィットしていると思います。実際に企業とつながりを持ちながら、いくつかの新しい仮説を一緒に作り上げていくという立場になります。コンサルだとお金をもらうので、答えを出すのに必死になるという部分もありますが、こちらでは先生ですから、「話はするけど、やるのはあなたよ」という感じで、答えを出すというよりも、皆さんをそちらの方にたきつけていくという、支援側に回れるのです。そうすると、自分でやった実感があるだろうし、こちらからすると、支えてあげると少し前に進むので、コンサルよりも結果が出ているのを感じることができるので、そういう意味ではやりがいがありますね。

――大学で伝えたいと思われていることは。


名和高司氏: 昔、日本の企業は、何か新しいことに挑戦して、それを手探りで作り上げていくというのが得意だったのです。やりながら修正していくところに日本の良さがあるので、そこをもう1回よみがえらせること。変にあたまでっかちの戦略を作るのではなくて、「やりながら考えようよ」ということを私は話しているのです。「学習と脱学習のメビウス運動」というような、私ならではのフレームワークや経営モデルを用いながら、「もう1回、日本らしい良さというものが世界に通用するように」と働きかけています。経験で培われた方法論と私の思い。役に立っている部分があるとすれば、1番はそこにあると思います。

思想、哲学にのめり込んでいた時代


――ご出身は、熊本なのですね。


名和高司氏: ええ。でも母の実家で生まれて2週間しかおらず、その後は大阪に10年、そして東京です。父親が、朝日新聞の新聞記者だったものですから、転勤も多かったです。割とリベラルに育ててくれたようにも思いますね。塾世代の少し前だったのもあって、中学受験もしませんでした。私はスポーツの方が好きで、野球の選手か、サッカーの選手になるつもりでいました。

――スポーツ選手の夢から、どういう経緯で東大法学部に進まれたのでしょうか。


名和高司氏: 思春期を迎えて、中学の時に本に目覚めました。その頃は、日本や欧米の名著といったものや、新潮文庫などを片っ端から読んでいきました。非日常的なものだとか、冒険に感じるものがあって、中学・高校の時は、文学少年という感じだったと思います。高校の時に特にのめり込んでいたのが、ドストエフスキーやカミュ、カフカや安部公房など。大学に入る時は「哲学科に行きたい」と父と言い争いをしたこともありました。どんどん実存主義の世界に、のめり込んでいって、最初は法学部、文一に行ったものの、次第に哲学の方へはまっていきました。大学では法律の勉強はほとんどしませんでしたが、政治学が面白かったですね。篠原一さんという教授がいたのですが、そのゼミを取り、ゼミ論はオルテガの『大衆の反逆』というのをやりました。そういった思想的なものに、のめり込んでいた時代でした。

――本にも、カミュの言葉を書かれていますね。


名和高司氏: カミュの『シーシュポスの神話』は、すごく大好きな哲学なのです。そういった思いを込めて、『失われた20年の勝ち組企業 100社の成功法則「X」経営の時代』の中でも、少し書きました。

著書一覧『 名和高司

この著者のタグ: 『大学教授』 『コンサルタント』 『アドバイザー』 『スポーツ』 『海外』 『哲学』 『組織』 『心理学』 『科学』 『学者』 『リーダーシップ』 『イノベーション』 『アジア』 『研究』 『新聞』 『子ども』 『お金』 『人生』 『法学部』 『仕組み』 『編集長』 『世代』 『日本語』 『経営者』 『リーダー』 『バブル』 『アプリ』 『ビジネスコンサルティング』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る